スノーボードの上達のコツ。基本・エッジ・ターンのやり方

スノーボードをカッコよく滑りたいと思っても、最初のうちは転んでばかりで上手く滑れるのかなと心配になってしまいますね。

ですがスノーボードはコツさえつかんでしまえば、上達しやすいスポーツだと思います。
今回はスノーボードの上達のコツを紹介します。

まず始めはスケーティングから初めてみましょう。スケーティングのコツがつかめたら、リフトに乗りコースに出てみましょう。

最初は転んでばかりで立ち上がるのも大変かもしれません。またボードをまっすぐにするのが怖い、ターンが出来ないなど悩みがあるでしょう。

そういった場合のコツを紹介しますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

字が綺麗な女のイメージ。字が綺麗なことにデメリットはない

字が綺麗な女性に対して、マイナスイメージはないと言っていいでしょう。字を綺麗に掛けるというこ...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

電車の車掌や運転手の仕事内容・車掌と運転手になる方法を解説

電車の車掌や運転手の仕事に憧れている人もいますよね。将来は電車に関わる仕事をしたいと考えている人もい...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

卓球の初心者が試合するときにはパニックにならないことが大切

卓球の初心者が試合でよくしてしまうミス、それは慌ててしまうことです。練習のようにできない、相手の強さ...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

No Image

結婚式の出席を断る時のマナーについて知りたい

結婚式はその人にとって、特別に大事な日ですから、出来るだけ祝福してあげたいですよね。しかし、人に...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

スポンサーリンク

スノーボードの上達のコツは始めのスケーティング

スノーボード初心者は滑ることはもちろん、安定して立つだけでも非常に難しく感じます。
両足が固定された状態になっているので、普段のように体重をかけることが出来なくなってしまうのです。

初心者がスノーボードを上達するには、まずはスケーティングから始めましょう。

スケーティングという言葉に馴染みがない、という方もいるので、簡単にスケーティングについて説明しておきます。

スケーティングとは、前足だけをボードの板に固定した状態で短い距離を滑ることを言います。
スケーティングが出来ないと、平面な雪の上を移動したり、リフトの乗り降りも出来ないので、スノーボードをやる上では欠かせない動きです。

スケーティングをやるには、ボードに固定している前足に重心を乗せることです。
前足に重心を乗せ、もう片方の足で雪を蹴るようにして進めます。

このとき、ボードの板が曲がっているとその方向へ進んでいくので、進みたい方向へ真っ直ぐボードを向けることがポイントです。

一見シンプルなやり方ですが、最初は前足に重心を乗せることだけでも難しいです。
膝を軽く曲げて、バネを使って行いましょう。

最初から上手な人はいないので、ゆっくり自分のペースで上達を目指しましょう。
焦って練習する必要はありません。

スノーボード初心者によくある悩みと上達のコツ

スノーボードの初心者にあるあるの悩みと言えば

  • 立てない
  • 板を縦にして滑ることが出来ない
  • すぐに転ぶ

ということではないでしょうか。

出来ないにはそれぞれの理由があるので、コツを覚えて上達を目指しましょう。

まず立てないという悩みからです。
先ほども言いましたが、両足を固定されているので最初は真っ直ぐに立つだけでも精一杯です。

最初はみんなこんな感じなので心配いりません。

上達するためのコツとしては、板が山の麓側になるようにうつ伏せになります。
板が麓なので、頭は山頂側になっているはずです。

あとは立ち上がるときにつま先側のエッジに体重をかけて立ち上がります。

急斜面でそのまま滑っていきそうに思いますが、逆の急斜面の方が体重をかけやすく立ち上がりやすいです。
怖がらずに挑戦してみて下さい。

次に板を縦にして滑ることが出来ない悩みですが、板を横にしている状態に比べると一気に加速の勢いが増すので、初心者には恐怖心を感じてしまうようです。

加速することに慣れるように、まずは緩やかな斜面で板を縦にする練習をしてみましょう。

緩やかな斜面でも縦にした途端に、スッと板が進むので感覚を掴む練習になると思います。

最後にすぐに転んでしまうという悩みです。

もちろん慣れないボードの板の上でバランスを取れないということもありますが、道具の位置が適切ではない場合もあります。

位置を変えるだけで体重の乗せ具合も変わってくるので、一度調節してみると良いです。

スノーボードの上達のコツはエッジ

スノーボードの上手な人は、簡単にターンをしていますよね。
初心者からすると、なぜあんなに簡単にターンが出来るのか、不思議になってしまいます。

ターンが上手に出来るためには、ボードの外枠に沿っている鉄の刃であるエッジの使い方がポイントです。
このエッジが雪に対してどのように食い込んでいるかということを、意識しながら練習することです。

なので雪に食い込まないような、固い斜面は練習に向いていません。

エッジを意識して上手にターンが出来るようになると、体に無理な力を加えなくても滑ることが出来るので、疲れにくい状態でスノーボードを楽しむことが出来ます。

初心者がすぐに疲れてしまい、体中が痛くなるのは余計な力が加わっているからです。

エッジを使わずに足の力だけで方向を変えようとするので、そのたびに疲労が蓄積されている状態です。

エッジを使うことが出来るようになると、同じ動きでも体の疲労感が全然違うようになります。

スノーボードのターンのコツと練習の仕方

スノーボードのターンが出来るようにするには、まずは横滑りです。
斜面と板が垂直になるように立ち、あとは自然に板が滑っていくので体重をうまく乗せて降りていきます。

最初は山側に向かって横滑りを練習していき、慣れてきたらスピードの出やすい斜面向きに変えていきます。

山向きと麓向きと両方で横滑りが出来ないと、ターンの習得は難しいでしょう。
しかし、横滑りはスピードも速くないので、恐怖心をあまり感じずに練習が出来ます。
そのためわりとすぐに習得出来る人が多いです。

横滑りをマスターしたら、斜面を斜めに滑っていきます。
体重のかけ方が上手に出来ないと、すぐに転んでしまいます。

転んでいくうちに、進行方向によって重心のおく位置など体で覚えていくので、何事も経験ですね。

朝イチのゲレンデは練習におすすめ

初心者こそ、朝イチのゲレンデがおすすめです。
練習するにはもってこいです。

まず朝イチだと他の人が滑っていません。
雪がまっさらな状態になっていて、凸凹に苦労することがありません。

なめらかな雪の上で練習出来る環境は朝イチしかありません。

初心者は他の人が滑った後の凸凹に足を取られて転んだり、スムーズに滑ることが出来ないということも意外と多いです。

そして人が少ない分、周りを気にせずに練習に集中することが出来ます。

人がたくさんいる環境だと、もちろん人目も気になりますし、ぶつからないように気を配る必要もあります。
周囲への配慮は当然ですが、慣れない練習に気配りが重なると余計に疲れてしまい、上達を感じる前に疲れが先に来てしまいます。

私も人がたくさんいるときに最初のスノーボードを経験したので、出来ない恥ずかしさと周囲の状況把握でとにかく疲れた記憶があります。

人が少ないというだけでも、最初はかなり負担が変わってくると思います。