スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。
ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておくこともとても大切なことです。
ではスキーはどのような姿勢が基本となっているのでしょうか。止まる時の姿勢、滑る時のコツは?
滑る姿勢だけでなく、転び方や転んだ後の起き上がり方の姿勢も覚えておくといいでしょう。
スピードが怖いからといって重心を後ろにかけるのではなく、前傾姿勢で思い切って滑ってみることも必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

遠方の葬儀に子連れで参列する時の判断基準と子供の服装・マナー

遠方で葬儀が行われるとき、子供を連れて葬儀に参列すること、特に小さい子供を連れて葬儀に参加するのはと...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

スーパーのレジでカゴ詰めの作業は大変だった!テクニックを紹介

スーパーでレジ打ちの仕事をしている人の悩みの一つにカゴ詰めの作業がありますね。買い物カゴには...

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

No Image

電話での相手の会社の呼び方と気をつけたいビジネスマナー

電話での相手の会社の呼び方は書面の場合とは違ってきます。これから社会人として働くなら、取引先の呼び方...

本出版のお祝いは何がベスト?本当に喜ばれるお祝いとは

知人や友達、恩師が本を出版したらお祝いは、どの様にしたら良いのでしょうか。なかなかあることではないの...

野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速...

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

バドミントンの試合で緊張!緊張を受け止めて試合に勝つには

バドミントンの試合の前、どうしても緊張をして体がカチカチになってしまう人もいるのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

スキー初心者は姿勢が大事!基本の姿勢を覚えるには

スキーを滑ったことがない人は、ゲレンデでどうやって滑ればいいのか想像もつかないのではないでしょうか。

まずは基本姿勢について理解しましょう。まず足を肩幅くらいに開いて立って下さい。その立った状態から膝を少し曲げて腰の位置を落とします。この時お尻を後ろに突き出さないように注意しましょう。お尻がかかとよりも後ろに出てしまうと、体重も後ろにかかってしまうため尻もちがつきやすくなってしまいます。

軽くしゃがむような感じをイメージしましょう。そして背筋もまっすぐにします。これが基本姿勢です。

この基本姿勢から、足をハの字にしてみて下さい。そうすればスキーを滑っている自分の姿を想像できるでしょう。

スキーを覚える時の基本中の基本、止まる時の姿勢と滑り方のコツ

スキーの基本姿勢がわかったら、次は止まる時の姿勢も覚えておきましょう。

傾斜の少ない坂を降りてくるイメージを持って下さい。ポール(ストック)があれば持ってみましょう。

ブレーキをかける時は、まずスキー板の後ろの部分を横に広げるように足をハの字にします。その時両腕はバランスが取れるように軽く開くようにしましょう。

そして膝を内側に曲げて下さい。そうするとスキー板のエッジが立つので、スピードが落ちます。これがブレーキとなって止まることができます。

この止まる姿勢も覚えておきましょう。また、ハの字でスキー板のエッジを立たせる時に後ろに体の重心をかけると、ブレーキ力が強まります。体の前後の力の入れ具合でブレーキの調節ができることを覚えておきましょう。

止まり方がわかったら、いよいよ滑り方です。基本はハの字です。その姿勢のまま滑っていきます。

滑り始めてスピードが出てきたら、止まる姿勢と同じように膝を内側に曲げます。そうするとスキー板の後ろが開きエッジが効いてスピードが落ちます。

反対に、スキー板の後ろが閉じるとスピードは上がります。これだけでも覚えていると、ハの字ですぐに滑れるようになるでしょう。

スキーでターンをする際の基本姿勢

ハの字で滑る「ボーゲン」をマスターしたら、今度はその状態でターンに挑戦しましょう。ボーゲンの状態でターンすることを「プルークターン」といいます。そしてポイントは体重移動にあります。

自分の部屋で実際に立ってイメージしてみて下さい。足の内側に体重をかけてスキーのエッジがきかせてターンする感じです。

このターンだけではなく、スキー上達のために体重移動は大切です。体重移動のやり方を覚えていれば転ぶことを防ぐこともできるのです。

プルークターンは初心者だけではなく、上級者になっても使えます。初心者のうちにしっかりと覚えておくようにしましょう。

スキーは転び方や起き上がる時の姿勢を覚えておくことも大切

滑り方やターンの方法がわかっていても、初心者は必ず転びます。その時にケガをしないためにも転び方と転んだ後の起き上がり方についても覚えておくようにしましょう。

まず、転び方です。転ぶ時は「お尻」から転ぶようにしましょう。この時、体をささえようと手をついてしまいがちですが、お尻から転ぶように意識して下さい。前ではなく、斜め後ろに転ぶ感じです。

この時、斜め後ろではなく、スキー板の間にお尻をついてしまうと止まることはできません。そのまま滑ってしまいます。必ず両足のスキー板の外側にお尻をつくように転んで下さい。

また、転んで立ち上がる時は、スキー板を平行にしてから体に近づけましょう。足が開いているとなかなか立ち上がれません。平行にした方が安定するので立ち上がりやすくなります。そして板が斜面に対して真横になっている状態かどうかも確認して下さい。その方がスキー板も安定します。

それから手をついてスキー板に重心を移しましょう。そして足に力を入れてポール(ストック)を使いながら立ち上がるようにしましょう。

自分の部屋で練習しておくことをおすすめします。

基本的なことを全て学べるスキースクールを受講するのもおすすめ

ここまで読んでいただければ、基本の姿勢や滑り方などについて少しわかっていただけたでしょう。

しかし、せっかく頭に入ったのであれば、実際に滑りに行く前にスキースクールを受講することをおすすめします。実践した方がよりわかるからです。

いくらイメージトレーニングをしても、実際に雪の上を滑るとなると予想外の動きになってしまうかもしれません。せっかく友達とスキー旅行に行くなら、一度スキースクールで体験して、当日一緒に楽しめるようにしましょう。

スキースクールと行っても、いろいろなコースがあります。朝から夕方まで1日びっちり教えてくれるコースもあれば、2時間くらいの短時間コースもあります。

また、レッスンの内容もレベルに分かれているので安心です。グループレッスンなら自分と同じくらいのレベルの人ばかりなので、安心して受けることができます。

スクールでプルークターンまで覚えたら、スキーが楽しくなることは間違いありません。多少の出費はありますが、私も2時間くらいのスクールに参加して基本的な滑り方を覚えました。そのおかげでスキーに対する恐怖感がなくなったことを覚えています。

もしスキー旅行までに時間があるなら、その前にスキースクールに行ってみることをおすすめします。