駅員の仕事は楽?決して楽とは言えない駅員の仕事の実態とは

毎日見かける駅員さん。なんだか仕事が楽そうでいいなと思っていませんか?

一見楽そうに見える駅員の仕事ですが、実際本当に楽な仕事なのでしょうか。駅員の仕事で大変なこととは?

駅によって仕事量の差はありますので、仕事が楽すぎて辞めてしまったという人も中にはいるようです。
しかし、生活が不規則で体力的にも厳しく、モンスタークレーマーの対処もしなくてはならない駅員の仕事は、やはり楽とは言えないかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケの初心者はこう動こう!バスケットボールでの動き方

バスケットボールを始めたばかりだと、「どこにいたら良いのか」「どのように動いたら良いのか」「味方の邪...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

スキー上級者の滑り方、上級者はどんな滑り方をしているのか

ゲレンデに行くと山の頂上から颯爽と滑っていく人に目がいきませんか。結構多くの人は注目しているはず...

会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。上司からの無視、同僚からの無視。上司から業務上の連絡すらもらえないのは...

コンビニの深夜バイトって、きつい!?その真相について

コンビニの深夜バイトって、昼間よりも来客が少ないみたいだし、結構楽ちんに思われがちですが、現実はかな...

履歴書をパソコン作成!写真は?ポイントと気をつけたい注意点

最近では、履歴書をパソコンで作成するという人も多いのではないでしょうか。では、履歴書をパソコ...

飲み屋の経営を女1人で切り盛りする秘訣と成功ポイント

女1人で飲み屋の経営を始めようと思っても、実際に本当にそれが可能なのか、やっていけるのかと不安になる...

就活で見た目が大事といわれること!男性だってそうなんです

就活を控えている学生さんは、面接や服装など色々なことが気になりますよね。大事な就活や面接です...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

硬式テニスのサーブの打ち方とは?初心者が入らない理由とは

硬式テニスのサーブがなかなか入らないのはどうしてなのでしょうか?初心者の場合はこんなことに注意してサ...

スライディングの練習方法!野球が上手になるコツについて

スライディングは野球の走塁において欠かせないものですが、正しいコツを掴むまで練習をする必要があります...

新入社員の指導で疲れたときの対処法と大切なこととは

新入社員の指導をするということは、自分にとってプラスになることでもあるとわかっていても、指導に疲れた...

会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に...

イラストバイトなら完全在宅でもできる仕事!

仕事をして収入を得たいけど、できれば在宅で仕事がしたい・・・そんな方におすすめしたいのが在宅で出来る...

休学理由は仮面浪人!メリットとデメリット・向いているタイプ

仮面浪人したくて別のことを理由に休学する人も世の中にはいます。実際、仮面浪人することにはどんなメリッ...

スポンサーリンク

駅員の仕事が楽そうに見える!その実態とは?

毎朝の通勤で駅員さんは必ず目にするけど、駅員さんって実際どんな仕事なんでしょう。

駅員さんは電車が動く朝早くに出勤し、終電まで働きます。
そして駅が開いていれば必ず駅員さんはいますよね。

駅員さんの仕事はかなり不規則な勤務で日勤、早番、遅番、宿泊勤務など様々で、けっこう大変な仕事です。
それに加えて駅は多くの人が出入りするため接客もしなければならなく対応に追われ、駅や電車に対してのクレームも少なくない。
そのため精神的にもきつい仕事といえます。

駅での仕事内容に関しては大きな変化はあまりないため、仕事を覚えると同じ事の繰り返しを行う、そして日々入れ替わるお客さんの接客、やりがいを感じるかどうかは人それぞれでしょう。

駅員の仕事は楽じゃない!駅員の仕事で大変な面とは?

