コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と思ってしまいますが長居するのはどうなのでしょう?

コンビニのイートインで勉強するときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

コンビニのイートインの利用方法やマナー、滞在時間について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

ラーメンの食べ方のマナー!デートでラーメンを食べる時のマナー

好きな人や彼氏とのデートでラーメンを食べることもありますよね!その時、気をつけたほうが良い食べ方のマ...

バスケのシュートの飛距離アップのコツと必要な事について

バスケをやっていて3ポイントシュートが届かない、練習していてもショットの安定性がないといった悩みはあ...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

ボウリングのフォームをきれいに見せる投球方法を徹底解説

プロボウラーのフォームっていつ見てもきれいですよね。でも素人がマネしてみても、なかなか同じフォームに...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

スキー初心者の道具選びのポイント!チェックするべき項目

スキーをこれから始めるというスキー初心者はどのような道具を揃えれば良いのでしょうか?スキーを選び...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

ご祝儀袋はふくさでの渡し方がマナー?結婚式での渡し方

結婚式でご祝儀袋を渡す時、ふくさを使った渡し方が一番ベストです。ふくさで包むのには理由があり、よ...

上の階の足音対策!具体的な解決策と対処法・騒音の基準について

上の階の足音が気になって仕方ない・うるさい騒音に頭を悩ませているという人もいますよね。家の中にいても...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

スポンサーリンク

コンビニのイートインで勉強するのはアリ?

学校帰りにコンビニに寄って、そのままコンビニ内のイートインスペースでバスの時間まで少し勉強したことがあるという人も、少なくはないかもしれませんね。ちょっとした隙間時間に少しの間だけ勉強しているくらいならば問題ないとは思いますが、実際にイートインスペースで勉強しているお客さんに対して、お店側はどのように感じているのでしょうか?

コンビニのイートインスペース

コンビニで買った商品を食べるための場所であり、何も買わずにただ休憩されるのは、当然お店側にとっても迷惑な行為です。ですが、コンビニできちんと商品を購入し、それを食べながら勉強しているぶんには、本来の利用目的と大きくかけ離れているわけではないので、食後に多少の時間残って勉強を続けていたとしても問題はないでしょう。

ただし、他にもイートインスペースを利用したいお客さんがいるにも関わらず、長々と場所を独占するようであれば、店側にとっても迷惑なお客さんと思われても仕方がないのかもしれませんね。

コンビニのイートインで勉強をするなら

コンビニのイートインスペースは飲食物の持ち込み禁止

あくまでもそのコンビニの店内で買った商品を飲食する場所として提供されているわけですから、自宅から持参したお弁当や、他の店で購入した物を食べ飲みするのはマナー違反です。

では、コンビニ内で商品を購入さえすえば、何時間でもイートインスペースにいて良いのかと言ったら、それは違います。買ったものを食べ飲みしながら休憩する程度ならいいのですが、特に飲食するわけでもなく、ただの休憩や勉強する場所として利用するのは、本来の利用目的とは明らかに違いますよね。

イートインスペースを使いたい他のお客さんの邪魔になることを考えると、食べ終わってからも長時間居座って勉強することも避けたほうが良いでしょう。食べ飲みしている間だけとか、そのあとバスの待ち時間を利用して短時間だけ勉強するという程度であれば、問題はないでしょう。

イートインスペースは席数が限られていますので、状況に応じて席を譲りましょう。

コンビニのイートインは勉強がはかどる その理由とは?

コンビニの正式名称は「コンビニエンスストア」です。文字通り、なんでも売っている「便利なお店」ですよね。コンビニのイートインスペースで勉強すると、なぜかやたらと勉強がはかどるという人も多いかもしれませんね。

24時間営業のコンビニであれば、時間帯を気にしなくても良いですし、Wi-Fiが使える店舗も増えて来ました。小腹が空いたらすぐに満たせるし、文房具が必要になってもすぐに買えます。なんならスマホの充電まで!

こう考えると、コンビニのイートインスペースは、勉強するために必要なものが全て揃っているようにも感じますが、決してそのために設置された場所ではないのです。もちろん、何か商品を買ってくれたお客さんに対しては、たとえ何時間もスペースを独占して勉強を続けていたとしても、店側も直接注意はしづらいでしょう。ですが、あくまでもその場所は、コンビニで買った商品を飲食するためのスペースであり、わざわざあなたが勉強するために用意してくれたわけではないということを、きちんと理解しておきましょう。

コンビニのイートインで勉強するときは滞在時間に気をつけよう

例えば、コンビニ以外のファーストフード店や、カフェなどで勉強するぶんには、お店側もお客さんに注文してもらう代わりに、時間と場所を提供しているのですから、問題はないと言えます。ですがこちらでも、ランチの時間帯などの混雑する時間帯に長時間に渡って居座ったり、ドリンク1杯で何時間も粘られたら、さすがに良い顔はされないでしょう。

たとえ勉強以外であっても、飲食が終わっても追加注文もしないで、何時間もスマホや読書する時間に当てられることも、正直あまり歓迎はされないものですが、さすがにお客さんに対して帰れとも言えないのが、店側のツライところでもあります。

コンビニのイートインスペースで、購入した商品を食べる間に少しだけ勉強するぶんにはOKであっても、参考書や問題集を広げて本腰を入れて勉強するのは、さすがに控えたほうが良いでしょう。じっくり勉強したいのであれば、学校や図書館の自習室があるのですから。

コンビニのイートインはお店によって決まりがあるかも

コンビニによっては、イートインスペースを利用するにあたっての決まりごとがある場合もあります。持ち込み禁止は当然ですが、「◯◯分以上のご利用はお控えください」といったように、明確に時間制限を設けている店舗もあるようです。

とくに注意書きがなかったとしても、あくまでも店内で買った物を飲食するためだけに設けられたスペースなのですから、友達同士で大声でお喋りするなど、他のお客さんの迷惑になる行為はやめましょう。食べたあとはきちんとゴミを片付け、テーブルの食べこぼしもきちんと拭きましょう。

また、イートインスペースには利用可能な時間帯も設定されている場合が多いので、たとえ店内で購入した商品であっても、それ以外の時間帯に使うことは避けてくださいね。