跳び箱の台上前転の怖いを克服するためのコツや練習方法とは

跳び箱の台上前転は怖いと感じる人は多いですが、その恐怖心があると余計にできなくなってしまいます。
では、跳び箱で台上前転するのが怖いと感じる原因とはどんなことでしょうか?
その原因を解消することによって、恐怖心を克服し、台上前転ができるようになりますよ。

そこで、跳び箱の台上前転の怖いを克服するためのコツや練習方法についてご紹介致します。
自宅でも簡単に練習できますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

野球の球速アップのための筋トレ方法とは?バランスよく鍛えよう

筋トレで鍛えたことによって球速アップしているプロ野球の投手も増えてきましたよね。では、どんな...

公務員が年休を取得する場合、理由は必要ないけど伝え方に注意

公務員は労働基準法の適用外となっていますが、年休を取得する権利はあります。一般的な会社員であ...

面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。しかし、面接なくして会社に入ることはできません。面接に行...

障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。では、障害者枠での...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

職歴証明書を公務員試験時に提出する理由とその必要性

職歴証明書は、公務員に転職する際に提出を求められる書類の一つです。職歴証明書は、在籍していた会社...

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

バスケの練習が家の中でも出来る様々なトレーニングとポイント

バスケが少しでも上手くなりたいと家の中でも出来る練習方法をお探しの方。家の中でも出来るトレーニン...

エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けるリスクとは

書類選考の判断材料として存在するエントリーシート。エントリーシートの内容によって合否が左右さ...

給料が遅れる理由はやっぱり倒産?その時にやるべきこととは

今まで働いてきて給料が遅れるなんてことはなかったのに、今月は遅れた…。もしそんな事態になったらどんな...

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

会社の試用期間中に休むと解雇?解雇になる条件と試用期間の意味

試用期間の最中に会社を休むと、正社員になれずに会社を解雇されてしまうのではないかと不安になっている人...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

契約書の郵送方法・梱包方法とマナーや注意点について

新社会人として仕事していると、書類の郵送を頼まれることもあるでしょう。その時に注意が必要なの...

スポンサーリンク

跳び箱で台上前転するのが怖いと感じる原因とは

跳び箱で台上前転するのが怖いと感じる原因は何なのでしょうか。

怖いと感じてしまう原因は、狭い跳び箱の上で前転をすると体がどちらかに傾いて落ちてしまったり、痛い思いをするからといった理由が挙げられます。

しかし、怖い思いを抱えたまま台上前転しようとすると体が引けてしまいます。
そのため中途半端に跳び箱の上で前転することになり、危険な目に遭うことになるのです。

台上前転で怪我をしてしまう人は恐怖心を持っている人が多い

まずはしっかり前転の基本を意識しながら前転の練習をしましょう。

前転の基本は、自分のおへそを見るようにして背中を丸めること、手を付ける位置は足の近くにすることを意識しましょう。
また、回る時は頭頂部からではなく、後頭部から付けて回るイメージで行いましょう。
これらを意識することで前転途中に止まってしまうという心配は少なくなります。

前転の基本をしっかりとおさえたら、次は恐怖心を克服していきましょう。

跳び箱の台上前転を自宅でできる練習で怖いを克服

跳び箱の台上前転への怖い思いを自宅でできる練習方法で克服しましょう。

自宅に跳び箱は無いので、布団やマットレスなどを代用して活用します。
布団やマットレスなどは柔らかいので怖くありません。

まずはマットの手前側に後頭部を付けておへそを見るようにして背中を丸め、前転します。

マットを数枚積み重ねて徐々に高くしていきます。
少し助走をつけ、両足を揃えて踏み切りましょう。

台上前転は回る練習だけではなく回ったあとの着地の練習もすることが大切

マットの真ん中から前転し、床に足裏を付けて立ち上がります。
着地練習も布団やマットレスを高くして段階的に練習していきましょう。

前転と着地のコツが掴めてきたら、次は布団を丸めて練習します。
いよいよ跳び箱の台上前転に近づいてきましたね!

