卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!

チャンスボール!
ここで決めたい!
そう思うと、意識しすぎてしまうからか、スマッシュを決めきることができないですよね。

卓球は、サーブに始まりスマッシュに終わる。

スマッシュが決まらないと、得点に繋がりません。

そこで今回は、スマッシュが入らない原因を考えつつ、基本と基礎を振り返ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式のサブバッグは100均でも大丈夫?選ぶ際のポイント

結婚式に持っていくバッグ!おしゃれで可愛いものが販売されていますが、どれも小さくて荷物が入り切らない...

【バスケのコツ】試合で活躍するために覚えておいてほしいこと

中学校で部活に入って初めてバスケの試合に出るかもしれないと思うと、誰でも緊張してしまうでしょう。...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

エチケットとマナーの違いは?違いを知ってルールを守った生活を

エチケットとマナーは似たような意味合いで使われることが多い言葉です。でも、この2つの言葉の意味を理解...

有名人のサインのもらい方は?サインをもらう時はマナーが大切

有名人に出会えるチャンスはそう多くはありません。せっかく有名人に会えたのだからサインが欲しい!と...

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...

バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多い...

卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?...

兄弟の結婚祝いはいつ渡す?という疑問を解決!相場も紹介

親族の結婚式、特に兄弟の結婚式は特別な思いがあるのではないでしょうか?もちろん結婚祝いを渡すでしょう...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュが入らない【原因】

試合に出場しチャンスボールをスマッシュしてミスしてしまい失点すると勿体ないです。卓球のスマッシュが入らない原因はどのようなことがあるのでしょうか。

高く上がったボールをチャンスボールだと思い打つ人が多くいます。スマッシュは相手のボールが高く上がったから強く打てば入るものではないのです。

スマッシュを打つ時は相手のボールのスピードと回転を見極め、相手のボールに合わせて体重移動とラケットの角度を調整してしっかり打たないと入らないのです。

卓球のスマッシュを打つ時に大切なことはラケットの振り方とラケットの角度を同時に考えてスマッシュを打ちます。スマッシュを打つ時はフリーハンドでボールを呼び込み、ラケットハンドと一緒に腰を少しひねりラケットをボールの位置に合わせてしっかり振ります。このようにすることで、ボールをラケットに引き付けることができるので、スピードのあるスマッシュを打つことができます。

低いボールでもスマッシュをする人がいます。しかい低いボールを相手のコートに入れるのは難しいです。そのためスマッシュをするボールとドライブをするボールは見極めてしっかり行いましょう。

スマッシュはチャンスボールを上から叩きつける、低いボールはラリーなどしてドライブするようにしましょう。

卓球のスマッシュは力を入れすぎると入らない

卓球のスマッシュをするとミスをすることがありますよね。打つ場所が悪かったり、力を入れすぎてしまうとミスをしてしまうことがあります。

最初のうちは思いっきり打つのではなく、スマッシュを10割と考えると7~8割のスピードで打つようにしましょう。その理由はスマッシュが入らない人の特徴として、相手の回転やボールの間隔に慣れていないことが多くあります。そしてスマッシュは決まりやすいので8割のスピードで打つと取られることもありません。

卓球初心者の時は全力で相手取られないスマッシュを打とうを思いがちですが、そこが注意するポイントになります。スマッシュを打つ時は、肩や腕に力が入ってしまいがちです。そのため力が入りすぎないように気をつけてボールを当てる瞬間にラケットを振りましょう。

ボールの頂点を目で捉え余計な力が入らないようにして打つと綺麗なスマッシュを決めることができます。

卓球のスマッシュ。基本的な打ち方

卓球のスマッシュとは、強烈な力で打球することです。試合の勝敗を左右する技の1つでもあります。そのため練習を重ねいつでも使えるように基本的な打ち方は覚えておくことが大切です。球が高ければ高いほどスマッシュは打ちやすくなります。

スマッシュを打つために基本的なフォームを身につけることが大切です。基本は肩が前に来るように腰をひねりながらバックスイングをし、フリーハンドでしっかりボールを呼び込みます。腰を使い思いっきり前に打ち込みます。

ここでポイントなのは、全体重を上手に乗せることです。強く踏み込み体重移動をしっかりさせないとスピードの早い打球を打つことができません。そのため体重移動をスムーズに行うようにしましょう。

力強いスマッシュを打てるようになると、試合の流れを掴むことができます。自分に有利な試合に展開するようにするためにも、基本のフォームをしっかりと身につけることをおすすめします。

卓球のスマッシュ。オーバーミスしてしまう対策

卓球のスマッシュで多いのがオーバーミスです。オーバーミスしてしまう原因はどのようなことがあるのでしょうか。原因と対策について紹介します。

オーバーミスしてしまう原因はバックスイングがいつもより下になっている可能性があります。下からラケットが出てしまうと打点に向かいスイングは上方向になってしまいます。もう1つの原因は大ぶりになってしまいラケット面がいつもより上向きになっていることがあります。これらは緊張するとおきてしまうことが多いです。スマッシュを決めたいを思うと、どうしても力が入りやすくなることが原因です。

オーバーミスをなくす対策として1つ目はバックスイングを小さくすることです。2つ目はスピードドライブです。球の斜め上を擦ります。球速は落ちますが打点を少し落とすことが出来るので、時間に余裕が出来るため、相手の動きを見ることが出来るので対策になります。

スマッシュを打つ時には肘の位置もポイントになります。スマッシュは肘をあげると上手に打つことが出来ずにオーバーミスをしてしまいます。肘を支点にスマッシュを打つとオーバーミスがなくなります。スマッシュを打つ時の打球点は遅いとミスの原因になります。頂点で捉えるとミスが減ります。

卓球のスマッシュが入らないなら、バックスマッシュも練習しよう

卓球のスマッシュが入らない場合は、バックスマッシュも練習することをおすすめします。バックスマッシュの特徴は、無回転なので取りづらく、速やかに失速するので台から距離を取ると対応しやすく、決め球として使われることが多いです。

練習方法は多球練習します。程よいチャンスボールをバック側に出してもらい、確実にスマッシュが出来るように練習します。コツはバックスイングをする時に、肩を使って打球するようにします。肩、肘、前腕、手首の順番にすることで球に強く力が入るようになります。