お通夜のお香典の金額の相場と渡す際の注意点

お通夜に参列する場合お香典を準備しますが、いくら包もうかと金額に悩んでしまいます。

お香典の金額は決められてはいませんが、相場はあります。
身内や会社関係、友人やご近所さん、親戚とで金額は異なりますので、相場を参考に包むと安心でしょう。

また、どうしてもお通夜に参列できずお香典を郵送しようかと考えることもあります。郵送する場合の注意点もありますのでご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式で荷物を預けるクロークの活用法とサブバッグの選び方

遠方での結婚式の場合には、荷物が多くなることもあります。結婚式の会場にたくさんの荷物を持って行く時に...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

ラーメンの食べ方のマナー!デートでラーメンを食べる時のマナー

好きな人や彼氏とのデートでラーメンを食べることもありますよね!その時、気をつけたほうが良い食べ方のマ...

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

卓球の基本の練習方法!初心者が上達するための練習メニュー

中学生になり、初めて卓球を始める方も多いと思います。早く上達するために家でも練習をしたいという場合に...

ボウリングのフォームをきれいに見せる投球方法を徹底解説

プロボウラーのフォームっていつ見てもきれいですよね。でも素人がマネしてみても、なかなか同じフォームに...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

エチケットとマナーの違いは?違いを知ってルールを守った生活を

エチケットとマナーは似たような意味合いで使われることが多い言葉です。でも、この2つの言葉の意味を理解...

No Image

バレエの子供の素質として大切なことや上達の見極めのポイント

バレエを習う子供には素質というものもあります。子供はバレエが好きでもバレエの素質はあるのかと気になる...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

サッカーの夏休みのおすすめ練習メニューをご紹介【高校編】

高校のサッカー部の夏休みの練習メニューを考えるように言われても、何から始めればいいのかわからない人も...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

スポンサーリンク

お通夜のお香典の金額、身内の場合の相場は?

身内への香典金額

両親 5万円~10万円

葬儀の関係者となる場合には、その場合は頂く立場になります。
また、お香典は出さなくても供花は出すというケースも多いです。

祖父母や親戚 1万~5万円以上

両親の時と同様に供花を出すケースも多いです。

配偶者の親 5万円~10万円

基本的には自分の両親の時と同様で、お香典を包まないことも多いです。
配偶者の判断に任せるのが良いでしょう。

身内の葬儀の場合のお香典は、周りにそろえる方が無難でしょう。
もし、迷うようであれば、近い親族に確認するのが良いと思います。

お通夜のお香典の金額、会社や友人、親戚の場合は?

亡くなった方が、友人や会社関係の方の場合にはいくらぐらい包むのが良いのでしょうか?

一般的な香典の相場

友人・知人

一般的には5千円~1万円程度です。
故人との関係によって、金額が変動します。
また、顔見知り程度の方は、3千円~5千円を包む事が多いです。

会社関係の方

自分の勤めている会社やお仕事でお世話になった型の場合、3千円~1万円を包むケースが多いです。
基本的には故人との関係によって金額が変動します。

ただし、会社関係の場合は注意が必要です。
個人から○千円と決まった額を集めて連名で出したり、部内の費用として会社が出したと、会社のルールなどがあるケースも多いです。

また、立場や年齢も考慮して金額をを決めるようにしましょう。
故人よりも役職や年齢など立場が上の場合には1万円を包んだり、故人より年齢も立場も低い場合には5千円にするなどです。

比較的40代以上の方が包む場合には、金額が高くなる傾向があります。
上位職の方が多いためでしょう。

会社関係の場合には、まずは先輩や上司に相談されることをおすすめします。

親族・親戚関係

一般的には1万円~5万円です。
親族の場合には、友人・知人や会社関係の方よりも高い傾向があります。
ですが、供花などを出すケースも多いです。
また、地域や親族の価値観などによっても変動します。

お通夜のお香典の金額は多ければいいわけじゃない?その理由とは

お通夜に参列する場合、亡くなった方との関係性でお香典の金額を決めるのが一般的です。
お香典は多すぎない方が無難です。

必要以上に大きい額を包むのは、遺族の方のご迷惑になる場合があるからです。

お香典を頂いた場合、遺族の方はお香典返しを用意します。
香典返しは基本的に3分の1もしくは半返しが相場になっていますから、香典返しを選ぶ際のご迷惑になるかもしれません。

また、包んでくださった側に不幸があった場合には、遺族は同程度の金額を返すのが一般的です。
その為、むやみに大きな額を包むのは、遺族の負担になるかもしれません。

お香典は基本的には故人との関わりを重視しして、相場程度の金額が望ましいでしょう。
しかし、周りに合わせる事も必要です。

地域や会社、町内会など、そこだけのルールがある場合もあります。
悩む場合には、同じく参列する方に相談してみましょう。

お通夜でお香典を包む際に注意したいこととは?

お香典を包むいくつかルール

香典袋は包む金額で選ぶ

香典袋にも格があります。
包む金額にあわせた不祝儀袋を選びましょう。
購入する際には、たいてい目安金額が書かれているの参考にすると良いでしょう。

表書きは「御霊前」

個人の宗教や宗派をご存知の場合は、それぞれの表書きでも問題ありませんが、わからない場合には「御霊前」としましょう。
宗教や宗派問わずに使えます。
また、表書きは筆もしくは筆ペンで、薄墨を使って書きます。
下段に書く名前も同じく薄墨を使います。

お札について

不祝儀で包む際には新札は使えません。
新札は事前に用意していた印象を与えるため、遺族に対して失礼にあたるからです。
手元に新札しかない場合には、一度折り目をつけてから包みましょう。
また、お札の向きは空けたときにお札の人物が見えないように包みます。

お通夜に参列できずお香典を郵送する場合の注意点は?

訃報を頂いたら、故人との最後のお別れになるので、できるだけ参列するのがマナーです。
しかし、遠方だったり、他の事情があって参列できない時には、お香典を郵送する方法があります。

郵送する場合には、お香典にお悔やみのお手紙を添えて送ります。
また、遺族のご自宅宛に送り、御遺族の方のお名前がわからない場合には「○○様の御遺族様」宛で送付すると良いでしょう。

現金書留を使って郵送します。
現金書留は、郵便局の窓口で取り扱っています。

お香典も包みますから、大きめの現金書留を利用するのが良いでしょう。

お香典を送るタイミング

葬儀の日を避けます。
葬儀が行われている最中は、ご自宅にいないことも多く、また遺族は忙しいことが多いです。
ですから、葬儀が終わってから、早い時期に届くようにしましょう。
遺族の方はお香典返しの準備もする事になるので、遅くとも1ヶ月以内が良いでしょう。