卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。

ですがスマッシュがネットに引っかかったり、逆にオーバーしてしまったりとなかなか上手く決まらないとお悩みではないでしょうか。

そこでスマッシュが上手く打てるようになるコツを紹介します。

まずはスマッシュの基本的な打ち方から、ラケットの角度についてご覧ください。

スマッシュは打つタイミングや体重移動も重要なポイントです。

スマッシュの決定力を上げるコツも知りたいと思いませんか?以下の記事を読んで是非参考にしてみてください。

またスマッシュを使った戦術も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

離職票の退職理由が体調不良の場合に手続きや知っておきたいこと

離職票の退職理由が体調不良の場合には、失業給付のことなど手続きを確認しておく必要があります。...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

帽子着用時のマナー・男性と女性で違う帽子を被るときのマナー

オシャレのアイテムとして普段から帽子を着用する機会が多いという人もいますよね。帽子が好きでいつも着用...

バレエは基礎が大事!子供のうちからしっかり見付けさせよう

バレエの基礎を続けるのは子供でもしんどいもの。でもバレエこそ基礎が一番大事で、基礎がしっかりして...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

兄弟の結婚祝いはいつ渡す?という疑問を解決!相場も紹介

親族の結婚式、特に兄弟の結婚式は特別な思いがあるのではないでしょうか?もちろん結婚祝いを渡すでしょう...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

サッカーのパス練習を1人でする方法!毎日の練習が上達への近道

サッカーのパス練習は1人じゃできない、そう思っていませんか?パス練習こそ1人でできますし、1人で...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュの基本の打ち方とスマッシュのコツ

卓球のスマッシュの基本の打ち方は、胸の前方あたりの位置から横斜め上あたりにラケットを引き、そこから利き腕と逆の足を前に踏み出して、強く打ち込みます。
基本的なスマッシュの打ち方はとてもシンプルです。

卓球でスマッシュを成功させるコツは、一番大切なのがラケットの角度です。

ラケットを下に向ければボールは下に落ちますし、上に向けてしまうとボールはオーバーしてしまいます。
あなたのスマッシュがネットにかかってしまうときは、いつもよりラケットの角度を上の方に向けて打ってみましょう。
あなたのスマッシュがオーバーしてしまうときは、いつもよりラケットの角度を下のほうに向けて打ってみましょう。
あとはコツをつかんでいけるように練習を重ねていきましょう。

卓球のスマッシュをミスする原因と使うタイミングとコツ

チャンスボールがきたのに、スマッシュをミスしてしまうという人に考えられる原因としては、ボールに対してラケットの角度が合っていないことはないでしょうか?
また、スマッシュを打ち込む打点が高すぎてしまったり、低すぎてしまったりはしていませんか?
そして、チャンスボールがきた!と思って、いつもより力んでしまってはいないでしょうか。
せっかくのチャンスボールがきても、スマッシュが決められないのは点数を取ることが出来ないので早くスマッシュを決めれるようにしたいですね。
そこでスマッシュを使うタイミングとコツについてお伝えします。スマッシュの打ち方で大切なポイントとなるのが、やはり「ラケットの角度」とスマッシュを打ち込む「打点」になります。
イメージとしては、チャンスボールを上から叩きつけるときに使うようにしましょう。

スマッシュの決定力を上げるコツを紹介

チャンスボールが来たときに思いっきりスマッシュを打ち込むことが出来ても、得点につながらなけば意味がありません。
スマッシュが決まらないと試合の流れを自分側に寄せることが出来ませんし、相手に得点が入ってしまうので自分のモチベーションも下がってしまいます。
そこで、スマッシュの決定力をあげるコツについてお伝えします。
スマッシュの決定力をあげるコツとしては先ほども言いましたが、コンパクトにスイングを行うことです。
ラケットの振りかたが大振りになってしまうほど、ラケットの角度がぶれてしまったり、スマッシュのための体重移動をうまくボールにのせることが出来ません。
オーバーしてしまう原因にもなってしまうので、コンパクトに無駄の無い動きでスイングするようにしましょう。
そして、スマッシュを打ち込んだあとに基本姿勢にすぐ戻るように意識しましょう。
自分がスマッシュを打ち込んだあとに「決まっただろう…」と思って基本姿勢を崩してしまっている人がいます。
それでは、スマッシュを返されてしまったときにすぐ打ち返すことは出来ないですよね。スマッシュをしたからといって安心してはいけません。
得点を決めることが重要なのです。
スマッシュをしたあとも気を抜かず、基本姿勢に戻るのを早くするようにしましょう。

スマッシュを使った戦術とは

スマッシュとドライブをその時の状況に応じて使い分けるようにしましょう。
しかし、このスマッシュとドライブの切り替えを行うことは難易度が高いものです。
ドライブからのスマッシュを打つというのはさらに難しいです。
そこで、どうしたらスマッシュとドライブを上手に切り替えを行うことが出来るのか、コツについてお伝えします。
それは、ドライブを打つときも水平的なスイングを心がけることです。
ドライブのスイングをスマッシュのような水平的なものに近づけるようにします。
ボールに下方向への回転がかかっているとき以外の話にはなりますが、ドライブからスマッシュへ切り替えを行うスピードが速く、切り替えもしやすいのが特徴です。
ボールを前のほうへと打ち出すように意識すると上手くいきやすくなります。

力強いスマッシュが打ち込めるようになり、得点をとれるようになると卓球がどんどん楽しくなります。
そして、試合の流れをつかむことが出来るので、自分のモチベーションも上がっていきます。
そしてスマッシュを打てるようになるためには練習あるのみです。
練習を重ねていきましょう!