卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習を重ねることによって、より高い技術が身に付き、上達していきます。

そこで、中学生向けの卓球の練習メニューについて、中学生にオススメな卓球の練習メニューや身に付く技術、中学卓球初心者が取り入れるべき練習メニューや上達するため練習方法、下半身の強化のポイントなどお伝えしていきましょう。

これで、中学生から卓球をはじめた初心者でも卓球が上達するための基礎となる練習メニューや部活でオススメな練習方法がわかります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

パイロットの訓練は厳しい!その厳しさは機長になっても続く

制服姿がカッコいい、男性だけでなく女性も憧れる職業の一つパイロットですが、その訓練はやはり厳しいもの...

【洋食のマナー】魚料理をきれいに食べるコツとテーブルマナー

普段は箸を使う日本人にとって、洋食のテーブルマナーはちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。...

中国の結婚式のご祝儀の相場と日本の結婚式の違いを徹底解説

中国にいる友人の結婚式に出席することになった場合、ご祝儀はいくら用意すればいいのか悩む人も多いでしょ...

ホテルのベッドの使い方とは?部屋を出るときのマナー

ホテルのベッドは寝にくくて眠りが浅いのが悩みという方はもしかしたら、そのベットの使い方間違っているか...

バドミントンの試合で緊張!緊張を受け止めて試合に勝つには

バドミントンの試合の前、どうしても緊張をして体がカチカチになってしまう人もいるのではないでしょうか。...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?あま...

飲食店のキャンセル料は払わないといけない?キャンセル料とは

飲食店のキャンセル料が発生するのは、何日前から?払わないと請求される?友達と一緒にご飯を食べ...

結婚式と二次会の断り方!断る理由と失礼にならないマナーを解説

結婚式の案内が来た時、結婚式に出席したくないときもありますよね。あまり仲の良い相手ではないときは特に...

スノボ初心者の滑り方!知っておくと上達する滑り方のコツ

初めてスノボをするというスノボ初心者は、まず何から練習すればいいのか悩む方も多いと思います。そこ...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

スポンサーリンク

中学生にオススメな卓球の練習メニューとは

中学生の卓球部の練習メニューなら、おすすめは多球練習です。

中学生の場合に卓球初心者もたくさんいますよね。
多球練習は、初心者でも中級者でも取り組めます。
また、ラリーとは違いお互いのミスで練習を中断することもないので、たくさんのボールを打ち返すことが出来ます。
人数が多いのに時間が限られている部活動に、ぴったりの練習方法です。

中学生が多球練習を行うなら、まずは基本的なフォームを習得するために、ワンコースの練習から始めましょう。

基本となる、フォアハンドでクロスに打ち返す練習から始めましょう。
始めのうちはゆっくりと送球してもらい、正しいフォームを意識して丁寧に打ちます。

慣れてきたら徐々にピッチを上げていきましょう。
ピッチを上げても狙った場所へ打ち返せるようになったら、フォアハンドとバックハンドを交互に行い、最終的にはランダムに送球するところまで段階的にレベルアップを図ります。

ピッチが早くなると打ち返す事ばかりに気がいってしまいますが、それでは意味がありません。
多球練習は、打ち返すコースをきちんと決めて、意識しながら行うことがポイントです。

多球練習を早いピッチで行なうと、次のボールに追いつくためにコンパクトなスイングを強いられるため、自然と正しいフォームを習得できるというメリットがあります。
また、フォアとバックやランダムな送球になると、フットワークも重要になってきますから、下半身も鍛えることが出来ますよ。

中学生はしっかり卓球の練習メニューを繰り返すこと

中学生の卓球の練習メニューに多球練習をおすすめするのは、他にもメリットがあるからです。

多球練習では、とにかくテンポよく数をこなします。
それによって打球への判断能力や、素早い対応も出来るようになるのです。
これらは数をこなさなくては身につかない技術です。

また、返球されたボールを返球で返すのではなく、しっかりと打つ(攻撃につなげる)技術も身につきます。

どの様なスポーツでも言えることですが、基本の反復練習はとても重要です。
身体が覚えるまで繰り返しましょう。

こういった積み重ねが技術を底上げしてくれますし、試合の時には勝敗を左右することにもなります。

中学卓球初心者が取り入れるべき練習メニュー

中学生の場合には、初めて卓球をするという人も多いですよね。
ですから練習メニューも初心者向けのものを用意する必要があります。

卓球を始めたばかりの時に躊躇してしまうことの一つに、「フォアハンドとバックハンドの切り替え」があります。

試合中はどこに打球がくるかわかりませんから、フォアハンドとバックハンドをスムーズに切り替えられることはとても重要になります。

卓球の試合をテレビで見ていると、この切替が苦手な選手は皆無ですよね。
強くなるためには必ず上達しなくてはいけない技術ということです。

ですから、初心者の場合にはこの練習もメニューの一つとして加えましょう。

練習相手にフォアハンドとバックハンドに交互に送球してもらい、それを両ハンドで打ち返していきます。
始めはゆっくりでも、少しずつピッチを上げていきましょう。
ピッチを上げることで、自然とスムーズな切り替えが身についていきます。

中学卓球部は上達するための練習メニューを取り組みましょう

中学生の卓球部では初心者や卓球経験の浅い人が多いですよね。
そのため、練習メニューは基本を重点的に行うのがおすすめです。

一番の基本となるのは、ラケットの持ち方、そして素振りの練習です。
意識しなくても正しいフォームのスイングが出来るまでしっかりと体に覚え込ませましょう。
正しいスイングを知ることは、その後の上達のためにとても重要です。

素振りは地味な練習ですから早くラリーを行いたくなると思いますが、フォアの次はバック、ドライブ、カットと徐々にレベルアップして、一通りの素振りが出来るようになってから行うのが一般的です。

素振り練習は、卓球台の数が限られている部活では効率的な練習といえます。
正しいフォームを身につけた人から卓球台を使うようにすることで、打ち合う選手同士のレベルを合わせることにも繋がります。

ラリーのためには、正しいフォームで打ち返すことはもちろんですが、打てる体勢を保つこと、フォアとバックを使い分けることが出来なくては続きません。
また、長くラリーを続けるためには、相手が打ち返しやすいように同じ場所に打てることも重要になります。

卓球の上達のためには、「打つ練習」だけでは足りません。
ボールに追いつけるだけの下半身が必要になります。
フットワーク練習は卓球台が無くても出来ますから、卓球台を使う練習と使わない練習を上手に使い分けて、限られた時間で効率的に上達できるように練習に取り組みましょう。

卓球の練習では下半身の強化も大切なポイント

中学生の卓球の練習メニューでは、素振りなど打つことばかりではなく、下半身の強化も重要になります。

下半身強化のためには、反復飛びがおすすめです。
また、多球練習やマシン練習で使ったボールを、拾い集めるのも効果的です。
ボールを拾う時には中腰になってフットワークを意識しながら行いましょう。

誰かがやらなくてはいけないボール拾いですが、意識を変えるだけで下半身強化練習にもなります。
限られた時間で少ない卓球台。
それなのに大人数が効率的に練習しなくてはいけない部活動では、こういった工夫はとても大切になるはずです。

下半身を強化すれば、今までは打ち返せなかったボールにも届くようになります。
また、いつも良い体勢から打つことが出来るようになるので、自分の能力を発揮しやすくなりますよね。
卓球を上達したいと考えるなら、絶対に外せない練習の一つです。

卓球の上達のためには、基礎は欠かせません。
上手に練習メニューを組んで、部員全員が効率的に上達できる工夫をしましょう。