スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの。

しかし、スプレータイプのワックスを使えば手軽に簡単にワックスをかけることができます。

今回はスプレータイプのワックスを使ったスキーのワックスの塗り方について説明します。まずは汚れを落とすことから始めましょう。

ただ、スプレーワックスは簡単ですが、効果の面ではホットワックスにはかないません。シーズン終了後にはショップに依頼してホットワックスをかけてもらった方がスキーを長持ちさせることができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

バレーボールのサーブ・無回転サーブの基本や打つ時のコツを解説

バレーボールをしている人の中には無回転サーブを打てるようになりたいと考えている人もいるのではないでし...

野球【ピッチャー】コントロールを良くするポイントや練習のコツ

野球はピッチャーのコントロールの良し悪しによって試合の展開が変わってきます。コントロールの良いピッチ...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその...

野球の投手の為のトレーニングの種類とやり方を解説

高校生でも球速150キロというのも珍しくはないでしょう。野球選手はほぼ毎日トレーニングをして...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサ...

スポンサーリンク

スプレータイプのワックスならスキーに簡単に塗れます

面倒なスキーのワックスがけも、スプレータイプのワックスを使用すれば簡単に塗ることが可能です。
ここでは、スプレータイプのワックスの塗布方法を紹介します。
ぜひ参考にしてください。

スプレータイプのワックスの使用手順

  1. スキー板についた雪や水気をきれいに拭き取ります。
  2. スキー板の滑走面にクリーナーを吹きつけ、キッチンペーパーで汚れを落とすように磨きます。
  3. ワックスをスプレーします。
  4. 付属のスポンジまたはコルクでワックスを伸ばします。
  5. 余分についたワックスを、ナイロンブラシで落としましょう。
  6. ファイバーテックスで磨いて完了です。

これなら必要な道具が少なく、時間もあまりかけずにお手入れが出来るので、簡単です。こまめにワックス掛けを行えば良い状態のスキー板を保てます。

スプレータイプのワックスの効果はホットワックスにはかないません

スキーに使用するワックスには、いろいろな種類の物があります。
ワックスがけが面倒な方や、年に数回しかスキーをしないという方にも扱いやすいのが、先ほど紹介した、「スプレータイプ」です。
スキー板に直接吹きつけて使うことができるので、面倒な作業工程がなく初心者でも扱いやすいです。
手軽に使えるので、ゲレンデに持ち込んで滑る前にサッと取り出して使うこともできますよ。効果は長く持続しませんが、一日滑る程度であれば全く気になりません。

効果を長く持続させたい方には「ホットワックス」がおすすめ

専用のアイロン台やワクシングペーパーなど、必要な道具がいくつかあるので初心者やスキーの頻度が少ない方には、コストや手間がかかる面からはおすすめできません。

ホットワックスほど手間がかからないのが「簡易ワックス」

スプレータイプもこの簡易タイプに当たりますが、簡易タイプの中にもいろいろな種類の物があります。固形タイプの簡易ワックスは、ホットワックスほどの効果の持続は期待できませんが、直接板に塗り込んで使えるので、日頃のお手入れに使うには良いワックスです。

ワックスの効果が一番持続するのがホットワックスです。
手軽に扱える簡易ワックスは、作業が簡単な分、効果の持続はしません。
上手に使い分けて、正しいお手入れを心がけましょう。

スキーにワックスを塗る頻度と必要性について

昔に比べると、スキーの製造技術も発展し、雪山とスキーの間に起こる摩擦が低くなるような材質を使ってスキー板が作られるようになりました。
そのため、ワックスも昔ほどこまめに塗布する必要がなくなり、ワックスを塗っているスキー板と塗っていないスキー板の滑りの差はほとんどないと言われています。

しかし、ワックスにはスキー板を錆から守り長持ちさせる効果や、スキー板の操作性をスムーズにする効果があり、やはり塗らないよりは塗ったほうがいいと言うことができます。
ワックスによるスキー板の差があまりないということは、ワックスの効果やその持続性にあまりこだわらなくても良いということ。手間を掛けずに簡単にワックスを塗りたいという方は、スプレータイプのワックスを繰り返し使用して、直接の効果を試してみると良いと思います。

ワックスを塗る頻度は、3回~5回に1回を目安にしますが、ゲレンデの雪質によっても落ち方が違ってきます。
パウダースノーの場合には落ちにくいですが、アイスバーンの場合には落ちやすくなるので、ワックスを塗る頻度は、雪質のことも考慮してその都度変えるようにしましょう。

また、スキー板の滑走面に付く水滴で判断することも可能です。
水滴が滑走面全体に広がるようについているときには、ワックスが落ちている証拠。ワックスを塗り直す必要があります。細かな水滴がついている状態の時には、まだワックスが効いているということになります。

スキーにはスプレーよりもホットワックスが必要です

スキー板には、非常に細かく目には見えない凹凸の形状をしています。

スプレータイプのワックスが、効果が持続できない理由

この凹みの部分にまで上手くワックスが入り込むことが出来ないからです。
塗りやすいというメリットの反面、すぐに落ちてしまいやすいというのはこのためです。
簡易タイプの固形ワックスの場合も同様に、スキー板の表面にしかワックスが付かないので剥がれやすくなってしまうということが言えます。

ホットワックスは、これらの簡易ワックスに比べると手間がかかりますが、アイロンで熱を加えながら塗り込んでいくため、しっかりとスキー板の奥にワックスが浸透します。
冷えるとそれが固まるため、ワックスが剥がれにくくなるのです。

ワックスの効果を高めたい方や、スキー板を長持ちさせたい方にはやはり、ホットワックスによるメンテナンスは必要不可欠です。

家庭ではワックスを掛ける場所が確保できなかったり、小さなお子さんがいてアイロンの使用が難しい場合などには、専門のショップに持ち込んでワックスを掛けてもらうこともできます。
シーズンオフのお手入れくらいは、ホットワックスを掛けるようにしてみると良いかもしれませんね。

スキーから帰ってきたら必ずメンテナンスを!それが長持ちさせるコツです

スキー板のメンテナンスは、ワックス掛けだけではありません。
スキーから帰ってきたら、スキーは毎回しっかりメンテナンスをします。

正しいメンテナンスはスキー板を長持ちさせる効果もあります。
簡単なメンテナンスなので、ぜひ参考にしてください。

帰宅後のスキー板のメンテナンス

水分を拭き取る

柔らかい布で、スキー板についた雪や水分を拭き取ります。
時間がないときには、スキーを振って、雪や水滴を飛ばしましょう。

傷のチェック

転倒した場合には特にしっかり確認をします。
スキー板に傷がついていないか、ビンディングが緩んでいないか、エッジが欠けていないかなどを目視で確認します。
破損がある場合には、そのまま使用すると危険なのでショップに持ち込みましょう。

乾かす

室内で、しっかりスキー板を乾燥させます。
濡れたままにしておくとスキーが錆びる原因になるので注意しましょう。

大切なスキー板は正しいメンテナンスで大事に扱いましょう。