営業の電話がしつこいと思っているならハッキリと〇〇する事

会社や自宅に、営業の電話がかかってくることがありますよね。

その電話がしつこい!と感じている方も多いようです。

電話を切ろうとしても、なかなか切らせてもらえないと忙しい時はイライラしてしまうこともあるでしょう。

営業の電話が断りにくいと感じている方に、上手な断り方を教えます。

大事なことは、ハッキリと断ることなんです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学のテスト勉強を一夜漬けで乗り切る方法と効率よく覚える方法

大学のテストが迫っているのに、なかなかテスト勉強が手に付かないという人もいますよね。ちゃんと勉強しな...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な...

選挙の出口調査バイトをする際の服装は?応募する前の注意点

副収入として選挙の出口調査バイトをしようという方も多いのではないでしょうか。選挙の出口調査バイト...

新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいの...

飲み屋の経営を女1人で切り盛りする秘訣と成功ポイント

女1人で飲み屋の経営を始めようと思っても、実際に本当にそれが可能なのか、やっていけるのかと不安になる...

業務委託の副業がばれる可能性は?副業を行うコツと注意点

スキマ時間にちょっとでも稼げたらと副業を検討している方も多いでしょう。ただ気になるのが、副業をす...

バスケを社会人から始めた初心者の人向けな練習方法を紹介します

バスケットボールって迫力があって、見ていても楽しいスポーツですよね。特にダンクシュートなんてカッ...

大学で不安なのが単位!落とす不安を解消する方法と対策

楽しかった大学生活も後わずか。その頃になって急に不安になるのが単位です。内定を貰ったのに単位が足...

水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。水中で空気がないことってこんなにも不安になること...

休日は仕事に活きる勉強と人脈作りに当てる!デキる人の休日とは

休日の過ごし方で、デキるやつとデキないやつに分かれてしまいます。仕事のスキルアップを図りたい...

卓球のドライブの練習方法や卓球で安定したドライブを打つ方法

卓球のドライブを打てるようになるにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?なかなかドライブが安...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

公務員の内定辞退連絡は手紙?電話?内定辞退のマナーとは

公務員採用試験を突破し内定通知が届いたとしても、第一希望の内定を既に貰った時は内定辞退をするしかあり...

スポンサーリンク

営業の電話がしつこい!と感じたときの対処法

営業の電話を断る方法は、ズバリ「キッパリと断る!」ことです。

「結構です」や「検討してみます」など、あいまいな表現で返答すると、付け入る隙を与えてしまいます。

「申し訳ありませんが、こちらでは必要ありません」
「営業は断るよう上司から申し付かっております」
「弊社では、新規のお取引を控えさせて頂いております」

このように、断る意思が明確な返答としましょう。

多くの営業マンは、はっきと断られると引き下がってくれるものです。

それでも食い下がってくる必死の営業マンには、さらにはっきりとした言葉で断りましょう。

「必要があれば、こちらからお電話致しますので、今後のご連絡は不要です」
「恐れ入りますが、お電話を切らせて頂きます。失礼致します」

向こうから電話を切ってくれない場合には、「失礼します」と一言添えて電話を切れば、マナー上失礼には当たりません。

営業のしつこい電話の対してNGなこと

しつこい営業電話に対して、一応失礼が無い対応で断ろうとしますよね。

しかし相手も営業のプロ。こちらが断っているつもりでも、上手く会話につなげられダラダラと電話を切るタイミングがわからなくなってしまいます。

まず、曖昧な表現はせずに、はっきりと断ることです。

そしてよく使われる「担当の者は、ただいま席を外しております」という返しは「いつ頃戻られますか?」といった繋げ方をされ、何度もかけてこられることに。

この表現は営業電話の断りには適さない言葉だといえます。

怪しいな、と思ったら早めに「恐れ入りますが、どのようなご用件でしょうか?」と用件を確認しましょう。

失礼な態度を取っていたら、実は取引先だった…なんてことは困りますしね。

そして、しつこい電話にイライラして有無を言わせず電話を切りたくなってしまうかもしれません。

しかし、そのガチャ切りが会社のイメージ低下を招く可能性も。いくらしつこい営業電話でも、ガチャ切りはやめましょう。

営業マンの電話がしつこい・・・。その裏側

営業マンやテレアポ(テレフォンアポインター)は、1日に何件くらい電話をするか知っていますか?

ある営業マンは、週5日の出勤で外回りを終えたあとの午後6~9時の時間が営業電話をする時間になっていたそうです。

1時間に10分の休憩を挟んだとしても150分。

土日や祝日には、休憩時間以外、1日中営業電話をしていたそうです。

その会社では、新人は50分に50~100件の電話をかけるよう指示されていました。

短いやり取りでも、会話が成立していたらそんな数はこなせません。それだけ電話をかけて相手が出たとしても、社名や用件を言っただけで速攻で着られる可能性が高いということ。

電話をいくらかけても、切られ続け、切られても落ち込むようなヒマもなく次の電話をかける。

そんな状態ですから、少しでも話を聞いてくれそうだと思った相手には、必死で食い下がるわけです。

営業のしつこい電話は犯罪になる?

しつこくかかってくる営業の電話。会社に何度もかけてくる営業電話は、営業妨害のようだと感じることがあるかもしれません。

非常にしつこい営業電話は、迷惑行為以上の「犯罪」には当たらないのでしょうか。

弁護士によると、一般的な営業・勧誘セールスの電話が刑法上の「業務妨害罪」の適用になることは、ほとんどなく「極めてまれ」であるといいます。

その理由は、「業務妨害罪」では、業務の妨害手段が「偽計」または「威力」を用いていることが前提だからです。

「偽計」は、勘違いや相手が良く知らないことを利用して、あざむいたり騙したりすること。

嘘の出前注文や、繰り返す無言電話などがそれにあたります。

「威力」は、人の意思を制圧するような行動や言動を伴うものです。店内で大声をあげて業務に支障が出た場合などです。

営業電話が罪に問われる「極めてまれ」なケースとしては、「相手の勘違いを誘う、困惑させるような力を誇示した」「長時間電話を切らせない」といった場合に「業務妨害罪」が当てはまる場合もあります。

電話やラインがしつこい男ってこんな男

ちなみに、女性が電話やLINEなどで「しつこい男性」と思ってしまうのは、次のような行動です。

  • 連絡が頻繁にありすぎる
  • 冷たい態度を取って距離を置いているのに気づかずに、しつこく連絡してくる
  • 自分に謎の自信があり、本気で迷惑だと思っているのにわかってくれない
  • きっぱり振ってもグイグイ言い寄って来る
  • 細かく行動を把握したがり、逐一事細かに予定を確認してくる

営業電話のしつこさと、女性が嫌がる電話のしつこさには共通点があるような気がしませんか?

もちろん営業電話は仕事で仕方なくかけているとは理解していても、やっぱり迷惑なもの。

とにかくキッパリ断り続けることが必要なのも同じかもしれません。

ついつい相手に乗せられないようご注意を。