介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?

では、介護施設で働く看護師の仕事内容とはどんなことでしょう?求められる役割とは、どんなことに気をつけたらいいのか?

また、介護施設で看護師として働くことのメリットとはどんなことなのでしょうか?

そこで、介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて、さらに老人ホームで働く看護師の仕事内容や老人ホームで働く看護師が向いている人ついてもまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

就活でコネ面接から内定までの対策と採用してもらうコツとは

就活においてコネがあるという人でも、面接は受けなくてはなりません。では、就活でコネがあるとき...

東京消防庁の体力試験の内容とは?合格に向けて体を鍛えよう!

東京消防庁の一次試験に合格するといよいよ二次試験!勝負の体力試験が待っています。ではその体力...

硬式テニスのサーブの打ち方とは?初心者が入らない理由とは

硬式テニスのサーブがなかなか入らないのはどうしてなのでしょうか?初心者の場合はこんなことに注意してサ...

サーブのコツ!バレーでサーブが入らない理由と練習方法

バレーボールの初心者がまず覚えることはサーブの打ち方です。ゲームはまずサーブから始まりますの...

バレーボールの練習メニュー【中学生編】上達する方法とは

バレーボールは効果的な練習メニューを中学生から行うことで上達させることができます。まずは基礎...

No Image

サッカーのボールタッチ練習方法!コツとポイント・練習を解説

サッカーが上達したいという人は、ボールタッチの練習を取り入れて基本的なことを身につけると良いです。ボ...

電話が苦手な若者が急増中!その原因と対処方法について

電話が苦手だという方は意外と多いものですよね。しかし苦手を通り越して、いま電話に出ることが出来ない若...

障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。では、障害者枠での...

同僚の退職が決まり寂しいと感じる人へ。その気持ちの解消法

仲の良い同僚が退職する事が決まったらショックと寂しさで一杯になると思います。会社の同僚と言えば同...

卓球女子にオススメな練習メニューを紹介。卓球の大事な基礎とは

卓球と聞くと地味なイメージを持ってしまう人も少なくないでしょう。ただピンポン球を打っているだけと...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

法学部が公務員を目指す場合の志望理由とその考え方

法や法律について学ぶ「法学部」。法学の専門分野を学ぶわけですから、弁護士を目指す人もいますが国家...

退職時のお礼に配るお菓子にはメッセージカードを添えよう

退職時に今までお世話になったお礼として、お菓子を配ることがあります。その際、メッセージカード...

教育実習の時の髪型はパーマNG?注意するポイントを徹底解説!

教員免許を取得しようとしている人にとって大事な「教育実習」。ここで印象が悪くならないように注意しなけ...

バレーのトスの指の形とは?トスの基本や練習方法を紹介します

バレーのトスの指の形はどのようにするといいのでしょうか?トスが上手くいかない原因にはどのようなものが...

スポンサーリンク

施設看護師の仕事内容とは?判断力、観察力が必要

施設看護師に求められる役割について

医療のエキスパートとして他専門職と協力することが大切です。施設で働く看護師は一般的に次のようなことをします。

  • 検温
  • バイタル測定
  • 服薬管理及び指導
  • 感染予防
  • 胃ろう管理
  • 吸痰
  • 導尿
  • 応急処置
  • 入浴介助
  • 通院の付き添い

病院に務める場合に比べて、注射や点滴などの機会は減ります。しかし入浴介助などの介護福祉などの業務も入っているのが特徴的です。このような分担の線引は曖昧なのでスタッフ全員で協力し合うことが求められます。その他にも利用家族とのコミュニケーションや精神的な支援なども含まれます。もちろん報告書などのデスクワークもあります。

施設看護師は判断力、観察力が求められる

介護や福祉の現場では、病院など医療の現場とは違い、難しい患者を治療することや看護することはほとんどありません。通常は利用者の健康を管理することが目的です。看護師として基本的なスキルや、吸痰の知識、経管栄養に関する知識を持っていることが大切です。

