卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!

チャンスボール!
ここで決めたい!
そう思うと、意識しすぎてしまうからか、スマッシュを決めきることができないですよね。

卓球は、サーブに始まりスマッシュに終わる。

スマッシュが決まらないと、得点に繋がりません。

そこで今回は、スマッシュが入らない原因を考えつつ、基本と基礎を振り返ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。しかし、ただ手ぶらで何も持...

ボクシングのルールの中でもわかりにくいダウンについて徹底解説

テレビなどでボクシングを見ていても、ルールがよくわからないという人も多いと言います。中でも「...

バスケ【試合のコツ】活躍するために今からあなたができること

バスケの試合のコツというと、シュートやドリブルを上達するための練習が浮かんでいませんか?では、ま...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

高級レストランに行くときの服装は、大学生ならどうする

レストランには二通りあり、ファミリーレストランに代表されるカジュアルなレストランと、ホテルなどにある...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュが入らない【原因】

試合に出場しチャンスボールをスマッシュしてミスしてしまい失点すると勿体ないです。卓球のスマッシュが入らない原因はどのようなことがあるのでしょうか。

高く上がったボールをチャンスボールだと思い打つ人が多くいます。スマッシュは相手のボールが高く上がったから強く打てば入るものではないのです。

スマッシュを打つ時は相手のボールのスピードと回転を見極め、相手のボールに合わせて体重移動とラケットの角度を調整してしっかり打たないと入らないのです。

卓球のスマッシュを打つ時に大切なことはラケットの振り方とラケットの角度を同時に考えてスマッシュを打ちます。スマッシュを打つ時はフリーハンドでボールを呼び込み、ラケットハンドと一緒に腰を少しひねりラケットをボールの位置に合わせてしっかり振ります。このようにすることで、ボールをラケットに引き付けることができるので、スピードのあるスマッシュを打つことができます。

低いボールでもスマッシュをする人がいます。しかい低いボールを相手のコートに入れるのは難しいです。そのためスマッシュをするボールとドライブをするボールは見極めてしっかり行いましょう。

スマッシュはチャンスボールを上から叩きつける、低いボールはラリーなどしてドライブするようにしましょう。

卓球のスマッシュは力を入れすぎると入らない

卓球のスマッシュをするとミスをすることがありますよね。打つ場所が悪かったり、力を入れすぎてしまうとミスをしてしまうことがあります。

最初のうちは思いっきり打つのではなく、スマッシュを10割と考えると7~8割のスピードで打つようにしましょう。その理由はスマッシュが入らない人の特徴として、相手の回転やボールの間隔に慣れていないことが多くあります。そしてスマッシュは決まりやすいので8割のスピードで打つと取られることもありません。

卓球初心者の時は全力で相手取られないスマッシュを打とうを思いがちですが、そこが注意するポイントになります。スマッシュを打つ時は、肩や腕に力が入ってしまいがちです。そのため力が入りすぎないように気をつけてボールを当てる瞬間にラケットを振りましょう。

ボールの頂点を目で捉え余計な力が入らないようにして打つと綺麗なスマッシュを決めることができます。

卓球のスマッシュ。基本的な打ち方

卓球のスマッシュとは、強烈な力で打球することです。試合の勝敗を左右する技の1つでもあります。そのため練習を重ねいつでも使えるように基本的な打ち方は覚えておくことが大切です。球が高ければ高いほどスマッシュは打ちやすくなります。

スマッシュを打つために基本的なフォームを身につけることが大切です。基本は肩が前に来るように腰をひねりながらバックスイングをし、フリーハンドでしっかりボールを呼び込みます。腰を使い思いっきり前に打ち込みます。

ここでポイントなのは、全体重を上手に乗せることです。強く踏み込み体重移動をしっかりさせないとスピードの早い打球を打つことができません。そのため体重移動をスムーズに行うようにしましょう。

力強いスマッシュを打てるようになると、試合の流れを掴むことができます。自分に有利な試合に展開するようにするためにも、基本のフォームをしっかりと身につけることをおすすめします。

卓球のスマッシュ。オーバーミスしてしまう対策

卓球のスマッシュで多いのがオーバーミスです。オーバーミスしてしまう原因はどのようなことがあるのでしょうか。原因と対策について紹介します。

オーバーミスしてしまう原因はバックスイングがいつもより下になっている可能性があります。下からラケットが出てしまうと打点に向かいスイングは上方向になってしまいます。もう1つの原因は大ぶりになってしまいラケット面がいつもより上向きになっていることがあります。これらは緊張するとおきてしまうことが多いです。スマッシュを決めたいを思うと、どうしても力が入りやすくなることが原因です。

オーバーミスをなくす対策として1つ目はバックスイングを小さくすることです。2つ目はスピードドライブです。球の斜め上を擦ります。球速は落ちますが打点を少し落とすことが出来るので、時間に余裕が出来るため、相手の動きを見ることが出来るので対策になります。

スマッシュを打つ時には肘の位置もポイントになります。スマッシュは肘をあげると上手に打つことが出来ずにオーバーミスをしてしまいます。肘を支点にスマッシュを打つとオーバーミスがなくなります。スマッシュを打つ時の打球点は遅いとミスの原因になります。頂点で捉えるとミスが減ります。

卓球のスマッシュが入らないなら、バックスマッシュも練習しよう

卓球のスマッシュが入らない場合は、バックスマッシュも練習することをおすすめします。バックスマッシュの特徴は、無回転なので取りづらく、速やかに失速するので台から距離を取ると対応しやすく、決め球として使われることが多いです。

練習方法は多球練習します。程よいチャンスボールをバック側に出してもらい、確実にスマッシュが出来るように練習します。コツはバックスイングをする時に、肩を使って打球するようにします。肩、肘、前腕、手首の順番にすることで球に強く力が入るようになります。