ホテルのベッドの使い方とは?部屋を出るときのマナー

ホテルのベッドは寝にくくて眠りが浅いのが悩みという方はもしかしたら、そのベットの使い方間違っているかもしれませんよ。

ホテルに泊まって、なんだか寝心地がよくないというのはこんなことが原因かもしれません。

シーツは引っ張り出していいものなの?枕がふたつあるのはどうして?ホテルのベッドの使い方について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっか...

上司との喧嘩【仲直り】は部下から言うもの。大人の階段を上ろう

上司と喧嘩になってしまった!仕事を辞める選択肢も頭をよぎるも、そんな子供みたいなことはすぐにはで...

スノボ初心者の滑り方!知っておくと上達する滑り方のコツ

初めてスノボをするというスノボ初心者は、まず何から練習すればいいのか悩む方も多いと思います。そこ...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

リレーのアンカーとして走るコツや役割、リレーメンバーの決め方

運動会のリレーのアンカーと言えば、クラス一の速い子であり、リレーの最後を飾る言わば花形みたなものです...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。面接のタイプは企業によって様...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

バスケのコツ!シュートの成功率を上げたいなら指先を意識しよう

バスケの技術の中でも重要なシュート。コツを身に付けて成功率を上げたい!そんなあなたに耳寄りな情報が「...

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

スポンサーリンク

知らないと恥ずかしい?ホテルベッドの使い方

ホテルのベッド、当たり前ですが自宅のベッドと違うために使い方に困惑してしまう場合があります。

では、自宅のベッドと明らかに違う点は?というと、枕の数とシーツです!

ホテルのベッドにはシングルベッドなのに枕が二つ

これは間に挟まって眠ると気持ちがいいの?それとも一つは、何処かによけて使用するべき?

答えは自分の好きなように使うのが一番!どのように使用してもいいのです。枕が低いと感じたら二つ重ねて使用してもOK、足元において足を上げて寝るときに使ってもよし、もちろん二つの枕の間に挟まるのが心地よければ、そのような使い方も間違いではありません。枕をいくつか用意するのはホテル側の心遣いなんです。

また枕の硬さが違っている場合もあります。このような場合はお好きなほうを使ってください!というような意味が込められています。

どちらを使用しても寝心地がいつもと違う場合などは、フロントに相談をすると違う種類の枕を用意してくれることもありますよ!

ホテルベッドの使い方で迷ってしまうシーツ問題

ホテルのシーツの使い方

ホテルのベッドでは、シーツとシーツの間に挟まって寝ます。ベッドに挟み込まれているシーツを取り出して間に寝てください。

シーツの間に挟まって眠るのは、なんとなく寝づらい気がする。という方は無理にシーツの間で眠らなくても大丈夫です。

羽毛布団を包み込んでいるシーツを出して、自分が寝やすい方法でゆったりと眠ってください。

ちなみにホテルのベッドに敷かれている細長い布って、何のためにあるかご存知ですか?最近はクイズになったりもしていますよね。

この布は靴を履いたままでも、ベッドを汚さずに利用するための布です。とりあえずホテルについてベッドに横になりたい。なんてときは靴を履いたまま、その布のところに靴が当たるようにして横になる事が出来ますよ。

ホテルのベッドを使ったあとは?使い方次第では交換しない?

使ったものは元の場所に戻す。キレイに使用する!お家ではそのように過ごしている方は習慣になっているので、ホテルでもそのように過ごしてしまうでしょう。

でも、ホテルでは使用したのか?していないのかで、交換が必要か?不必要なのかを考えなくてはいけません。

交換が必要なのでしたら、無理にキレイにする必要がないということです。どうしても、使ったままにしていくのは気が引けるという場合には、サッと片付けるだけで十分!

使用したのかどうかが一目で分かるほうが、掃除をする側としては考えずにすむということです。

もちろんベテランの方は、チョットした違いにも気づく事が出来て、寝転んだだけ、物を置いただけのベッドでもシワの付き方で判別ができます。

そしてそのような場合でも、次の人の事を考えてベッドメイキングをし直してくれる事が大半です。

ホテルのマナー、使い方でどんな人かがわかってしまう!

ホテルで宿泊をしたときは、キチンと最初に部屋に入ったときのように片づけをする必要はありません。

しかし必要以上に汚したり、汚いままにしていくのはやはりマナー違反が問われます。

ごみをゴミ箱に入れずいたるところにポイ!ゴミをそのままにして置くとダメ!というわけではありませんが、マナーとしてゴミ箱に入れる配慮は欲しいですよね。

また備品を持ち帰るのもいけません。タオルやバスタオルなどは持ち帰りNG!ホテルによっては持ち帰って使用して下さい。というところもありますが、そのような場所ではちゃんと持ち帰り自由という表示がされています。

何も書かれていない、タオルなどを持ち帰るのはマナー違反ですよ。

その他にもホテルと旅館を勘違いして、部屋着のままスリッパのままレストランを利用する方がいらっしゃいますが、それもマナー違反です。

浴衣が備え付けられていて、そのままホテル内を出歩いてもいい場合には、やはり注意書きがされています。OKですよ!とかかれていない場合については、基本ホテルの備え付けの部屋着で部屋から出てしまうのはNGです。

ホテルベッドに使われているのは「羽毛布団」それとも「羽根布団」?

ベッドの使い方、ホテルでのマナーについてお話してきましたが、ここでミニ情報!

ホテルのベッドに使用されているのは羽毛か羽根布団か?どちらか判断できますか。

羽毛布団と羽根布団ってナニが違うの?という方もいらっしゃいますよね。この二つもちろん同じではありません。

どちらも同じ鳥の羽を使ってはいますが、使っている場所に違いがあります。

羽毛は鳥の胸付近に生えている柔らかいふわふわの羽です。鳥を寒さから守り、そして撥水性もあるのがこの部分です。

一方羽根布団はどの部分なのか?というと文字通り、翼などに生えている羽根部分を使用した布団になります。そのため芯があるのも特徴です。

お家の布団を購入する際には羽毛ならダウン、羽根ならフェザーと表記されていますので確認をしましょう。

ダウンの割合が高いもの、また全てダウンを使っているものの方が、フェザーを多く含んだものよりも価格は高くなります。