格闘技の試合前のメンタル調整!緊張は決してダメではない

格闘技の試合前、メンタルをどの様に調整することが出来るのか、緊張をするタイプの方は気になりますよね。

しかし緊張をすることは決してダメなことではありません。程よい緊張が良いという話を聞いたことはありませんか?緊張が良い結果を生むこともあります。

緊張よりも注意をしたいのは、マイナスの感情を普段から抱いてしまうような習慣です。
習慣を見直して、メンタル面を自分で調整出来るようにしましょう!無理なことではありませんよ。また試合前に集中を身につける普段の習慣についてもご紹介します。参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

予約の電話が緊張する人は多い。緊張しない電話のかけ方のコツ

メールなどで予約が出来ることが増え、電話をする機会は減ったかもしれませんね。ですが用事によっては...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

草野球の投手の投げ方のコツと覚えて欲しい球種について解説

職場の草野球チームで投手をすることになると、投げ方についてまず調べて少しでも多く球種を覚えようと思う...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...

明日の仕事が憂鬱だけど、なんとかしたいなら

世の中で働いている人達の中で「仕事大好き!毎日の仕事が楽しくてしょうがない!」という人はどれくらいい...

一人暮らしの引っ越しの挨拶はするべき?大家さんへの挨拶について

これから一人暮らしをする人の中には、大家さんに引っ越しの挨拶をするべきかどうか悩んでいる人もいるので...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

男性の結婚式の服装マナー。夏の結婚式で覚えておくNGスタイル

夏の結婚式に招待された場合には、男性はどのような服装が相応しいのでしょうか。そこで、夏の結婚式に...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

スポンサーリンク

格闘技の試合前のメンタル!緊張が行けないわけではありません

格闘技であっても他の競技であっても、試合の前に緊張してしまう事は誰にでもあると思います。逆に、全く緊張しないで試合に臨める人がいたら、それはそれでメリットかもしれませんが、あまり楽観的過ぎて、試合の前に十分な準備が出来ていない可能性も出てきてしまう事もあります。

試合前に緊張をするからと言って、メンタル的に弱い訳ではない

「自分は絶対大丈夫、勝てる」と強気で全く緊張をしない人が、本番で120%の実力を発揮出来るかと聞かれたら、そうでもありません。でも、ある程度の緊張感を持って試合に臨む方が、本番に本人以上のパフォーマンスを発揮出来る事もあります。

その為、「どうしよう、私(僕)は試合の前に緊張してしまっている」と感じたら、それがいつも悪いサインでは無いことを心に留めておくと良いと思います。緊張することにより、本番でいつも以上の実力を発揮する事が出来る事もあります。大丈夫です。緊張しているからと言って心配せずに、格闘技の本番に臨んで下さい。

格闘技の試合前のメンタルは、普段の考え方も関係している

格闘技の試合前のメンタルや受験の前のメンタルの強さ、弱さ。これって実は、普段から物事をどのように捉えているのか、プラスに考えているのかマイナスに捉えているのか、そのような「普段の考え方」も関係しています。

普段からプラス思考のメンタルで

日本人の方は一般的に言って「謙遜」という考え方がモットーになっているからかもしれませんが、マイナス思考になりがちだと思います。今日これを達成するつもりだったけど、出来なかった。もしかしたら明日も出来ないかもしれない。そんなマイナス思考で生活していると思います。

そうではなく、今日出来なくても、今日じっくり休んで明日は出来る事をイメージするなど、もっとプラス思考でいきましょう。そうすることにより、格闘技の試合前のメンタルもプラスに変えられてきます。

マイナス思考からプラス思考に変えていきましょう。

格闘技の試合前に強いメンタルは日々の練習から成り立つ

格闘技の試合前にどうやって強いメンタルを保つことが出来るか。分野を広げれば、他の競技でオリンピックで金メダルを獲得している方々も、「今日は絶対に金メダルを獲得してやる」と絶対的なプラス思考で試合に臨んでいるのが、テレビからも見ることが出来ます。

同じ物をどうやって、あなたが習得していけるのか。それは、自分の実力に嘘をつかない事も実力を発揮できる理由だと思います。

あまり自分の実力より上を望み過ぎない事もコツになってくると思います。上を望みすぎると、本番で本来の実力の半分以下しか発揮出来ない事があります。自分のレベルを知ること、それに似合った成果を期待して出していくことも落ち込まないコツだと思います。

また、日々の練習に手加減がなかったのであれば、「自分はこれだけ頑張ったのだから大丈夫」と自信を持つことも試合前に強いメンタルを保つ助けになると思います。

あなた自身が一番、どれだけ努力してきたのか知っています。これだけ練習を積み重ねたのだから、今日は勝てる。そういう自信を持つことも大切だと思います。

試合前に事前準備をすることでメンタル面の不安を取り除くことが出来ます

格闘技の試合前、強いメンタルを保ちたいから、何か良い準備方法がないか探している方。本番と同じ状況に自分をおくことによって、余計な不安や心配を取り除き、よりプラス思考の精神を保つことが出来ます。

試合前から意識した生活をする

もう試合のスケジュールは出ましたか?出ているとしたら、それに合わせた生活のリズムを整えていきます。起きる時間、寝る時間、朝食を食べる時間、トレーニングをする時間。全て試合前から実践のつもりで試みて下さい。当日の体調も良くなってくると思います。

試合前に会場をチェックする

試合の当日に初めて会場入りすると、余計な緊張感がプラスされると思います。何度か試合の会場を訪れて、「こんな感じなんだ」と場に慣れる事で緊張感もほぐれてくると思います。また、その場で自分が格闘技をしている姿をイメージする、「イメージトレーニング」も活用してみる事をお勧めします。

集中が高まると試合前のメンタル面の不安も解消!

格闘技の試合前にメンタルが弱い方ですが、その原因はもしかしたら、「集中が落ちている」ことにあるかも知れません。

集中出来ていないから、試合前にメンタル面が弱くなってしまう。仮にそれが本当に真実であるのなら、どうやって集中させる事が出来るのかを考えれば良いですよね?

否定的な言葉は絶対に使わないこと。

自分は絶対に勝てるなど、前向きな言葉を常に口にしていくことです。自分が発する言葉で心の状態が左右されます。プラスな言葉を発する事で、精神状態を安定させましょう。

外からの刺激を受け流す。

何があってもイライラせずに、落ち着いている事。案外難しいかもしれませんが、何が起ってもプラスに考える事が出来るよう、トレーニングをしていきます。

深呼吸をしていく。

呼吸も案外精神を安定させるには重要な要素になります。深呼吸をすることで、熟睡できたりもしますから、日頃からリラックスしたい時など、呼吸の仕方に注意してみて下さい。

マイナスな要素を取り除いていく。

周囲の方でも、自分に否定的な言葉を発する人とは距離をおいたり、気にしない事であったり、あなたにも出来る事があると思います。自分からマイナスの気を発散しない事も大切ですが、周囲からのマイナスな要素を取り除く事も悪影響を受けないコツだと思います。

格闘技の試合前に、どうやって強いメンタルを保つことが出来る様になるのか、工夫出来る方法を幾つか上記で紹介してきました。どの方法も簡単な工夫になると思うので、是非実行して、試合で良い結果を出していって下さい。