NO IMAGE

サッカーのボールタッチ練習方法!コツとポイント・練習を解説

サッカーが上達したいという人は、ボールタッチの練習を取り入れて基本的なことを身につけると良いです。ボールタッチが上手にできるようになると、ドリブルの技やスピードも身につくようになります。

では、一体どんな練習をすればボールタッチが上達するのでしょうか。効果的な練習方法をチェックしてみましょう。

そこで今回は、サッカーのボールタッチの練習方法と、練習によって得られるメリットについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

野球の差し入れに嬉しいものとは!社会人野球で喜ばれる差し入れ

社会人野球をしている方に差し入れをしたいという場合にはどのようなものが喜ばれるのでしょうか。せっ...

社長が仕事をしない会社は倒産する?良い社長は仕事をする!

毎日一生懸命に仕事をしている従業員の皆さん、お仕事ご苦労さまです。会社の利益向上と自分のお給料のため...

パワハラ上司への仕返し!社長に報告する場合の手順について

パワハラ上司による被害を受けている人は、毎日会社に行くのも嫌になるのではないでしょうか?なん...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

ディーラーに就職すると車購入は必須?ディーラー就職のポイント

カーディーラーへの就職を考えている場合、面接で乗っている車について聞かれることがあるのか、あるいは就...

給料が遅れる理由はやっぱり倒産?その時にやるべきこととは

今まで働いてきて給料が遅れるなんてことはなかったのに、今月は遅れた…。もしそんな事態になったらどんな...

パートを辞める際は、もっともらしい理由で円満退職!

様々な理由でパートを辞めたい・・・と思っている方がいるかと思いますが、パートを辞める際のもっともらし...

コンビニのフランチャイズと直営店の違いとメリット・デメリット

コンビニにはフランチャイズ店(オーナー店)と直営店があります。同じコンビニですが、フランチャイズと直...

学校の講師を辞めたいときは?理由や会社員への転職など

学校の講師を辞めたいと持っている人は結構いるのかもしれません。学校の講師とは、生徒や保護者だ...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

小学校が冬休み中先生は何をしているの?冬休み中の先生の仕事

小学校が冬休みに入ると当然学校には生徒がいなくなります。生徒がいないなら先生だって仕事がないので...

レセプションとは!バレーにおける意味やその役割について解説

テレビでバレーの試合を見ていると、解説者が「レセプション」という言葉を使っていますよね。「レ...

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

総合職で転勤を拒否する前に知っておきたい転勤のメリット

総合職だと転勤があるかもしれないことは、入社したときからわかっていたはずですよね。しかし、い...

スポンサーリンク

サッカーのボールタッチ練習のコツ

サッカーのドリブルを上手にできるようになるためには、ボールにタッチをする感覚を掴むことが大切です。

足の裏や内側だけではなく、足の様々な場所でのタッチを練習を重ねる事で、ドリブルがより出来るようになります。

ボールタッチの練習

  • 足の裏でタッチする練習
    背中が丸まらないようにピンと伸ばすようにした姿勢で行いましょう。ボールを落いて、足の裏で軽く、右と左を交互にテンポよく力まないようにタッチします。
  • インサイド(足の内側)でタッチする練習
    こちらも背中を伸ばした状態で、インサイドでテンポよく左右で交互にタッチします。強弱をつけたりして上手く扱えるように練習しましょう。
  • 足の裏を使用してボールを引き、インサイドで押し出す練習
    足の裏で自分の方にボールを引き寄せて、インサイドで押し出す事を交互にやります。ボールが身体から遠くならないようにキープしたまま練習し、慣れてきたらスピードを上げていきましょう。

サッカーのボールタッチ練習方法・基礎とドリブル

ボールタッチの練習の基本と、ドリブルの練習をしていきましょう。

ボールを自分でコントロール出来るように練習する事は大切です。

あまり場所を取らないですし、1人でも出来る練習方法です。

ボールをコントロールできるようにする練習

  • インサイドタップ
  • 足裏でタッチしてインサイドでタッチ
  • 足裏からインサイドへ、そして逆足でのタップ
  • ドラッグ、プル(インサイド、アウトサイド、インステップ)
  • ボールウォーク(インとアウト)
  • 足裏シェイク
  • プルプッシュビハインド

ドリブルが上達する練習

  • ジグザグにドリブル(自分の2足分の幅でマーカーなどを並べて、その間を通るのがお勧め)
  • マーカーをジグザグ状に並べる
  • 幅1メートル位おきにマーカーを並べてドリブルする
    (ボールタッチした後に数歩分走ったり、1歩ごとにボールタッチしたり変えてみる)
  • 反対側の足でも練習する

サッカーのボールタッチ練習・インサイドと足裏

足の裏や他の場所でもボールタッチの練習は大切ですが、インサイドでコントロールする場面が多くなります。

●インサイドでコントロールするメリット

  • 力の強弱がつけやすい
  • 安定感があるのでコントロールしやすい

インサイドでボールタッチする事の注意点

  • 体の真ん中あたりにボールが来るようにする
  • 少しヒザは曲げ気味にして余分な力を入れない
  • 重心は親指側
  • 顔を下の方を向けすぎない
  • ぶれないように安定させる
  • 足の幅や力加減をキープしながら、右足と左足で交互に動かす

●足の裏でのタッチ

  • ボールをしっかりと受け止めやすくなる

足の裏を使用したタッチの注意点

  • 自分の半歩分前にボールが来るようにする
  • 重心は親指側
  • 顔を下の方を向けすぎない
  • テンポ良く右足と左足で交互に動かす

ボールタッチが上手にできればドリブルのスピードも速くなる

ドリブルをやるにあたって姿勢も大切です。

●ドリブルの姿勢

  • 真っすぐと立ち骨盤も傾いていない姿勢を心がける

背中が丸まってしまうと目線も下にいってしまいやすいですが、真っすぐにする事で見た目がキレイなだけでなく、周囲の状況などを把握しながらスピードも出しやすくなります。

●ドリブルのときに使う足の位置

  • 薬指の周辺の、柔らかい場所

つま先でドリブルをやってしまうと、体重が後ろ側に傾きやすくなってしまいます。

また、足首が思うように動かしにくくなるので、コントロールがききにくくなります。ドリブルの時に足の内側を使用していると、ヒザが外側に向きガニ股になりやすく、充分なスピードが出ない原因になってしまいます。

サッカーのボールタッチがうまくできることのメリット

サッカーでボールタッチの練習をする事でたくさんのメリットがあります。

サッカーの上達につながらるのでしっかりとただしいフォームで練習しましょう。

ボールタッチの練習をするとボールのコントロール力がつく

ボールタッチを色々と練習をする事で、思うようにボールをコントロールしやすくなります。

  • 強弱
    力の強弱の付け方、それによってのボールの動きを知る事ができます。
  • 角度
    その時のボールの動きによって、どの角度で足を動かせばいいのかが分かるようになります。
  • 使う足の場所
    足の使用する場所によっても、ボールが向かう方向が違ってきます。
    その時の状況やボールの動きなどによって、より良い方法の動きをする事によってボールのコントロールができます。

いずれも繰り返して練習して、慣れる事によって見なくても出来るようになってきます。