バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入るときには、このようなことに気をつけなくてはいけません。

バスケとミニバスケは、ルールやボールの大きさなどの違いがあります。中学校の部活に入る前、入ってから意識したい事とは?

バスケの上達に欠かせないコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?ついつい沢山の...

スポンサーリンク

バスケとミニバスケの違いはコレ

バスケとミニバスケの大きな違いは、ボールの大きさとゴールの高さ

小学校ではミニバス同好会などに入り、バスケを始めることがほとんどです。

ミニバスケとはミニバスケットボールの略称です。
ミニバスと呼ばれることもありますよね。

ミニバスケとバスケの違いについては、気にしていないという人も多いのではないでしょうか。

私も、小学校のミニバス同好会からバスケを始めた経験者ですが、ミニバスケは、小学校でやるバスケットボールのことをいう名称だと思っていて、バスケとの違いについてはまったく気にしていませんでした。

中学校に入り、ミニバスケからバスケに変わった時、初めて違いの多さに気づき、適応するまでに時間がかかったということをよく覚えています。

まず、一番変わって違和感があったのは、ボールの大きさです。

ミニバスケでは、5号サイズのゴムボールを使いますが、中学校では6号、さらに高校では7号サイズのボールを使います。

5号サイズのボールの直径は22cmですが、6号では23.2cmと、1cm強大きなボールになります。

たった1cmの違いでも、それまで5号ボールでハンドリングに慣れていれば違和感を感じますし、子供の手で触る1cmの違いというのは、大人よりも大きいものです。

そして、ゴールの高さも違います。

ミニバスケからバスケに変わると、ゴールの高さが45cmも高くなります。

45cm…、この違いも大きいです。

中学校に入ると、今までのようなシュートフォームではゴールに届かないので、バスケ仕様のフォームに修正する必要も出てきます。

他にもミニバスケとバスケの違いはありますが、「ボールの大きさ」と、「ゴールの高さ」、この2つの違いに戸惑うミニバスケ経験者は多いと言えるでしょう。

バスケとミニバスケのルールの違い

スリーポイントやバックパスがないミニバスケ。選手の人数にも違いがある

バスケとミニバスケ、同じバスケなんだからそんなに違いはないだろうと感じる人も多いと思います。

確かに、同じバスケというスポーツなので、動き自体は同じことも多いですが、基本的な「ルール」に違いがあります。

まず、バスケにはスリーポイントラインから打って入るとスリーポイント(3点)が得点になりますが、ミニバスケではスリーポイントラインがないため、どんなに遠くからシュートを決めたとしても通常の2点です。

また、バスケでは、8秒ルールという物があります。
バックコート(自分たちが守るコート)でボールを持っているチームは、ボールを取ってから「8秒」以内に、フロントコート(相手側のコート)に入れなくてはいけないというルールです。
バスケでは、一度フロントコートにボールが入ったら、再度バックコートに戻すことはバックコートバイオレーションという反則になります。

バックコートバイオレーションは、昔の呼び方でバックパスとも言います。

ミニバスケには、バックパス自体がないため、基本的にはコートのどこにいても大丈夫。

8秒ルールも存在しません。

そして、選手の人数にも大きな違いがあります。

バスケでは、ベンチに入れる人数は7人~15人、最低5人が入れば試合が成り立ちます。

交代も自由なので、極端な話、最後まで同じメンバーで試合しても良いということです。
ミニバスケでは、4つに区切られた試合時間の中で、3クォーターまでに最低10人が試合に出なくてはいけないというルールがありますので、スタメンの5人が最後まで出続けるということが出来ないのです。

バスケとミニバスケはボールの大きさが違います

中学校でバスケを続けるなら、ボールに早めに慣れておこう

ミニバスケでは5号球を使うことが一般的です。

5号球は、直径が22cm、周囲が69cm~71cmの大きさで、重さは470~500gです。

ミニバスケでは、小学生の筋力や体力に合わせて、ボールやゴールの高さも相応に設定されています。

身長や体格がしっかりしてくる中学生にあがると、いきなり大人と同じサイズのボールやゴールに変わるため、ミニバスケに慣れた体を大人向けバスケに適応させるのは最初は違和感を感じる人がほとんどです。

特に、男子の場合は、5号球から7号球に変わることもあるため、急に大きくなったボールの扱いに苦労するケースもあるようです。

ボールの直径が変わるのはもちろん、重さも当然重くなるので、今まで出来ていたハンドリングも感覚をつかむまで時間がかかるということも。

中学でもバスケを続ける場合には、早めにバスケで使う球に慣れておくようにすると、中学校に行ってから戸惑うことも少なくなります。

春休みの間などに、自宅でバスケの公式球を使ったハンドリングの練習をしておくと良いでしょう。

ミニバスケから中学バスケに向けてしておきたい事

体も使い、頭も使うバスケ

中学校に入ってもバスケを続けていきたいと考えた時、どのようなことを練習しておく必要があるでしょうか。

ミニバスケとバスケ、同じバスケというスポーツなので、使う動きなどはほぼ同じですが、試合に出してもらえるくらい強い選手になるためには、他の人より練習することは言うまでもありません。

特に中学校に入ると、試合に対するチームの意識が小学校の時よりも「勝つこと」に重点を置くことが多くなります。

チームメイトも仲間ではありますが、同時にライバルにもなります。

試合で活躍するためには、ボールが自分に回ってくることがポイントです。

ボールを持っていない時でも、いつボールが来ても対応できるように、相手を交わしてフリーになれるような動きを常に研究しておくことも必要です。

バスケは体を使いますが、同時に頭を使うスポーツです。

相手の裏をかく動き、意表を付く動きをすることによって、バスケが格段に上手くなります。

ミニバスケからバスケ部へ入って活躍するには

力が必要になるバスケでは、体の使い方を考えて

バスケで相手を上手く交わしてシュートが綺麗に決まった時の快感は、何事にも代え難い最高の瞬間ですよね。

バスケでは、5人のチームで戦うため、自分だけが良いプレーをしても勝つとは限りません。

むしろ、5人で息のあったチームプレーをすることが勝利に繋がります。

中学校では、体格ががっしりしたり、身長が伸びたりするなど、体が成長し、大人の体格に近づく時期です。

ボールやコートの広さ、ゴールの高さも今までと変わるため、力を必要とします。

そのため、その変化に応じた体の使い方をすることがポイント。

中学校では1年生から3年生までいるため、バスケ部に入部してすぐに1年生が活躍するというケースは稀です。

1年生の最初のうちは、応用よりも、基礎を重視して、着実に力を付けることが大切です。

基礎をしっかり身に付け、体づくりをすることによって、バスケで活躍できるような選手になれるでしょう。