スノーボードの上達のコツ。基本・エッジ・ターンのやり方

スノーボードをカッコよく滑りたいと思っても、最初のうちは転んでばかりで上手く滑れるのかなと心配になってしまいますね。

ですがスノーボードはコツさえつかんでしまえば、上達しやすいスポーツだと思います。
今回はスノーボードの上達のコツを紹介します。

まず始めはスケーティングから初めてみましょう。スケーティングのコツがつかめたら、リフトに乗りコースに出てみましょう。

最初は転んでばかりで立ち上がるのも大変かもしれません。またボードをまっすぐにするのが怖い、ターンが出来ないなど悩みがあるでしょう。

そういった場合のコツを紹介しますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スーパーのレジでカゴ詰めの作業は大変だった!テクニックを紹介

スーパーでレジ打ちの仕事をしている人の悩みの一つにカゴ詰めの作業がありますね。買い物カゴには...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

No Image

灯油ポンプ仕組みは【サイフォンの原理】仕組みと実験を紹介

手動の灯油ポンプをうまく使うと、灯油を自動で入れることができます。この仕組みは一体どのようになってい...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

スキーとスノボーはどっちが簡単?はじめる前に知りたいこと

スキーとスノボーはどっちが簡単にはじめることはできるのでしょうか?どちらもやったことがない初心者だと...

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

腕が細い原因を理解して、正しい方法で筋トレをしましょう

男なのに腕が細いと、なんとか鍛えて腕を太くしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、ただな...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

スポンサーリンク

スノーボードの上達のコツは始めのスケーティング

スノーボード初心者は滑ることはもちろん、安定して立つだけでも非常に難しく感じます。
両足が固定された状態になっているので、普段のように体重をかけることが出来なくなってしまうのです。

初心者がスノーボードを上達するには、まずはスケーティングから始めましょう。

スケーティングという言葉に馴染みがない、という方もいるので、簡単にスケーティングについて説明しておきます。

スケーティングとは、前足だけをボードの板に固定した状態で短い距離を滑ることを言います。
スケーティングが出来ないと、平面な雪の上を移動したり、リフトの乗り降りも出来ないので、スノーボードをやる上では欠かせない動きです。

スケーティングをやるには、ボードに固定している前足に重心を乗せることです。
前足に重心を乗せ、もう片方の足で雪を蹴るようにして進めます。

このとき、ボードの板が曲がっているとその方向へ進んでいくので、進みたい方向へ真っ直ぐボードを向けることがポイントです。

一見シンプルなやり方ですが、最初は前足に重心を乗せることだけでも難しいです。
膝を軽く曲げて、バネを使って行いましょう。

最初から上手な人はいないので、ゆっくり自分のペースで上達を目指しましょう。
焦って練習する必要はありません。

スノーボード初心者によくある悩みと上達のコツ

スノーボードの初心者にあるあるの悩みと言えば

  • 立てない
  • 板を縦にして滑ることが出来ない
  • すぐに転ぶ

ということではないでしょうか。

出来ないにはそれぞれの理由があるので、コツを覚えて上達を目指しましょう。

まず立てないという悩みからです。
先ほども言いましたが、両足を固定されているので最初は真っ直ぐに立つだけでも精一杯です。

最初はみんなこんな感じなので心配いりません。

上達するためのコツとしては、板が山の麓側になるようにうつ伏せになります。
板が麓なので、頭は山頂側になっているはずです。

あとは立ち上がるときにつま先側のエッジに体重をかけて立ち上がります。

急斜面でそのまま滑っていきそうに思いますが、逆の急斜面の方が体重をかけやすく立ち上がりやすいです。
怖がらずに挑戦してみて下さい。

次に板を縦にして滑ることが出来ない悩みですが、板を横にしている状態に比べると一気に加速の勢いが増すので、初心者には恐怖心を感じてしまうようです。

加速することに慣れるように、まずは緩やかな斜面で板を縦にする練習をしてみましょう。

緩やかな斜面でも縦にした途端に、スッと板が進むので感覚を掴む練習になると思います。

最後にすぐに転んでしまうという悩みです。

もちろん慣れないボードの板の上でバランスを取れないということもありますが、道具の位置が適切ではない場合もあります。

位置を変えるだけで体重の乗せ具合も変わってくるので、一度調節してみると良いです。

スノーボードの上達のコツはエッジ

スノーボードの上手な人は、簡単にターンをしていますよね。
初心者からすると、なぜあんなに簡単にターンが出来るのか、不思議になってしまいます。

ターンが上手に出来るためには、ボードの外枠に沿っている鉄の刃であるエッジの使い方がポイントです。
このエッジが雪に対してどのように食い込んでいるかということを、意識しながら練習することです。

なので雪に食い込まないような、固い斜面は練習に向いていません。

エッジを意識して上手にターンが出来るようになると、体に無理な力を加えなくても滑ることが出来るので、疲れにくい状態でスノーボードを楽しむことが出来ます。

初心者がすぐに疲れてしまい、体中が痛くなるのは余計な力が加わっているからです。

エッジを使わずに足の力だけで方向を変えようとするので、そのたびに疲労が蓄積されている状態です。

エッジを使うことが出来るようになると、同じ動きでも体の疲労感が全然違うようになります。

スノーボードのターンのコツと練習の仕方

スノーボードのターンが出来るようにするには、まずは横滑りです。
斜面と板が垂直になるように立ち、あとは自然に板が滑っていくので体重をうまく乗せて降りていきます。

最初は山側に向かって横滑りを練習していき、慣れてきたらスピードの出やすい斜面向きに変えていきます。

山向きと麓向きと両方で横滑りが出来ないと、ターンの習得は難しいでしょう。
しかし、横滑りはスピードも速くないので、恐怖心をあまり感じずに練習が出来ます。
そのためわりとすぐに習得出来る人が多いです。

横滑りをマスターしたら、斜面を斜めに滑っていきます。
体重のかけ方が上手に出来ないと、すぐに転んでしまいます。

転んでいくうちに、進行方向によって重心のおく位置など体で覚えていくので、何事も経験ですね。

朝イチのゲレンデは練習におすすめ

初心者こそ、朝イチのゲレンデがおすすめです。
練習するにはもってこいです。

まず朝イチだと他の人が滑っていません。
雪がまっさらな状態になっていて、凸凹に苦労することがありません。

なめらかな雪の上で練習出来る環境は朝イチしかありません。

初心者は他の人が滑った後の凸凹に足を取られて転んだり、スムーズに滑ることが出来ないということも意外と多いです。

そして人が少ない分、周りを気にせずに練習に集中することが出来ます。

人がたくさんいる環境だと、もちろん人目も気になりますし、ぶつからないように気を配る必要もあります。
周囲への配慮は当然ですが、慣れない練習に気配りが重なると余計に疲れてしまい、上達を感じる前に疲れが先に来てしまいます。

私も人がたくさんいるときに最初のスノーボードを経験したので、出来ない恥ずかしさと周囲の状況把握でとにかく疲れた記憶があります。

人が少ないというだけでも、最初はかなり負担が変わってくると思います。