営業の電話がしつこいと思っているならハッキリと〇〇する事

会社や自宅に、営業の電話がかかってくることがありますよね。

その電話がしつこい!と感じている方も多いようです。

電話を切ろうとしても、なかなか切らせてもらえないと忙しい時はイライラしてしまうこともあるでしょう。

営業の電話が断りにくいと感じている方に、上手な断り方を教えます。

大事なことは、ハッキリと断ることなんです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

裁判所事務官の面接試験は難関?その内容と合格ポイントとは

裁判所事務官の2次試験である面接。面接カードに書かれている内容について質問されることになっているよう...

大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?大学の教員として働きたい、教授を目指すために...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

No Image

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...

空手の蹴り上達のための練習で意識するポイントを教えます

空手の蹴りにはいろいろな種類がありますが、練習によって上達させることができれば試合でも有効に使えるよ...

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

公務員面接は笑顔だけでなく時には表情を引き締めて熱意を見せて

公務員試験の面接では第一印象が大切ですが、良い印象を与えようと面接中終始笑顔でいるだけでは合格は難し...

No Image

弓道初心者必見!上達するための筋トレメニューを大特集

弓道というと、ゆっくりとした動きがメインですよね。しかし、ゆっくりと動くためにも筋肉が必要です。...

ディーラーに就職すると車購入は必須?ディーラー就職のポイント

カーディーラーへの就職を考えている場合、面接で乗っている車について聞かれることがあるのか、あるいは就...

部活の合宿費用は侮れない、実施時期に合わせて計画的に貯めよう

子供が入った部活が合宿や遠征がとにかく多く、費用が掛かりすぎて家計を圧迫する、そういったお悩みありま...

レコード会社に就職すうためには学歴は必要?有利となる条件とは

レコード会社に就職したいと考えている人にとって、学歴はどこまで必要となるのか気になるところではないで...

小学校の用務員になるには?勤務形態や給料について説明します

小学校に勤務したいと考えている人の中には、用務員さんになりたいという人も多いと言います。では...

ソフトテニスのローボレーの打ち方のコツ。姿勢や足さばきなど

ソフトテニスの前衛でローボレーが上手くない、苦手という声をよく聞きます。ローボレーが上手く打てる...

スポンサーリンク

営業の電話がしつこい!と感じたときの対処法

営業の電話を断る方法は、ズバリ「キッパリと断る!」ことです。

「結構です」や「検討してみます」など、あいまいな表現で返答すると、付け入る隙を与えてしまいます。

「申し訳ありませんが、こちらでは必要ありません」
「営業は断るよう上司から申し付かっております」
「弊社では、新規のお取引を控えさせて頂いております」

このように、断る意思が明確な返答としましょう。

多くの営業マンは、はっきと断られると引き下がってくれるものです。

それでも食い下がってくる必死の営業マンには、さらにはっきりとした言葉で断りましょう。

「必要があれば、こちらからお電話致しますので、今後のご連絡は不要です」
「恐れ入りますが、お電話を切らせて頂きます。失礼致します」

向こうから電話を切ってくれない場合には、「失礼します」と一言添えて電話を切れば、マナー上失礼には当たりません。

営業のしつこい電話の対してNGなこと

しつこい営業電話に対して、一応失礼が無い対応で断ろうとしますよね。

しかし相手も営業のプロ。こちらが断っているつもりでも、上手く会話につなげられダラダラと電話を切るタイミングがわからなくなってしまいます。

まず、曖昧な表現はせずに、はっきりと断ることです。

そしてよく使われる「担当の者は、ただいま席を外しております」という返しは「いつ頃戻られますか?」といった繋げ方をされ、何度もかけてこられることに。

この表現は営業電話の断りには適さない言葉だといえます。

怪しいな、と思ったら早めに「恐れ入りますが、どのようなご用件でしょうか?」と用件を確認しましょう。

失礼な態度を取っていたら、実は取引先だった…なんてことは困りますしね。

そして、しつこい電話にイライラして有無を言わせず電話を切りたくなってしまうかもしれません。

しかし、そのガチャ切りが会社のイメージ低下を招く可能性も。いくらしつこい営業電話でも、ガチャ切りはやめましょう。

営業マンの電話がしつこい・・・。その裏側

営業マンやテレアポ(テレフォンアポインター)は、1日に何件くらい電話をするか知っていますか?

ある営業マンは、週5日の出勤で外回りを終えたあとの午後6~9時の時間が営業電話をする時間になっていたそうです。

1時間に10分の休憩を挟んだとしても150分。

土日や祝日には、休憩時間以外、1日中営業電話をしていたそうです。

その会社では、新人は50分に50~100件の電話をかけるよう指示されていました。

短いやり取りでも、会話が成立していたらそんな数はこなせません。それだけ電話をかけて相手が出たとしても、社名や用件を言っただけで速攻で着られる可能性が高いということ。

電話をいくらかけても、切られ続け、切られても落ち込むようなヒマもなく次の電話をかける。

そんな状態ですから、少しでも話を聞いてくれそうだと思った相手には、必死で食い下がるわけです。

営業のしつこい電話は犯罪になる?

しつこくかかってくる営業の電話。会社に何度もかけてくる営業電話は、営業妨害のようだと感じることがあるかもしれません。

非常にしつこい営業電話は、迷惑行為以上の「犯罪」には当たらないのでしょうか。

弁護士によると、一般的な営業・勧誘セールスの電話が刑法上の「業務妨害罪」の適用になることは、ほとんどなく「極めてまれ」であるといいます。

その理由は、「業務妨害罪」では、業務の妨害手段が「偽計」または「威力」を用いていることが前提だからです。

「偽計」は、勘違いや相手が良く知らないことを利用して、あざむいたり騙したりすること。

嘘の出前注文や、繰り返す無言電話などがそれにあたります。

「威力」は、人の意思を制圧するような行動や言動を伴うものです。店内で大声をあげて業務に支障が出た場合などです。

営業電話が罪に問われる「極めてまれ」なケースとしては、「相手の勘違いを誘う、困惑させるような力を誇示した」「長時間電話を切らせない」といった場合に「業務妨害罪」が当てはまる場合もあります。

電話やラインがしつこい男ってこんな男

ちなみに、女性が電話やLINEなどで「しつこい男性」と思ってしまうのは、次のような行動です。

  • 連絡が頻繁にありすぎる
  • 冷たい態度を取って距離を置いているのに気づかずに、しつこく連絡してくる
  • 自分に謎の自信があり、本気で迷惑だと思っているのにわかってくれない
  • きっぱり振ってもグイグイ言い寄って来る
  • 細かく行動を把握したがり、逐一事細かに予定を確認してくる

営業電話のしつこさと、女性が嫌がる電話のしつこさには共通点があるような気がしませんか?

もちろん営業電話は仕事で仕方なくかけているとは理解していても、やっぱり迷惑なもの。

とにかくキッパリ断り続けることが必要なのも同じかもしれません。

ついつい相手に乗せられないようご注意を。