野球選手にとって不可欠な下半身トレーニングとは【野手編】

野球の選手にとって下半身トレーニングは欠かせないものですが、中でも野手のポジションの選手にはどんなトレーニングが必要なのでしょうか。

内野手の場合は守備についている間は中腰になっているので、その姿勢を維持するための筋力トレーニング、そして外野手はボールを取りに行く時に走ることが多いので走りこみなど、いろいろなメニューが考えられます。

野手の選手が下半身トレーニングによって鍛えるべき筋肉と鍛え方について詳しく説明します。よりよいパフォーマンスを目指してトレーニングをしていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

上司からの謝罪にはどんな返事をする?返事をする時の注意点

仕事のことで上司と意見が合わずに対立をすることもありますよね。相手は上司だから上司に従わなくてはなら...

走り幅跳びの練習方法・家でできる筋トレとトレーニングの方法

家でできる走り幅跳びの練習方法が知りたいという人もいますよね。走り幅跳びをはじめたけど、どんな練習を...

通訳の仕事が将来なくなる?今後通訳者が求められるスキルとは

通訳を仕事にしている人たちにとって不安なこと、それが通訳の将来性です。一説には今後数十年で通...

就活で公務員の面接を受ける!好印象になる髪型対策について

就活において公務員を目指すのであれば、面接ではどんな髪型にするのがいいのでしょうか?では、公...

パートを辞める際は、もっともらしい理由で円満退職!

様々な理由でパートを辞めたい・・・と思っている方がいるかと思いますが、パートを辞める際のもっともらし...

面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。しかし、面接なくして会社に入ることはできません。面接に行...

コンビニの早朝バイトは効率よく稼ぎたい主婦におすすめ!

コンビニのバイトは主婦や学生に人気がありますが、主婦の多くは昼間の時間帯を選んでバイトをしています。...

少人数の職場では急に休めないない実態がある!そのワケと対策

少人数の職場だと、体調が悪かったり急用が出来てもなかなか休めないという場合がありますね。人手...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

ワイシャツのインナーは何を着る?女性にオススメな色やポイント

女性が白いワイシャツを着るときに下着が透けるという問題がありますが、透けないインナーってどんな物を選...

会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

法学部が公務員を目指す場合の志望理由とその考え方

法や法律について学ぶ「法学部」。法学の専門分野を学ぶわけですから、弁護士を目指す人もいますが国家...

大学のテスト勉強を一夜漬けで乗り切る方法と効率よく覚える方法

大学のテストが迫っているのに、なかなかテスト勉強が手に付かないという人もいますよね。ちゃんと勉強しな...

スポンサーリンク

野球の野手にとって必要な下半身トレーニングとは

野球には主に、投げる、打つ、走るという3つの動きがあります。この3つの運動から見ても特定の筋肉を集中的に使うというものではありません。全身の筋肉をまんべんなく鍛えておく必要があります。しかし、投げると打つに重点をおき上半身ばかり意識されがちな面もあります。
ボールを投げるとき、キャッチするとき、走るときなど、全ての動作において下半身の筋肉がフル活動しています。

下半身の筋肉を鍛えるためにダッシュを繰り返しているだけでは、下半身の筋肉は鍛えられません。まずはメニューを考え、それを継続していくことが必要です。特に続けることが重要です。トレーニングを続けないということはトレーニングしていなかったことと同じになります。

野球の下半身は、太ももを中心に鍛えます。特に、大腿筋、大殿筋の筋肉がしっかり鍛えられていれば機敏に動くことができるようになります。
打った後にすぐに走り始めたり、ボールをキャッチするためにめがけて走り込むなどの力は、すべて下半身の筋肉を使います。

野球の野手の中でも内野手に必要な下半身トレーニングについて

内野手には「腰を低くする」と「機敏なステップワーク 」が特に要求されます。これらの動作のために使う筋肉を鍛える必要があります。

  • 高速サイドステップ
    サイドステップで素早くボールをキャッチする練習になります。左右にボールを転がしてもらい、それをサイドステップを意識してキャッチするということを繰り返してください。この動きは日常生活においてはほぼない動き方なので、あえてトレーニングとしてを取り入れる必要があります。
  • 前後左右のステップワーク
    6マーカーを用意します。それを並べて、マーカーのポジションに来た時にキャッチングの構えをします。このとき、腰が高くならないことを意識しながら行ってください。時計回り、反時計回りの両方実施すると良いでしょう。

下半身、特に太ももに効くトレーニングです。腰を低くするためのトレーニングでもあるので、つらくなって腰が上がってきてしまったら腰の位置を意識してください。

野球の野手にとって筋力アップのためのベストな下半身トレーニングの頻度とは

トレーニングはむやみにやれば良いというものではありません。筋肉は疲労させた後にしっかり休息と栄養補給を入れ、継続的に行うことによって初めて筋肉がつきます。
また、疲れていたり時間がないときに無理やりやっても続かないものです。自分の生活の中でトレーニングにどれくらい時間を作れるか、ということをまず考え、それからメニューを作りましょう。

トレーニング日を週2日と決めたのなら、トレーニング日から2日は間を空けて、しっかりと身体を回復させてから取り組むようにしてください。筋力を高めていくには、トレーニングは最低でも週に2回は必要と思ってください。

筋力トレーニングは必ず正しい方法で行ってください。最初はフォームを身につけることに集中し、その後はフォームを崩さずにトレーニングに打ち込みます。
筋力を強化することは、ケガから守るためにも必要です。日々の努力が他の選手と差をつけていきます。

野手に限らず、野球選手には下半身トレーニングとして走ることも大切

野球のポジションに関わらず、野球選手にとって「ランニング」はとても大切な基本のトレーニングです。ランニングは瞬発力とスタミナをつける効果があります。

ランニングで瞬発力をつけるには、短距離を全力で走ることで鍛えます。これは、動きを速くするための筋肉でもある速筋線維に影響を与えます。例えば、10メートル、20メートル、30メートルの短いダッシュ走を重ねてください。

スタミナをつけるには長距離走を行ってください。筋肉の遅筋線維にかかわってきます。投手の場合はスタミナが切れてしまうと肘が下がったり、体重移動が難しくなってスピードが落ちたりコントロールができなくなってしまいます。

他にも、短距離を全力で走ったあと、ゆっくりとしたジョギングで戻り、再び走るというインターバル走も効果的です。

ランニングの他に、ジャンプ系のトレーニングとウエートトレーニングも必要になってきます。

下半身トレーニングで太ももの裏側も忘れずに鍛えよう

下半身を鍛えるときは太ももの筋肉である大腿四頭筋だけではなく、太ももの裏側にあるハムストリングもしっかり鍛えてください。

太ももの筋肉「大腿四頭筋」はブレーキ筋とも呼ばれており、走るなどの動作をストップするときや踏ん張る役目を果たしている筋肉です。
逆に「ハムストリング」はアクセル筋と呼ばれ、野球においては、走る、跳ぶ、投げる、打つといった動作の際のスピードと強さに関係してきます。

しかし、ハムストリングは鍛えることで大きな効果を感じられますが、炎症を起こしやすい部位でもあります。肉離れや怪我などをしやすいところでもあるので、運動前と後には十分なストレッチを必ず行ってください。しっかりと休ませることも必要です。