これも仕事!忘れ物の管理

駅員のなると初めのころは落し物の管理を任されます。
これがけっこうな大変な仕事なんですよ。
雨の日は頻繁に傘の忘れ物が届くので、何時何分届き忘れた場所などの記入など大忙しです。
また、ビニール傘などは取りに戻るお客様が少なく忘れ物が溜まっていき何ヶ月間は保管しなければいけないという決まりがあります。

車椅子の方の手助け

駅員はエスカレーターを使ってはいけません。
車椅子のお客様を電車に乗せるときに大きな重い板を使うのですが、その板を階段を使って運びます。
これはけっこうな重労働で1日に1件~3件あります。
これも新入社員の仕事になります。

電車の監視

これは、駅のホームで電車が止まり、乗客が全員乗ったか確かめ車掌さんに旗を揚げ合図をします。
この見極めが最初は難しく、乗ったと思っていきなり降りる人や、時間ギリギリに飛び込みで走ってきて乗り込む人もいます。
一歩間違えば怪我をさせてしまうことになりますので、神経をつかいます。
時間通りに電車を発車させなければ遅れてしまいますので電車がホームに入ってきてから乗客を乗ったか確かめ、車掌に合図するまで時間はあまりありません。
この感覚は車掌になったときにかなり役立ちますので、必ずやりこなさなくてはいけません。

切符の買い方、電車の乗り方

これは相手が年配の方や外国人が多く、英語も話せないとなると大変です。
これが繁忙期などは何件もありますので対応に追われて1日が終わるなんて日もありそうですね。

楽な仕事なんて嘘、駅員の仕事を辞めたいと思ってしまう瞬間とは?

駅員の仕事、悪質なクレームや酔っ払いの対応

  • 酔っ払い他の乗客または駅員とトラブルになる
  • 正しい運賃が払われなく、逆ギレされる
  • 今お金がなく後払いするから電車に乗りたいと騒ぎ散らす
  • 事故や災害で電車が止まったり遅れると怒る客が多く、その時の対応が大変
  • 忘れ物が見つからないと怒る
  • 乗客同士のちょっとしたトラブル

駅員の仕事はたくさんあるけれどメインの仕事はお客様のクレーム対応だといっても過言ではないと元駅員さんがお話しているのを耳にした事がありますが、想像を超えるほど理不尽なクレームが多いことがわかりますね。

そして冷静なクレームというよりはお客様が基本怒っているので、対応も更に大変でしょう。
駅員は楽な仕事ではないことがわかりますね。

楽なわけではない駅員の仕事、その魅力とは?

前述のクレームのお話をしたら、駅員の仕事はそのイメージになってしまいそうですが、やりがいや魅力を感じて続けている駅員さんもいますよ。

駅員の仕事でやりがいを感じる時!お客様の笑顔

クレームが多い事はもちろんですが、日々たくさんの人が行きかう駅ですと、そうでないお客さん様も必ずいます。
切符の買い方、電車の乗り方、場所を教えたりするだけではなく、日々のたわいもない会話もすることができ、時には、笑顔で感謝を述べられると、とても心が安らぎます。
大変な職場だからこそ、そういう時の喜びはひとしおです。
そして、クレームも全てネガティブにとらえるのではなく、クレームがあるからこそ気がつける部分もあります。

公共性があることも魅力

様々な目的で電車を利用されることから、公共性がとても高い職業ですので学びが多くプラスになることがたくさんあります。
世の便利性や社会を支える仕事と責任を感じられる仕事です。

駅員の主な仕事内容とこれから求められるスキルとは?

駅員の主な仕事

  • 改札業務
  • ホームの案内
  • 構内の点検
  • 切符の買い方、乗り方のわからないお客様への対応
  • クレームの対応
  • 忘れ物の管理
  • 電車の遅延などのアナウンスや対応

それぞれ役割が課せられ業務を運営していくのですが、利用者数が多い駅だと、緊急な遅延などの場合に混雑します。
その時に混乱しているお客様に対して、他の社員と連携をとり、素早い対応、的確な判断を求められます。

仕事をする上で先輩の良いところはどんどん真似し、駅員の仕事が充実したものとなるよう努力していくことが大切です。

また、来日する外国人も増えています。
日本の英語力の低さが問題になっていますが、英語力があると外国人相手にもスムーズに仕事ができますね。