卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。

ですがスマッシュがネットに引っかかったり、逆にオーバーしてしまったりとなかなか上手く決まらないとお悩みではないでしょうか。

そこでスマッシュが上手く打てるようになるコツを紹介します。

まずはスマッシュの基本的な打ち方から、ラケットの角度についてご覧ください。

スマッシュは打つタイミングや体重移動も重要なポイントです。

スマッシュの決定力を上げるコツも知りたいと思いませんか?以下の記事を読んで是非参考にしてみてください。

またスマッシュを使った戦術も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

ボウリングのフォームをきれいに見せる投球方法を徹底解説

プロボウラーのフォームっていつ見てもきれいですよね。でも素人がマネしてみても、なかなか同じフォームに...

仕事なのに寝坊した!頭の中は『遅刻VS休む』の大乱闘!

仕事なのに寝坊した!遅刻して出勤するより、休むという選択をした方がビジネス的にもいいと聞きま...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

電車の車掌の給料の目安や休暇について。車掌になるまでの流れ

高卒でも就職できる仕事として、電車の車掌の仕事に就きたいと考え方もいると思います。そこで、気にな...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

ゴミ出しの時間は朝何時が常識?ゴミ出しの時間帯とルール

ゴミ出しの時間は朝なのはわかっていても、いったい何時から何時までに出すべきなのか、明確な時間がわから...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュの基本の打ち方とスマッシュのコツ

卓球のスマッシュの基本の打ち方は、胸の前方あたりの位置から横斜め上あたりにラケットを引き、そこから利き腕と逆の足を前に踏み出して、強く打ち込みます。
基本的なスマッシュの打ち方はとてもシンプルです。

卓球でスマッシュを成功させるコツは、一番大切なのがラケットの角度です。

ラケットを下に向ければボールは下に落ちますし、上に向けてしまうとボールはオーバーしてしまいます。
あなたのスマッシュがネットにかかってしまうときは、いつもよりラケットの角度を上の方に向けて打ってみましょう。
あなたのスマッシュがオーバーしてしまうときは、いつもよりラケットの角度を下のほうに向けて打ってみましょう。
あとはコツをつかんでいけるように練習を重ねていきましょう。

卓球のスマッシュをミスする原因と使うタイミングとコツ

チャンスボールがきたのに、スマッシュをミスしてしまうという人に考えられる原因としては、ボールに対してラケットの角度が合っていないことはないでしょうか?
また、スマッシュを打ち込む打点が高すぎてしまったり、低すぎてしまったりはしていませんか?
そして、チャンスボールがきた!と思って、いつもより力んでしまってはいないでしょうか。
せっかくのチャンスボールがきても、スマッシュが決められないのは点数を取ることが出来ないので早くスマッシュを決めれるようにしたいですね。
そこでスマッシュを使うタイミングとコツについてお伝えします。スマッシュの打ち方で大切なポイントとなるのが、やはり「ラケットの角度」とスマッシュを打ち込む「打点」になります。
イメージとしては、チャンスボールを上から叩きつけるときに使うようにしましょう。

スマッシュの決定力を上げるコツを紹介

チャンスボールが来たときに思いっきりスマッシュを打ち込むことが出来ても、得点につながらなけば意味がありません。
スマッシュが決まらないと試合の流れを自分側に寄せることが出来ませんし、相手に得点が入ってしまうので自分のモチベーションも下がってしまいます。
そこで、スマッシュの決定力をあげるコツについてお伝えします。
スマッシュの決定力をあげるコツとしては先ほども言いましたが、コンパクトにスイングを行うことです。
ラケットの振りかたが大振りになってしまうほど、ラケットの角度がぶれてしまったり、スマッシュのための体重移動をうまくボールにのせることが出来ません。
オーバーしてしまう原因にもなってしまうので、コンパクトに無駄の無い動きでスイングするようにしましょう。
そして、スマッシュを打ち込んだあとに基本姿勢にすぐ戻るように意識しましょう。
自分がスマッシュを打ち込んだあとに「決まっただろう…」と思って基本姿勢を崩してしまっている人がいます。
それでは、スマッシュを返されてしまったときにすぐ打ち返すことは出来ないですよね。スマッシュをしたからといって安心してはいけません。
得点を決めることが重要なのです。
スマッシュをしたあとも気を抜かず、基本姿勢に戻るのを早くするようにしましょう。

スマッシュを使った戦術とは

スマッシュとドライブをその時の状況に応じて使い分けるようにしましょう。
しかし、このスマッシュとドライブの切り替えを行うことは難易度が高いものです。
ドライブからのスマッシュを打つというのはさらに難しいです。
そこで、どうしたらスマッシュとドライブを上手に切り替えを行うことが出来るのか、コツについてお伝えします。
それは、ドライブを打つときも水平的なスイングを心がけることです。
ドライブのスイングをスマッシュのような水平的なものに近づけるようにします。
ボールに下方向への回転がかかっているとき以外の話にはなりますが、ドライブからスマッシュへ切り替えを行うスピードが速く、切り替えもしやすいのが特徴です。
ボールを前のほうへと打ち出すように意識すると上手くいきやすくなります。

力強いスマッシュが打ち込めるようになり、得点をとれるようになると卓球がどんどん楽しくなります。
そして、試合の流れをつかむことが出来るので、自分のモチベーションも上がっていきます。
そしてスマッシュを打てるようになるためには練習あるのみです。
練習を重ねていきましょう!