日常の業務の中でも事故の可能性、高齢者の場合は急な体調変化を起こす可能性もあります。そのような時看護師は「医療のエキスパート」として病院と連携して迅速に対応し、かかりつけ医、主治医との連携を図る必要があります。

介護老人保健施設で看護師が求められる役割と仕事内容

看護ケアには、排泄介助や入浴介助といった介助業務と、マッサージやリハビリを行うことも含まれています。

介護施設の種類として主なもの

  • 介護老人保健施設
  • 特別養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム

この3つになります。

介護施設は介護士と看護師という職種が混在しています。

介護老人介護施設での看護師の役割と仕事

介護老人保健施設では、看護師と介護職員が一緒に仕事をしています。看護師の役割として医療行為全般を行うことも大切です。介護職員と一緒に日常生活の介助を行うこともとても大切なことです。

特に介護老人保健施設は基本的な介護サービスは受けられますが、あくまで入居者の在宅復帰を目的とした施設です。日中は医師である施設長はいますが、夜間は夜勤の看護師
1人が医師の役割を果たします。緊急な時は看護師の判断が重要となります。

老健で求人を探している看護師は、緊急な時でも落ち着いて対応できるスキルが必要になります。

介護老人保健施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットとは

老健で働く看護師の仕事内容と役割

老健では、入浴、食事など日常生活のケアを中心に健康管理をしながらリハビリを行います。

看護師の仕事内容

基本的には介護職員とコミュニケーションを取りながら、入居者の健康管理、日常のサポートをします。バイタルチェックや服用管理、口腔ケア、食事介助、入浴介助、利用者の家族への対応、散歩や行事への参加など、病院に比べて仕事内容が多岐に渡ります。

看護しの役割

メインは入所者の健康管理です。毎日の健康観察や急変時の対応など高齢者と距離の近いケアが求められます。老健は夜間に医師が不在している施設も多く、夜勤時は看護師が1人で対応する場合があります。

看護師が老健で働くメリット

最大のメリットはワークバランスのとりやすさです。外部からの急患がなく、入所者は基本的に治療の必要がないので、施設によっては時間にあまり追われず業務に専念できます。残業も少なく家庭と両立しながら働くことが出来ます。

老人ホームで働く看護師の仕事内容とは

老人ホームで働く看護師の仕事内容

どのような1日を送っているのか紹介します。

  1. 出勤、朝礼
    朝礼では介護職員と一緒に夜勤スタッフからの申し送りを受けます。夜間の様子やいつもと違う様子を細かく情報を共有し、気になる人がいればその人の体調を見たり、必要に応じて医師に相談します。
  2. バイタルチェック、必要に応じて処置
    入所者への声かけとバイタルチェックをします。普段と少し違うという所を看護師の視点で早めに見つけ早期治療につなげるかがポイントになります。入浴スケジュールが入っている日は、入浴をして問題がないか入浴前にチェックします。入浴介助は介護職員が担当しますが、皮膚に異変がある場合は報告後に処置をします。
  3. 食事の見守り
    食事のお手伝いが必要な人へのサポートをします。入居者に合わせて食べ物を柔らかくしたり、刻んだりします。
  4. 配薬
    老人ホームで大切なのが薬の管理。何種類もの薬を飲んでいる人もいるので、忘れずに服用するように管理します。空いた時間を使い薬をセットし、食前食後など用法に従い正しく服薬できるように管理します。

有料老人ホームの看護師に向いているのはどんな人?

有料老人ホーム看護師に向いている人とは?

  • 在宅看護、ターミナルケアに興味がある人
    在宅看護、ターミナルケアに興味がある人とっては刺激の多い仕事内容です。はじめてターミナルケアをした時「在宅はすごい!」と感動しました。
  • 患者さんとゆっくり関わり人
    急性期のようなバタバタした感じが苦手。ゆっくり患者さんと関わりたいという人にはぴったりです。
  • 看護師さんとコミュニケーションが上手にとれる人
    介護施設ではコミュニケーション能力が必須です。年配の介護士と衝突しないで、圧力に押しつぶされることなく上手に付き合っていくスキルが必要です。