手と後頭部は布団の手前側につけます。
床にお尻を付けずに着地ができたら、少しずつ布団を高くして練習していきましょう。
布団とマットレスで高さを上げていき、少しずつ高さやその上での回転に慣れて行くようにします。

この練習に慣れたら台上前転も怖くありませんよ!

台上前転で跳び箱から落ちるのが怖いなら頭をつけないで回る

台上前転で真っ直ぐ回れず跳び箱から落ちてしまうのが怖いと思うなら、頭を付けないで回るという方法があります。

真っ直ぐに回れずに跳び箱の脇に落ちてしまうという方もいますよね。
その方達は、腕力が弱いため両腕で均等に体を支えられないからということ、マットに頭頂部を付けて回っているという理由が挙げられます。

頭頂部で逆さになった体を支えようとして回転の方向が変わってしまい、左右に倒れてしまうのです。
頭頂部で体を支えてしまうと首を痛めてしまうことにも繋がってしまいます。

マット上で真っ直ぐ前転するということは、台上前転に取り組むまでにマスターしておかなければならないことです。
基礎がしっかりとできていないと、それを応用したものもできないのです。

真っ直ぐ回れなくて跳び箱から落ちるのが怖い時は、頭を付けないで回りましょう。
頭頂部を付けてしまうとバランスを崩してしまうので、頭を付けないように回ろうとしたら自然に後頭部から回れるようになります。

回っている時は両腕も体を支えている状態になっているので、腕の力を抜かないようにして前転すると真っ直ぐ回れますよ!

跳び箱の台上前転を成功するポイント

跳び箱の台上前転を成功させるポイントとは一体何でしょうか。

跳び箱は助走を付けてロイター板を踏み切ってからのジャンプがとても大切

踏み切ってからジャンプをしなければ何もできません。
助走を付けてロイター板を踏み切ったらとにかくジャンプをしてください。

踏み切ったあとしっかりとジャンプをすることで体は自然と上昇します。
上昇した体を両手でしっかり支えることで、前転をするための空間が手と頭の間に生まれます。

次にお尻をしっかり上げることで体が前に回るための準備動作となり前転の運動に繋がっていくのです。
お尻をしっかりと上げることも、最初のジャンプができていなければ上げられません。
ひとつひとつの動作をしっかりと意識して行っていくことが大切です。

おへそを見ることは上手に体を丸めて回ることができます。
おへそを見ずに回ろうとするとおでこがついて回る動作が上手にできず、小さく回ることも難しくなります。

前転をする時はおへそを見るようにして体を丸めて回り、最後まで小さく丸まることを意識すると台上前転が成功しますよ!

台上前転は回りきってから両足で着地すること

台上前転は縦向きの跳び箱の上で前転をするという技です。
勢いに任せて台上前転してしまうと怪我をしてしまうことがあるので、正しい回り方を覚えましょう。

まず、助走を付けてロイター板を踏み切ってジャンプするとき、両手を跳び箱の手前側に置きます。

次に最初の助走を落とさないように、両手で跳び箱を押して腰を高く上げます。
この時肘を曲げずに跳び箱を押します。

その後両腕の間に頭を入れて後頭部から跳び箱につけて回ります。
体を小さく丸めるのを忘れないでくださいね。

最後に回りきってから両足で着地します。
体が開いてしまうという方は、回り切る前に着地しようとしていることがあります。
しっかりと回りきってから両足で着地するようにしましょう。

跳び箱で台上前転を上達させるためには自信を持つことが大切

台上前転を上達させるためには自信を持つことが大切です。
跳び箱に対して恐怖心を抱いていては、いつまで経っても上達しません。
恐怖心が邪魔をして上手に台上前転をすることができないのです。

まずは自宅で布団やマットレスなどで練習をし、恐怖心が無くなってからすると上手く行きますよ!
前転が真っ直ぐできずに跳び箱から落ちてしまうという場合はしっかりと基礎を完璧にしましょう。

台上前転ができないという方は、周りにいる上手な人の回り方を観察することも良い方法です。
上手な人の回り方を観察して、そこから真似できることを吸収して自分のものにしていきましょう。
自分の回り方を動画などで記録して見直してみると、どこができていないのかがよくわかるので台上前転を上達させるためにはそういったことも参考にすると良いですね。