スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。
スポーツ用品店ではスノボセットが売られていますが、具体的な中身についてはよく知らないという人も多いのではないでしょうか。
スノボにはボードやウェア以外にも必要なものがいくつかあります。
自分に合ったものを選んで、楽しいスノボになるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

予約の電話が緊張する人は多い。緊張しない電話のかけ方のコツ

メールなどで予約が出来ることが増え、電話をする機会は減ったかもしれませんね。ですが用事によっては...

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

柔軟剤の臭いに苦情!キツすぎる臭いはスメルハラスメントに!

洗濯物をいい香りに、ふんわりとした仕上がりにしてくれる柔軟剤。自分の好きな香りのものを見つけて常用し...

住所の正式な番地の書き方!縦書きをする際には注意が必要

ハガキや封筒に縦書きで宛名や住所を書く時、番地の書き方に注意をしていますか?宛名書きをする場...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

結婚式で男性におすすめのスーツに似合う髪型とマナー

結婚式に出席する場合には、服装と共に、髪型もフォーマルな場所に相応しいスタイルにしたいものです。髪型...

スキーとスノボどっちも楽しみたい!という欲張りなあなたへ

スキーとスノボは冬のスポーツとして人気がありますし、どっちも楽しみたいのが本音ではないでしょうか。...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

スポンサーリンク

スノボの初心者ならボードのセットを見てみよう

スノボをするのに必要なものを1つずつ揃えて行くと、結構高額になってしまうことも珍しくありません。

スノボが好きで拘っている人の一式の総額を興味のない人が聞いたら、「スノボってそんなにお金がかかるの!?」と驚いてしまうくらいです。そう聞くと、揃えるのが不安になってしまうかもしれませんが、大丈夫です。

初心者向けのスターターセットはスポーツに限らず、趣味の分野では色々用意されていることが多いですが、スノボも例外ではありません。スノボをするのに必要な物は色々ありますが、これが無くてはスノボが出来ない必需品、ボードとビンディング、ブーツが3点セットなどで販売されています。

スターターセットという名前で販売しているわけではありませんが、このセットは初心者にお勧めの比較的お買い得な価格に設定されています。

ボードやビンディングなど、1つ1つ単品で販売されている商品とセットで販売されている価格を比べると、「セットはこんなに安くて大丈夫?」と思ってしまうかもしれません。セットの物は、比較的初心者でも扱いやすいものがセットとして販売されていますので、その時のレベルに合った物を使う方がお勧めです。

また、万が一、趣味として続けようと思ったけど飽きてしまったってことになっても、セットを購入すれば出費が少なくて済みます。

スノボの初心者はウェアのセットも見てみよう

スノボ初心者が揃えなければいけない物は、ボードだけではありません。スノボをするならウェアも用意しましょう。

手持ちの防寒着で代用できなくはないと思いますが、専用のウェアを購入するのがお勧めです。有名なスノボウェアブランドのウェアは高額なものが多く、初心者にはハードルが高いと思います。

初心者ならスノボウェアもボードのようにセットでお買い得なものから選ぶと良いでしょう。

スノボウェアは、普通の防寒着よりもスノボやスキーをするのに向いている機能が沢山あります。例えば、転んだときに袖口や裾などから雪が入りにくいようになっていたり、ポケットにファスナーやマジックテープが付いていて中に入れたものが落ちにくいように出来ていたりします。滑っていると体が熱くなって汗をかきますが、脇の下にファスナーが付いていて完全に脱がなくても温度調節が出来る工夫もあります。

セットのウェアってダサいんじゃなの?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。特にブランドに拘らなければ、セットのスノボウェアでも色々なデザインから選ぶ事が可能です。

また、手袋やゴーグル等の必要な小物を用意するのも忘れないでください。小物類は、帽子とネックウォーマーのセットなどが販売していることもありますが、ウェア等に比べると単価が高くないので1つ1つ選んで購入しても良いでしょう。

