卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習を重ねることによって、より高い技術が身に付き、上達していきます。

そこで、中学生向けの卓球の練習メニューについて、中学生にオススメな卓球の練習メニューや身に付く技術、中学卓球初心者が取り入れるべき練習メニューや上達するため練習方法、下半身の強化のポイントなどお伝えしていきましょう。

これで、中学生から卓球をはじめた初心者でも卓球が上達するための基礎となる練習メニューや部活でオススメな練習方法がわかります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スキーとスノボどっちも楽しみたい!という欲張りなあなたへ

スキーとスノボは冬のスポーツとして人気がありますし、どっちも楽しみたいのが本音ではないでしょうか。...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその...

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

娘に嫉妬する母親。母親は娘に何を投影するのか。その心理とは

娘に対して嫉妬する母親。母親は、大地のような広い心で何ごとにも許しを。母親は、泉よりも深...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

バスケシュートの飛距離を伸ばす方法とは?コツやポイントを紹介

バスケのシュート飛距離がなかなか伸びない…。そんなときにはフォームを見直す機会かもしれません。...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

スーパーのレジでカゴ詰めの作業は大変だった!テクニックを紹介

スーパーでレジ打ちの仕事をしている人の悩みの一つにカゴ詰めの作業がありますね。買い物カゴには...

警察官採用時の身辺調査の実態!身辺調査にまつわる疑問を調査

警察官採用試験時には身辺調査が実施されるという話を聞いた事ありませんか?もし警察に一度でもお...

スポンサーリンク

中学生にオススメな卓球の練習メニューとは

中学生の卓球部の練習メニューなら、おすすめは多球練習です。

中学生の場合に卓球初心者もたくさんいますよね。
多球練習は、初心者でも中級者でも取り組めます。
また、ラリーとは違いお互いのミスで練習を中断することもないので、たくさんのボールを打ち返すことが出来ます。
人数が多いのに時間が限られている部活動に、ぴったりの練習方法です。

中学生が多球練習を行うなら、まずは基本的なフォームを習得するために、ワンコースの練習から始めましょう。

基本となる、フォアハンドでクロスに打ち返す練習から始めましょう。
始めのうちはゆっくりと送球してもらい、正しいフォームを意識して丁寧に打ちます。

慣れてきたら徐々にピッチを上げていきましょう。
ピッチを上げても狙った場所へ打ち返せるようになったら、フォアハンドとバックハンドを交互に行い、最終的にはランダムに送球するところまで段階的にレベルアップを図ります。

ピッチが早くなると打ち返す事ばかりに気がいってしまいますが、それでは意味がありません。
多球練習は、打ち返すコースをきちんと決めて、意識しながら行うことがポイントです。

多球練習を早いピッチで行なうと、次のボールに追いつくためにコンパクトなスイングを強いられるため、自然と正しいフォームを習得できるというメリットがあります。
また、フォアとバックやランダムな送球になると、フットワークも重要になってきますから、下半身も鍛えることが出来ますよ。

中学生はしっかり卓球の練習メニューを繰り返すこと

中学生の卓球の練習メニューに多球練習をおすすめするのは、他にもメリットがあるからです。

多球練習では、とにかくテンポよく数をこなします。
それによって打球への判断能力や、素早い対応も出来るようになるのです。
これらは数をこなさなくては身につかない技術です。

また、返球されたボールを返球で返すのではなく、しっかりと打つ(攻撃につなげる)技術も身につきます。

どの様なスポーツでも言えることですが、基本の反復練習はとても重要です。
身体が覚えるまで繰り返しましょう。

こういった積み重ねが技術を底上げしてくれますし、試合の時には勝敗を左右することにもなります。

中学卓球初心者が取り入れるべき練習メニュー

中学生の場合には、初めて卓球をするという人も多いですよね。
ですから練習メニューも初心者向けのものを用意する必要があります。

卓球を始めたばかりの時に躊躇してしまうことの一つに、「フォアハンドとバックハンドの切り替え」があります。

試合中はどこに打球がくるかわかりませんから、フォアハンドとバックハンドをスムーズに切り替えられることはとても重要になります。

卓球の試合をテレビで見ていると、この切替が苦手な選手は皆無ですよね。
強くなるためには必ず上達しなくてはいけない技術ということです。

ですから、初心者の場合にはこの練習もメニューの一つとして加えましょう。

練習相手にフォアハンドとバックハンドに交互に送球してもらい、それを両ハンドで打ち返していきます。
始めはゆっくりでも、少しずつピッチを上げていきましょう。
ピッチを上げることで、自然とスムーズな切り替えが身についていきます。

中学卓球部は上達するための練習メニューを取り組みましょう

中学生の卓球部では初心者や卓球経験の浅い人が多いですよね。
そのため、練習メニューは基本を重点的に行うのがおすすめです。

一番の基本となるのは、ラケットの持ち方、そして素振りの練習です。
意識しなくても正しいフォームのスイングが出来るまでしっかりと体に覚え込ませましょう。
正しいスイングを知ることは、その後の上達のためにとても重要です。

素振りは地味な練習ですから早くラリーを行いたくなると思いますが、フォアの次はバック、ドライブ、カットと徐々にレベルアップして、一通りの素振りが出来るようになってから行うのが一般的です。

素振り練習は、卓球台の数が限られている部活では効率的な練習といえます。
正しいフォームを身につけた人から卓球台を使うようにすることで、打ち合う選手同士のレベルを合わせることにも繋がります。

ラリーのためには、正しいフォームで打ち返すことはもちろんですが、打てる体勢を保つこと、フォアとバックを使い分けることが出来なくては続きません。
また、長くラリーを続けるためには、相手が打ち返しやすいように同じ場所に打てることも重要になります。

卓球の上達のためには、「打つ練習」だけでは足りません。
ボールに追いつけるだけの下半身が必要になります。
フットワーク練習は卓球台が無くても出来ますから、卓球台を使う練習と使わない練習を上手に使い分けて、限られた時間で効率的に上達できるように練習に取り組みましょう。

卓球の練習では下半身の強化も大切なポイント

中学生の卓球の練習メニューでは、素振りなど打つことばかりではなく、下半身の強化も重要になります。

下半身強化のためには、反復飛びがおすすめです。
また、多球練習やマシン練習で使ったボールを、拾い集めるのも効果的です。
ボールを拾う時には中腰になってフットワークを意識しながら行いましょう。

誰かがやらなくてはいけないボール拾いですが、意識を変えるだけで下半身強化練習にもなります。
限られた時間で少ない卓球台。
それなのに大人数が効率的に練習しなくてはいけない部活動では、こういった工夫はとても大切になるはずです。

下半身を強化すれば、今までは打ち返せなかったボールにも届くようになります。
また、いつも良い体勢から打つことが出来るようになるので、自分の能力を発揮しやすくなりますよね。
卓球を上達したいと考えるなら、絶対に外せない練習の一つです。

卓球の上達のためには、基礎は欠かせません。
上手に練習メニューを組んで、部員全員が効率的に上達できる工夫をしましょう。