内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。

でも、どんな文章で書いてよいものか悩んでしまうのではないでしょうか?

先生への内定の報告はメールでするべき?それとも手紙?書く時に注意すべきポイントは?

先生に内定の報告をする場合の注意点と報告の文例をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

結婚式の持ち物をご紹介!男性ゲストの必要最低限の持ち物とは

結婚式の持ち物はどのようなものが必要なのでしょうか、結婚式に大きなバッグを持ち込むのはマナー違反。そ...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつ...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

バレエの発表会に来てくれた人へのお礼状の書き方について解説

子供の初めてのバレエの発表会。家族だけではなくママ友や幼稚園のお友達も見に来てくれると、子供も親も嬉...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

スポンサーリンク

お世話になった先生へ内定の報告をする場合の最低限のマナーとは?

学校を卒業した後に、就職が内定した。そんな時に、お世話になった先生に内定の報告をしたいと思うこともあると思いますが、その際にどんなマナーがあるのでしょうか。

報告をメールでする場合

内容がわかりやすいように工夫するのが良いと思います。先生も一日に何十件とメールを処理しなくてはいけない立場にいるかもしれないので、件名ですが「内定のご報告とお礼(自分お名前)」のように、分かりやすく件名を添えると良いかもしれません。わかりにくいと、読んでもらえない可能性もあるので、注意しましょう。

また、メールの最後ですが、自分の署名をつけるようにしましょう。必ず、自分の名前や連絡先の情報を添えるようにしてください。

連絡が手紙の場合は、季節の挨拶であったり、手紙の初めと結びを書いた形式の方がよいのかもしれません。また、基本的には、手書きのパターンが良いようです。封筒も手書きの方が良さそうなので、マナーを守って手紙を書いていきましょう。間違えた場合は、修正せずに、新しく書き直しましょう。

先生へ内定の報告をする場合の例文をご紹介します

就職で内定をもらったとき、お世話になった先生に報告することもあると思いますが、その例文をここで紹介したいと思います。

例1
お久しぶりです。
(季節に関する文言を入れる)先生はいかがお過ごしでしょうか。

私のほうは元気にしております。仕事に関してですが、先日、無事OO株式会社に内定を頂くことになりました。

今後ですが、OOについて興味があるので、OOという資格をとる予定でいます。在学中は、本当にお世話になり、心より感謝しております。先生から習ったことも、就職活動の際、役立ったと思います。

これからも、人生前進していきたいと思っております。

今後とも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

OO先生も体を大切にして、ますますの活躍をお祈りしております。書中をもってご報告いたします。

こんな内定の報告メールをもらうと先生は喜びます!

就職活動を終えて実際に内定をもらい先生に報告の挨拶をする時ですが、こんな内容のメールをもらうと、先生も喜ぶのではないでしょうか。

「ご無沙汰しております。OO先生には、在学中に大変お世話になりました。

本日ですが、仕事が内定いたしましたので、その報告と感謝の気持ちを伝えたく、ご連絡させていただきました。

おかげさまで、OO会社より内定を頂きまして、念願であった、オフィスワークの仕事に就くことができ、大変嬉しく思っています。

在学中は、先生のおかげで、自分の人生であったり、キャリアについて深く考える時間をもらったと思っています。

先生の指導により、今の自分があると思っております。

今後も、OO先生の活躍をお祈りしています。」

以上のような文章でよいのではないでしょうか。あくまでも一例ですが、参考にしてみてください。

内定したことを学部時代の先生に報告する場合、どんな内容にするべき?

仕事を内定をもらったが、そのことをお世話になった先生に報告する場合、どんな内容にすれば良いのでしょうか。

下記が一例なので、参考にしてみてください。

「OO先生

お久しぶりです。OO(自分の名前)です。
先生もお元気で益々活躍されていると思います。

この度ですが、就職が決まりましたので、報告させていただきます。
OO会社への入社が決定し、大変嬉しく思っております。ひとえに先生の指導があったからだと思っております。
学生時代に、学んだことが、就職活動においても、役立ったと思っております。

機会があれば、学校にも立ち寄らさせて頂きたいと思っています。
先生のこれからの活躍をお祈りしております。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。」

先生以外に内定の報告をした方がいい人とは?

就職内定の報告をした方が良い人

面接を受けた企業や内定先

内定を決める会社も多くの時間を費やしています。そのため、自分を採用するように決意してくれた会社にも感謝の気持ちを示しましょう。これからお世話になる会社ですので、そのことも踏まえて、内定を出してくれてありがとうという感謝の気持ちを伝えましょう。

OBやOGの方々

就職活動をしている時にOBやOGの方々から応援があった倍ですが、お礼を伝えるようにしましょう。先輩方々も忙しい中、時間を割いて応援してくれたと思います。そのため、結果報告として内定を頂いたことを報告した方がよさそうです。

就職活動に関して、応援してくれた方々にも報告しておいた方が無難かもしれません。相手の人も「どうなったのかな?」と気にしている場合もあるかもしれませんよね。意外とあなたからの報告を待っている可能性もありますよね。