卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。

ですがスマッシュがネットに引っかかったり、逆にオーバーしてしまったりとなかなか上手く決まらないとお悩みではないでしょうか。

そこでスマッシュが上手く打てるようになるコツを紹介します。

まずはスマッシュの基本的な打ち方から、ラケットの角度についてご覧ください。

スマッシュは打つタイミングや体重移動も重要なポイントです。

スマッシュの決定力を上げるコツも知りたいと思いませんか?以下の記事を読んで是非参考にしてみてください。

またスマッシュを使った戦術も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

サッカーのパス練習を1人でする方法!毎日の練習が上達への近道

サッカーのパス練習は1人じゃできない、そう思っていませんか?パス練習こそ1人でできますし、1人で...

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

サッカー【パスの蹴り方】基本や注意点と正確なパスのコツ

サッカーのパスの蹴り方にはコツがあります。サッカーは味方にパスをつないでゲームを作っていくことでゴー...

本出版のお祝いは何がベスト?本当に喜ばれるお祝いとは

知人や友達、恩師が本を出版したらお祝いは、どの様にしたら良いのでしょうか。なかなかあることではないの...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。しかし、卓球のスマッシュはなかな...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

日本のマナーは食事から始めるとより良いです

日本においてマナーは「作法」とも言われ、食事に関しては箸の扱い方や物の食べ方などにおいていくつかルー...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュの基本の打ち方とスマッシュのコツ

卓球のスマッシュの基本の打ち方は、胸の前方あたりの位置から横斜め上あたりにラケットを引き、そこから利き腕と逆の足を前に踏み出して、強く打ち込みます。
基本的なスマッシュの打ち方はとてもシンプルです。

卓球でスマッシュを成功させるコツは、一番大切なのがラケットの角度です。

ラケットを下に向ければボールは下に落ちますし、上に向けてしまうとボールはオーバーしてしまいます。
あなたのスマッシュがネットにかかってしまうときは、いつもよりラケットの角度を上の方に向けて打ってみましょう。
あなたのスマッシュがオーバーしてしまうときは、いつもよりラケットの角度を下のほうに向けて打ってみましょう。
あとはコツをつかんでいけるように練習を重ねていきましょう。

卓球のスマッシュをミスする原因と使うタイミングとコツ

チャンスボールがきたのに、スマッシュをミスしてしまうという人に考えられる原因としては、ボールに対してラケットの角度が合っていないことはないでしょうか?
また、スマッシュを打ち込む打点が高すぎてしまったり、低すぎてしまったりはしていませんか?
そして、チャンスボールがきた!と思って、いつもより力んでしまってはいないでしょうか。
せっかくのチャンスボールがきても、スマッシュが決められないのは点数を取ることが出来ないので早くスマッシュを決めれるようにしたいですね。
そこでスマッシュを使うタイミングとコツについてお伝えします。スマッシュの打ち方で大切なポイントとなるのが、やはり「ラケットの角度」とスマッシュを打ち込む「打点」になります。
イメージとしては、チャンスボールを上から叩きつけるときに使うようにしましょう。

スマッシュの決定力を上げるコツを紹介

チャンスボールが来たときに思いっきりスマッシュを打ち込むことが出来ても、得点につながらなけば意味がありません。
スマッシュが決まらないと試合の流れを自分側に寄せることが出来ませんし、相手に得点が入ってしまうので自分のモチベーションも下がってしまいます。
そこで、スマッシュの決定力をあげるコツについてお伝えします。
スマッシュの決定力をあげるコツとしては先ほども言いましたが、コンパクトにスイングを行うことです。
ラケットの振りかたが大振りになってしまうほど、ラケットの角度がぶれてしまったり、スマッシュのための体重移動をうまくボールにのせることが出来ません。
オーバーしてしまう原因にもなってしまうので、コンパクトに無駄の無い動きでスイングするようにしましょう。
そして、スマッシュを打ち込んだあとに基本姿勢にすぐ戻るように意識しましょう。
自分がスマッシュを打ち込んだあとに「決まっただろう…」と思って基本姿勢を崩してしまっている人がいます。
それでは、スマッシュを返されてしまったときにすぐ打ち返すことは出来ないですよね。スマッシュをしたからといって安心してはいけません。
得点を決めることが重要なのです。
スマッシュをしたあとも気を抜かず、基本姿勢に戻るのを早くするようにしましょう。

スマッシュを使った戦術とは

スマッシュとドライブをその時の状況に応じて使い分けるようにしましょう。
しかし、このスマッシュとドライブの切り替えを行うことは難易度が高いものです。
ドライブからのスマッシュを打つというのはさらに難しいです。
そこで、どうしたらスマッシュとドライブを上手に切り替えを行うことが出来るのか、コツについてお伝えします。
それは、ドライブを打つときも水平的なスイングを心がけることです。
ドライブのスイングをスマッシュのような水平的なものに近づけるようにします。
ボールに下方向への回転がかかっているとき以外の話にはなりますが、ドライブからスマッシュへ切り替えを行うスピードが速く、切り替えもしやすいのが特徴です。
ボールを前のほうへと打ち出すように意識すると上手くいきやすくなります。

力強いスマッシュが打ち込めるようになり、得点をとれるようになると卓球がどんどん楽しくなります。
そして、試合の流れをつかむことが出来るので、自分のモチベーションも上がっていきます。
そしてスマッシュを打てるようになるためには練習あるのみです。
練習を重ねていきましょう!