サービス残業は当たり前?公務員の残業について

公務員は定時で帰ることができるというイメージが強いですが、実はそんなことはないようです。

サービス残業が当たり前な公務員もいるのだとか・・。私たちのイメージとはかなり違う公務員のお給料事情。

公務員の業務によって忙しさも残業についてもまったく違う?働く人にしてみたら、公務員も民間もどちらにしてもきちんと残業代は出してほしいし、出来れば残業はないほうがいいですよね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニの接客で覚えておきたいコツ!笑顔・挨拶・レジ操作

これからコンビニで働こうと思っている人やすでに働いている人の中には、接客をする時のコツについて知りた...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

シングルマザーも正社員なら残業を覚悟しなければいけない!

働いている母子世帯は約8割もあるそうです。中には正社員として働いている、働きたいと考えている...

美容師国家試験の筆記試験の内容や合格基準、勉強方法とは

美容師になるには美容師国家試験を受験する資格を得たうえで、筆記試験と実技試験を受けて合格しなくてはな...

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

コンビニの早朝バイトは効率よく稼ぎたい主婦におすすめ!

コンビニのバイトは主婦や学生に人気がありますが、主婦の多くは昼間の時間帯を選んでバイトをしています。...

コンビニのフランチャイズと直営店の違いとメリット・デメリット

コンビニにはフランチャイズ店(オーナー店)と直営店があります。同じコンビニですが、フランチャイズと直...

タロット占い師になるには?必要なスキルや資格について解説

いつもはタロット占いをしてもらう側だけど、占う側になってみたいと感じることもありますよね。タ...

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

職場にいるうるさい人への対処法。相手を変えることはできないけど

職場にいるうるさい人は、どんなことがうるさいと感じますか?仕事のやり方?プライベート自慢?た...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

刑事のスーツは支給される!?女性の場合は?警察官との違い

警察官というと青い制服のイメージですが、ドラマなんかで見る刑事はスーツで捜査などしていますよね。...

短距離走を速く走るコツを紹介。かかとや姿勢や靴選びについて

短距離走のタイムを上げたい、速く走るコツがあったら知りたいと思いませんか。短距離走を速く走る...

面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。しかし、面接なくして会社に入ることはできません。面接に行...

スポンサーリンク

サービス残業は当たり前?公務員といっても業務によってかなり違う!

公務員の残業時間について時々ニュースになることがあります。これを参考に就活をしている学生が多くいますが、この結果を参考にして就活をしても全く意味がないです。

公務員の業務は幅広くあります。市役所で例えると、部署は総務、財務、福祉、市民、土木、建築、環境など色々あります。部署によって残業時間も違ってきます。

会社には「全く残業がない会社」もあれば「月に200時間以上残業をしている会社」もあります。公務員も部署が違うと残業があります。忙しい部署に配属になると月に100時間の残業は当たり前という部署もありますし、ービス残業になる可能性もあります。

公務員の残業時間は参考にはならないと考えておくと、入社してからのギャップが少ないです。

サービス残業が当たり前な公務員?見えないところで働いている?

公務員は残業がないと言う固定観念を持っていませんか?テレビや新聞などで、公務員の平均残業時間が取り上げられることがあります。

2014年霞が関で働く国家公務員の月平均の残業時間は平均37時間でした。休日出勤は半数以上の人がしていました。このアンケート結果から「公務員は残業がない」というのは間違ったイメージだということがわかりました。

残業があるのは国家公務員だけでなく、市区町村役場で働く地方公務員も残業があります。受付窓口が通常17時で閉まるので「市役所や、役場の職員は定時で帰宅する」というイメージがあります。

しかし窓口で対応しているのは、新規採用された1年目の職員もしくは、パート、非正規職員です。

市役所や役場で働く公務員は、窓口が閉まってもすぐに帰宅出来るわけではなかったのです。窓口が閉まったあとでも、公共工事、施設の管理運営、イベントの発案など色々な仕事をしなければいけないので、定時で帰宅することはほどんどないのです。サービス残業が当たり前なのです。

サービス残業ではない?公務員の当たり前なお給料事情

公務員の給料は残業代が出ないので、大変だと感じるかもしれません。残業代込みのお給料なのです。国家公務員になると残業代はでません。

しかし年収にすると一般企業の平均年収の2倍以上は、お給料をもらっています。その他にも手当があるので、残業代が出なくてもある程度の金額と言えます。

毎日残業をしているわけではなく、時期によっては忙しいので残業することになりますが、その場合はサービス残業になります。

残業代が出ない業種の多くはお給料に残業代も入っていることが多いです。年収の高い人達はサービス残業が当たり前になっています。

残業をする時間が多いと超過勤務で手当を貰える企業もありますが、基本的には残業代も込のお給料になるていると考えた方がいいです。

サービス残業が当たり前と思われている公務員は違法とはならない?

残業が多すぎるのも大変ですが、残業をしても手当をもらえないサービス残業になることがあります。たくさん働いても残業代には上限があり労働の対価として収入を得られないのが現実です。

公務員の場合は残業代はあらかじめ決められた予算内に収めます。残業の多い部署では残業時間すべてに残業代を支給すると予算が足りなくなるので、全額を支給することが出来ないのが事情です。60時間以上残業しても支給されるのは10時間分だけなどよくある話です。

しかし民間企業でもサービス残業はあります。労働基準法に違反しているので、あまりにひどい状態が長く続く場合は残業代を請求することが出来ます。

公務員は残業をしても残業代が支払われなかったとしても違法にはなりません。公務員は公共性を維持する目的に労働基準法が適用されません。

公務員のサービス残業は請求することができる?

多くの公務員は残業手当は存在しますが、教員など一部の職種は残業代は出ません。一般的な公務員は、残業手当、休日出勤手当が支給される建前になっています。しかし実際に満額支払われることは少ないのです。

過去に残業代の未払いを請求するために、公務員が自治体を訴えたことがあります。裁判で勝利した例もあるので、請求して取り戻すことができる場合もあります。しかし知識がないと弁護士などにお願いすることになるので、未払いの残業代が少ないと、弁護士の報酬の支払いをするだけでなくなってしまうこともありますので注意しましょう。残業代で納得出来ない時は上司に相談するのも1つの方法です。

時代の流れでサービス残業が当たり前になっている場合もあります。残業をすると残業代を支払われるのは当たり前のことですが、ほとんどの企業や公務員は支払いがされていないのが現状です。残業代が支払われない人達のほとんどは、一般の会社に勤務する人の2倍のお給料を貰っていると言われています。ですから残業代込みのお給料になっていることが多いのです。

お友達にはなかなか年収の話などは聞きづらいと思いますが、聞いてみる機械があれば聞いてみましょう。きっと公務員のあなたの年収は民間企業で働いているお友達より高いはずです。もし教えてくれない時はインターネットで調べて見てください!すぐにわかりますよ。