スノボの初心者ならレンタルセットもオススメ

スノボ初心者で、セットになっているものも高価だと感じる場合や、今後どれくらいスノボをすることになるかまだ分からない場合は、レンタルするのもお勧めです。

多くのスキー場では、スノボやウェアのレンタルを行っています。スキー場で貸してくれるアイテムは、そのスキー場によって違うので、事前に何がレンタル出来るのか確認しましょう。直接肌に身に着けることになる帽子やグローブ、ゴーグル、インナーウェアなどはレンタルセットに含まれないことが多いので、小物類は自分で用意するのがお勧めです。

レンタル代は、ボードセットとウェアはそれぞれ別に貸し出していることが多く、両方借りるとそれぞれにレンタル料がかかります。

毎週末滑りに行くなら購入した方が安いと思いますが、シーズン中に2~3回しか行かないレベルならレンタルの方が安く済む場合もあります。

レンタル料も安くはないので、本格的に始めたいと決心がついて、借りるより買う方が安いくらい滑りに行けるようになってから、購入しても遅くはないと思います。

ちなみに、スキーやスノボのツアーだとツアー代にレンタル料金が含まれていることも多く、交通費も考慮すると比較的お得な料金でスノボを楽しむことが出来ます。

スノボをするなら、ウェアの中も準備しよう

スノボ初心者が疑問に思いがちな事と言えば、スノボウェアの下には何を着たらいいのか?ということだと思います。絶対にこれじゃないとダメという決まりはありませんが、機能的なインナーウェアを着るのがお勧めです。

スノボ中はウェアの中に結構汗をかきます。体が温まっているときは良いですが、雪山は寒いので動かなくなるとあっという間に寒く感じるでしょう。汗をかいて濡れたままだと体が冷やされて風邪をひく可能性もあるので、吸湿速乾の機能的なインナーウェアを着ましょう。

一番下に着るのは、吸湿性がよく速乾性の機能性インナーを身に付けましょう。直接肌に身に着ける一番下のインナーは重要なので、スポーツブランドやスノボブランドが販売している機能性インナーがお勧めです。

その上には、吸湿速乾機能にプラス保温効果の高いものを着ます。こちらもスポーツブランドやスノボブランドが販売しているフリースやインナーダウンなどがお勧めです。

この2枚を着たら、その上にスノボウェアを着ます。着ている枚数からすると寒そうですが、機能性に優れているものを選べばそれ程寒くはないでしょう。寒がりな人や寒さが心配な人はジャージやスウェットを念のため持って行くようにします。

ただ、あまり着こみすぎると動きにくくなりますし、体が温まった後に脱ぎ着しやすい服を選びましょう。

スノボに行くならこんなものも持っていきましょう

スノボに行くときに必要なものは色々ありますが、これがあれば便利というアイテムは人それぞれ違うでしょう。実際に回数をこなしていけば、自分に必要なアイテムリストが出来上がると思いますが、まずは忘れたら困る物やあったら便利なアイテムをご紹介します。

  • ボード
  • ビンディング
  • ブーツ
  • スノボウェア
  • 帽子
  • ゴーグル
  • グローブ
  • インナーウェア
  • ソックス
  • ネックウォーマー
  • 日焼け止め
  • ポケットティッシュ
  • リップクリーム
  • 着替え
  • 重ね着が出来る防寒着
  • ヒップパッド(ヒッププロテクター)
  • 保険証や身分証明書

スノボ初心者は、転ぶことが多いです。ウェアを着ていても結構濡れるので着替えを用意しておくのがお勧めです。また、雪の上といえども何度も転んでいるとかなり痛くなりますが、ヒップパッドがあれば緩和されますので、あったら便利なアイテムです。

なお、レンタルをする場合は身分証明書が必要になりますし、万が一怪我をして病院に行くことになったら保険証も必要なので持って行くようにしましょう。