義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。
そこでおすすめしたいのが、結婚式といった礼装用にぴったりな和装「色留袖」です。

ただ色留袖はシーンによって選び方が異なるため、どんな色留袖にすべきかまずは知っておくことが大切です。

特に紋の数が多いほど格が高くなるとされているので注意が必要です。

色留袖の選び方、帯や小物、髪型など色留袖を着るポイントと注意点についてまとめました。
マナー違反にならないよう気をつけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

神社のお供え物の順番は?正しい順番と神棚の設置場所・参拝方法

家に神棚を設置しようと思っている、または設置したばかりの人は、お供え物を上げる順番について悩むことも...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

本出版のお祝いは何がベスト?本当に喜ばれるお祝いとは

知人や友達、恩師が本を出版したらお祝いは、どの様にしたら良いのでしょうか。なかなかあることではないの...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

結婚式のご祝儀の相場は?部下へのお祝いとご祝儀のマナー

結婚式の招待状を受けると、おめでたい気持ちとともに湧き上がってくるのが、結婚式のマナーやご祝儀に関し...

コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と...

野球とサッカーでは身体能力の差がある?身体能力が高い人の特徴

昔から根強い人気のあるスポーツ、野球とサッカー。子供たちに将来なりたいのは?と聞くと、だいたい野...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

男性の結婚式の服装マナー。夏の結婚式で覚えておくNGスタイル

夏の結婚式に招待された場合には、男性はどのような服装が相応しいのでしょうか。そこで、夏の結婚式に...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

スポンサーリンク

義妹の結婚式に色留袖を着てもいいの?帯や小物の選び方は?

義妹の結婚式にお呼ばれしたときには、何を着るべきなのか迷ってしまいますよね。
親族ですので、おもてなしをする立場になります。そのため「きちんとさ」も求めらることでしょう。

あなたが20代前半で若さ全開であれば、さほど気にすることなく選んでもよいでしょう。それがたとえ少し場違いだったとしても、「若いから」というとっておきのフレーズで、全てを流してもらえるかも知れません。
しかし、30代ならそうはいきません。

服装で困った時には、色留袖をおすすめします。
義妹はもちろん、兄弟姉妹や従兄弟など主役に近い親族として参列する時におすすめです。

着物を着ると上品にみえることも、おすすめする理由の一つです。

結婚式で色留袖を着る時には、帯や小物選びにポイントがあります。

帯は「喜びが重なる」という意味で、袋帯を二重太鼓で締めます。
柄は色留袖に合せて、金色や銀色が織り交ぜられたものが良いでしょう。

帯揚げや帯締めなどの小物は礼装用もしくは白地に金銀が入っているものを選びましょう。

着物や帯、小物に迷った時には、お店の方に相談するのが一番でしょう。

義妹の結婚式にぴったりな和装の種類!色留袖は未婚・既婚関係なく着用可能

義妹の結婚式で色留袖を着る場合

未婚・既婚関係なく着ることが出来ます。
未婚女性であれば振袖を着る事も出来ますが、落ち着いた雰囲気を演出したいのでしたら色留袖をおすすめします。

結婚式で親族が着ている着物で思い浮かべるのは「黒色」だと思います。
主役の母親という立場の場合には、黒色で5つ紋の正装で出席するのがマナーです。

ですので、5つ紋の正装がよいのかと思われるかもしれませんが、主役から血縁関係が離れるにつれて、少しずつ格は下げた方が良いでしょう。

また、ミセスは礼服を「黒色」にするのが一般的ですが、主役に近い親族という立場の場合は華やかさを出すために色留袖でも問題ありません。

ただし、この着物の色や格については、地域や家族によっても考えが異なる点です。
事前に確認するとよいでしょう。
若くても「黒留袖がルール」という場合もあるようです。

義妹の結婚式で色留袖ではなく黒留袖を着る場合のポイントは?

義妹の結婚式で色留袖ではなく、最もポピュラーな正装を選ぼうと思ったら「黒留袖」にたどり着くと思います。

既婚者の場合には最も一般的な正装です。
しかし、なんとなく年齢を重ねた方が着ている、地味なイメージがありますよね。

せっかくの結婚式だから、少し華やかにして出かけたいと思っているときには、物足りなく感じるかもしれません。

ですが、黒留袖は必ずしも「地味」なわけではありません。
明るく華やかな刺繍が施された黒留袖もあります。

黒地に裾模様が施されているものなど、いくつものデザインから選べることが多く、地味な印象にはならない場合もあります。

また、帯で華やかさを演出する事も出来ます。
帯はいろいろな柄や色のデザインがあり、体格に合せて種類も豊富に揃っています。
また、振袖ほどの変わり結びは出来ませんが、イメージに合せて工夫する事もできるのです。

帯揚げや帯締めなどの小物も種類豊富です。

黒留袖でも十分に華やかさを演出する事が出来るでしょう。

結婚式で色留袖を着る場合、髪型はどうすればいい?

義妹の結婚式で色留袖と着ることにした場合、次に悩むのは髪型ではないでしょうか?

着物の時にはアップスタイルが似合います。

髪の長い方ならおすすめなのは「夜会巻き」です。
襟足をすっきりとだし、後頭部でボリュームを持たせたこの髪型は、上品な雰囲気なので色留袖に良く似合います。
胸くらいまで長さがあるなら、とてもおすすめです。

また「シニヨン・アップ」もおすすめです。
こちらはロングからボブくらいの髪の長さであれば、どなたでも出来る髪型です。
ボブくらいの方は、シニヨン部分をつけ毛で対応することできるので、長さが足りないけどまとめ髪にしたい時にもおすすめです。

演出したい雰囲気によりシニヨンの高さの位置を変えましょう。
若い雰囲気がよければ耳と同じかそれよりも上に、落ち着いた雰囲気がよければ下のほうにすると良いでしょう。

ショートヘアの方はアップにするのが難しいですよね。
そんな時にはボリュームを出すことで華やかさを演出できます。
また、シャギーは減らして重さを出すと、落ち着いたクラシカルな雰囲気になって、色留袖にとても良く似合います。

結婚式で色留袖を着る際の選び方と注意点とは?

色留袖を着る時には、色や格に注意

まずは色ですが、既婚者の場合は一般的に「黒」が礼装となります。
自分の子供の結婚式には黒で5つ紋の正装がマナーです。

しかし、兄弟姉妹や従兄弟などの主役に近い親族の場合には色留袖でも良いでしょう。
もちろん黒留袖でも問題ありません。

ただ、紋は3つもしくは1つになります。
紋の数は格の高さに比例します。

5つ紋は第一礼装、3つ紋は準礼装、1つ紋は略礼装になります。

格は高ければよいというわけではなく、血縁関係が近いほど格の高い着物を着るのが一般的です。
ゲストで参列するときに5つ紋を着るのはマナー違反となります。

場所によっても色や格は変わってきます。
例えば宮中では「黒」は喪中の色とされていて、それ以外の場合は色留袖が用いられています。
同じように、地域や家族間での考え方によっても変わってきますので、事前に確認しておくのがよいでしょう。