野球【ピッチャー】コントロールを良くするポイントや練習のコツ

野球はピッチャーのコントロールの良し悪しによって試合の展開が変わってきます。コントロールの良いピッチャーは少ない球数で打者を打ち取る事ができ、試合を有利に進めることができるのです。ですから、速い球を投げる事はピッチャーにとって大切な事ではありますが、コントロールを良くする事も大切な事なのです。

そこで、ピッチャーのコントロールを良くするためにできることについて、ピッチャーのコントロールの重要性やコントロールを良くするポイント、コントロールを磨くコツと練習方法、基本であるキャッチボールなどお伝えしていきましょう。

これを参考にすれば、今自分のピッチングのコントロールにお悩みのあなたもきっとコントロールを磨くことができます。コントロールが良くなればピッチャーとして起用される機会も増え、チームの勝利にも貢献できるでしょう。ぜひ頑張ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。スポーツ用品店で...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

結婚式の持ち物をご紹介!男性ゲストの必要最低限の持ち物とは

結婚式の持ち物はどのようなものが必要なのでしょうか、結婚式に大きなバッグを持ち込むのはマナー違反。そ...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

No Image

結婚式の出席を断る時のマナーについて知りたい

結婚式はその人にとって、特別に大事な日ですから、出来るだけ祝福してあげたいですよね。しかし、人に...

野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...

卓球の練習方法【初心者向け】一人で出来る練習や多球練習のコツ

部活で卓球を始めたがなかなかボールが上手く打てない、返球が出来ないなど初心者の人は感じているのではな...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

友人への出産祝いに贈るお金の相場とお祝いのマナーを解説

友人が赤ちゃんを出産した時、出産祝いを贈ろうと考えますよね。ここで気になるのが、出産祝のお金の相場で...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要...

スポンサーリンク

野球はピッチャーのコントロールによって試合展開が変わってくる

野球のピッチャーというと速球!速球が投げられれば打たれずに勝つことができる。そう考えてしまいがちです。しかし実際はというと、速球が投げられてもコントロールがよくなければ、試合に勝つことはできません。

また速球も、野球を長年続けている方だと目が慣れてきて、だんだんとバットにボールがあたるようになってきます。

逆に球が遅くても、コントロールが良ければ打たせてアウトを取ることも、際どいところに投げてストライクを取ることもできます。

また変化球と組み合わせて、アウトを取ることも可能です。

その他にもストライクを取ることで、球数が少なくなり投手の疲れが最小限に抑えられたり、テンポが良くなることによって野手のモチベーションにも関係してきます。

この様にコントロールが良い選手のメリットは沢山あります。速球を投げられることは魅力的なことですが、決して速球だけが全てではありません。

野球でピッチャーがコントロールを良くするポイント

どんなスポーツにも共通する大事なポイント!それはフォームです。バスケ選手ならシュートフォームが大切なように、野球のピッチャーなら投球ホームフォームがコントロールに大きく関係をしてきます。

まずは自分の投球フォームを客観的に観察してみましょう。ビデオやスマホなどを使用して録画をしてみてください。フォームがバラバラになってしまっていませんか?

安定した投球フォームには下半身の強化が欠かせません。トレーニングもしっかりと行い必要な筋力を付けるようにしましょう。

また下半身の力を球に活かすことも大切です。そのためには体重移動がスムーズに行われているかどうか、球に力が上手く伝わっているかも確認をしてください。

一見スピードを重視したトレーニングに思えますが、コントロールにも関係する大切なポイントです。

その他には自分が投げたい方向に体がしっかりと向いているかも重要です。そして微妙なコントロールは足のつま先がどちらを向いているかで決めることができます。

インコースを狙うならつま先は内側に、アウトコースを狙う場合は外側に向くのが自然です。もしコントロールが悪いと感じるのなら、つま先を意識してみてください。ほんのわずかに動かすだけでも、違いがありますよ。

野球のピッチャーがコントロールを良くするコツは目の使い方

よく見ることはスポーツにとって大切なことです。ゴルフをしていると球から目を離さない!よく注意をされます。そして目を離して違う場所を見てしまうと、すぐさま狙った場所とは違う方向に球が飛んでいってしまいます。

それほど見ることは重要なポイント。そしてこれは野球のピッチャーのコントロールにも言えることです。

もちろんこの場合、球に視線を送るわけではありません。球を投げたい一点に集中させましょう。

とは言っても見すぎてもいけません。何故かと言うと、知らず知らずのうちに力みにつながってしまうからです。

肩の力を一度抜いて、リラックスさせて目標の位置を見る。プロ野球の中継などを見ていても一度視線を外したり、肩の力を抜くような仕草をよく見かけますよね。緊張のし過ぎはNG!リラックスをして適度な集中を心掛けましょう。

ピッチャーのコントロールを磨くための練習方法

ピッチャーのコントロールには下半身の安定が大切だとお話をしました。そして下半身を安定させるためには走り込みが必要です。

野球と言えば走り込み。小学生や中学生だと、なぜ走り込みをさせられるのか?時には走ってばかりで嫌になってしまうこともあると思いますが、下半身を強化、安定させるためには必要なトレーニングなのです。

またピッチャーのコントロールの練習方法ならピッチング練習も欠かせません。

シャドーピッチングで体重移動や腕の振りを確認しましょう。シャドウピッチングならボールを必要としないので、お家でも練習ができます。

鏡に写して確認をしたり、大きな鏡がない場合は窓に全身を写してフォームを確認することも可能です。ただ練習をするだけではなく、ポイントを意識して行ってくださいね。

ちなみにシャドウピッチングはボールの代わりに、タオルを掴んで行うと、腕の振りが確認できるのでオススメです。

ピッチャーはやっぱり基本であるキャッチボールが大切

野球の基本中の基本、キャッチボールもピッチャーのコントロールに大切だと言われています。

キャッチボールは相手をめがけてボールを投げます。これこそがピッチャーのコントロールの礎。逆に言えばキャッチボールでめがけた所にボールが投げられないようでは、ピッチャーは務まらないとも言えます。

またキャッチボールはだんだんと距離を長くしていきますよね。

長い距離を自分の思った所に投げられる、投球できる選手はマウンドに立っても狙った場所に投げることができます。投球練習と同じ様に狙った場所を見すぎてしまうと、肩にも力が入りコントロールが悪くなります。リラックスをして大体の位置をポイントして見るようにしてくださいね。

野球の走り込みと同じ様に、基本練習には大事な要素が含まれています。準備運動程度と軽く考えずに、しっかりと基礎を身につけること。練習の意図を汲み取って、自分の野球に存分に活かしてくださいね。