NO IMAGE

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。

水泳を習い事ではなく、競技として行っていると学校へ行ったあとに、どのくらいの距離を泳ぎますか?
その距離を、親である自分が泳ぐことを想像してみてください。

絶対に無理だと思いませんか?

水泳競技をしている子供に、親としてできることは「送り迎え」「食事」「お金」だと思います。

泳ぐ距離が伸びれば伸びるほど、食事に気をつけなければならないでしょう。

ここでは、水泳競技をしているお子さんの食事について、ちょっとだけアドバイスしたいと思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

仕事のミス!実際にしてしまった最大のミスとミスへの対処法

仕事をしていると、時々ミスをしてしまうこともありますよね。小さなミスやケアレスミスであれば問題になら...

職場で告白して振られたときの対処法や成功するためのコツ

職場の好きな彼女に告白して振られたときは、やはりその後職場顔を合わせるのが気まずくなりますよね。...

会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。上司からの無視、同僚からの無視。上司から業務上の連絡すらもらえないのは...

職場にいるうるさい人への対処法。相手を変えることはできないけど

職場にいるうるさい人は、どんなことがうるさいと感じますか?仕事のやり方?プライベート自慢?た...

仕事と業務の違いとは?デキる男は業務じゃなくて仕事がデキる!

仕事と業務の違いについて理解はできますか?出社して一日をやり過ごせば、お給料がもらえるということ...

長期休暇の理由で嘘をつくくらいなら言わないほうがいい

長期休暇の理由は正直に話したほうがいいのでしょうか?それとも嘘をついていい?良くも悪くも、休...

指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?これらの警察官...

欠勤の連絡が遅れたらマイナスになる理由と正しいマナーとは

欠勤の連絡が遅れただけで、あなたの評価がマイナスになってしまうことがあります。それくらい欠勤...

保険外交員として働く女性の現状と問題点とは

保険外交員として働いている女性は多く、セールスレディとして各家庭を回っています。これから保険外交...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

ソフトテニスのローボレーの打ち方のコツ。姿勢や足さばきなど

ソフトテニスの前衛でローボレーが上手くない、苦手という声をよく聞きます。ローボレーが上手く打てる...

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

バイト先の店長が怖い!怖い理由を探って対処法を見つける方法

バイト先の店長が怖いという悩みを抱えながら日々のアルバイトに精を出している人もいますよね。バイト先の...

駅員の仕事は楽?決して楽とは言えない駅員の仕事の実態とは

毎日見かける駅員さん。なんだか仕事が楽そうでいいなと思っていませんか?一見楽そうに見える駅員...

新人は仕事のミスが多い!ミスをする新人の特徴と新人の教育方法

仕事でミスばかりする新人に悩んでいる先輩社員や上司の皆さんは、どうして新人がミスばかりしてしまうのか...

スポンサーリンク

水泳をしている子供の食事について。子供は大人の2倍食べても問題ない!

水泳をしている子供の毎日の食事量は、果たしてどれくらいが理想なのでしょうか?

子供に習い事の一環として水泳を習わせているご家庭はたくさんありますが、ここでお伝えするのは、本格的に選手として水泳に取り組んでいるお子さんの食事についてのお話です。

水泳競技で記録を伸ばすためには、もちろん練習を重ねることが大前提ですが、身体の成長が大きく影響してきます。しっかりたくさんの量を食べることで、骨や筋肉の成長へとつながり、身体が大きくなることに比例して、より好タイムが生まれるのです。

一般的には、水泳競技をしている子供は、大人の食事量の2倍から3倍食べても大丈夫だと言われています。

たくさん食べることで、身長が伸びると、その分だけ手足も長くなりますから、水をかく力やキック力があがるのは言うまでもありません。ですが、食べることで当然体重も増えますよね。身体が重くなると、かえってタイムが遅くなってしまうのでは?と思うかもしれませんが、トレーニングで鍛えられた身体は、食べたものを脂肪ではなく、筋肉や骨に変えてくれるのです。体重が増えることは、筋肉量が増えるということなので、問題ないのです。

水泳競技をしている子供の食事 。子供が食べやすくエネルギーになりやすいのは『オニギリ』

子供が学校から帰ったあとは、水泳の練習に向かう前にエネルギー補給として、手軽に食べられる物を用意しておきますが、なんと言っても定番はオニギリでしょう。

ご飯に混ぜるだけのオニギリの素もたくさん販売されていますが、なるべくより栄養価の高い物を食べさせてあげたいものですよね。

オススメなのが、「おにぎらず」です。お弁当のおかずなどをごはんに挟んでラップに包み、ギュッと潰すだけで、ごはんとおかずがいっぺんに食べられるお手軽さもいいですよね。具材をかえるだけで、様々な味を楽しめますし、移動中の車の中でもパパっと食べられるので、忙しい子供にもピッタリ!

空き時間でサッと食べられるように、小さめに握ったオニギリを用意しておくのも良いでしょう。チーズとおかかの組み合わせなどもオススメです。

水泳競技をしている子供。食事の回数を増やして子供が食べやすいようにおやつで捕食も

普段から運動量が多い子供はもちろんのこと、とくに水泳競技をしている子供の運動量は相当なものなので、食事できちんと体力を補う必要があります。とくにエネルギー源として多く摂取しなければならないのが炭水化物です。

炭水化物は日本人の主食であるお米から摂取出来るとしても、しっかりと健康を保つためには、普段の食事で野菜を意識してたくさん食べることも重要となります。

水泳競技をしている子供に必要な食事量は、大人の2倍から3倍と言われていますが、そんなにいっぺんに多くの量を食べられるものではありませんよね。1回の食事量を増やすのが難しければ、その分食べる回数を増やせば良いのです。
1日3食の合間に、おやつの時間や練習の前後にも食事を摂ることで、1日に必要な摂取量を維持することが出来ます。

朝はあまり食欲が湧かないという子供には、バナナや牛乳だけでも良いのでなるべく朝食を食べさせるようにしてください。朝食を摂らないと、頭の働きも悪くなりますし、激しい練習に耐えられるだけの体力が維持出来なくなってしまいます。

水泳競技はカロリーの消費が半端ない!子供に取らせたい栄養素

全身を使って泳ぐ水泳競技では、しっかりと食事から栄養を摂り、まずは激しい練習に耐えられる身体を作ることが重要です。

ジュニアでもトップレベルの水泳選手ともなれば、どんな食べ物にどれだけの栄養素が含まれているのかを意識して、食事のメニューを考えたりする必要も出てきますが、それよりもまずは、好き嫌いなくなんでも食べられるように工夫してあげることから始めましょう。

食事の基本はバランスよく栄養を摂り入れること。とくにスポーツをしている子供には、主食・主菜・副菜・乳製品・果物からより多くの栄養を摂取出来るように食べさせてあげたいものです。

主食は、主にエネルギー源となる炭水化物です。主菜は、筋肉や身体づくりに必要なタンパク質を多く含んだ食品にします。副菜や果物は、免疫力を高めたり、各栄養素の働きを助けるビタミン・ミネラルを。また、乳製品には骨を強くして丈夫な身体を作るためのカルシウムが含まれています。

お腹を満たすために、炭水化物やメインのおかずを多めに食べると、どうしても野菜や果物が少なくなってしまいがちですが、丈夫な身体に成長するためには、ビタミンやミネラルが不可欠です。積極的に摂り入れるようにしましょう。