先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言われおり、結婚式を挙げるなら午前中が良いと言われています。

先勝に結婚式を挙げるとき、午前中が良いのは一体なぜなのでしょうか。先勝の由来や縁起の良い日・悪い日についてチェックしてみましょう。

ですが、先勝に結婚式を挙げることにはメリットもあります。色々なことを考慮して、結婚式の日取りについて決めてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚で転職する男性へ成功させるための大切なポイントを紹介

結婚を機に転職を考える男性は少なくありません。例えば、収入面や会社の将来性など自分一人なら問題なかっ...

結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。しかし、ただ手ぶらで何も持...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!チャンスボール!ここで決めたい!そう思うと、意識しすぎて...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

バドミントンの試合で緊張!緊張を受け止めて試合に勝つには

バドミントンの試合の前、どうしても緊張をして体がカチカチになってしまう人もいるのではないでしょうか。...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

【洋食のマナー】魚料理をきれいに食べるコツとテーブルマナー

普段は箸を使う日本人にとって、洋食のテーブルマナーはちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。...

卓球の初心者が出来るサーブ練習のやり方とポイントを紹介

卓球を始めたばかりのころは、サーブが入らなかったりすぐにネットに引っかかってしまうでしょう。...

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

教会での結婚式にご祝儀は必要?相場と教会式での御祝儀について

教会に行われる結婚式に招待された時、ご祝儀はどうしたらいいのか悩むこともありますよね。今までに一般的...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

スポンサーリンク

先勝の結婚式は午後ではなく午前中に

結婚が決まり結婚式や入籍をする日を選ぶ時に、ご自身の記念日などを選ぶ人も多いと思います。

できるなら、その記念日にあたる日が「大安」であれば良いですよね。
しかし、そう上手く行かないことが現状です。

昭和世代であれば、自分達よりも親世代が縁起を担ぐためにも六曜を意識し、日取りを決めたと言う方もいると思います。

しかし、近年はそういった昔ながらの風潮は拘らない人が多くなったと感じています。

多くの人は六曜日を気にして、結婚式や入籍日を決めますが、その日が大安でなくてもかまわないで決める人も多いようようです。

また、親世代もそれにとらわれることがなく、本人の意思にまかせているようです。

先勝と言われる六曜日は大安とどんな違いがあるのが気になりますよね。

先勝は結婚式を含め、大事な行事がある場合には午後ではなく午前中に済ませることが良いと言われていますので、もし結婚式を予定する日が先勝の場合には、午前中から開始できるようにしてください。

先勝の午前から午後にかけて結婚式を行うことは問題ない

先勝に結婚式を行うことは問題があるのか?ないのか?

先述したように、大事な行事がある場合には午後ではなく午前中に済ませることです。

注意したいことは結婚式を行う時間

結婚式の時間帯が午前11時から始まり午後の13時くらいに終わるのであれば、問題はありません。

こればかりは気の持ちようにも感じます。

ですが、これからのスタートの始まりは、できるのであれば縁起を担ぐ良い日にしたいですよね。

もし、結婚式を挙げる日が「先勝」の時にはできるだけ式のスタートは午前中に行うようにする方が、気持ちよく挙げることができるのではないでしょうか。

先勝に結婚式を挙げることには悪いことばかりでは、ありません。色々なことを考慮し、結婚式の日取りについて決めるようにしてください。

先勝に結婚式に関連することを行うときも午後までには終わらせること

先勝に結婚式を挙げるのであれば、午前中に済ませるのが好ましいとお伝えしましたが、その他にも結婚式に関連することを行うときも、午後中までに終わらせることが良いです。

両家が集まる顔合わせや、結納を行うのであれば午前中に行うと良い

特に気をつけたい時間帯は、午後14時から午後18時までを避けた方が良いと言われています。

先勝の日に結婚式関連の行事を行う際にこの時間帯を避けるのには、もちろん縁起を担ぐと言う意味が込められています。

あくまでも迷信で、

根拠がないのでは?

と思う方もいるかと思いますが、結婚式を挙げることは、自分達だけの問題ではなく出席してもらうゲストの皆さんにとっても、心くばりをすることが大切です。

結婚をする当人だが良ければそれで良いのではなく、ゲストの方に気持ちの良い六曜日を選ぶことを配慮することも重要です。

先勝の結婚式には料金面でのメリットがある

式場にもよりますが、もし「先勝」の午後から始まる挙式であれば、結婚式費用が安くなるのではないかと思いますが、実際のところはどのようになっているのか気になりますよね。

あくまでも縁起を担ぐことに拘りがあるのであれば、大安吉日に挙げることが良いです。

先勝に結婚式を挙げることで、何か割引制度があるのかを調べていくと、これは式場によって違いがあるようです。

なので、結婚式を挙げる日が「先勝」だった場合には、いくつかの式場に問い合わせてみると良いかもしれませんね。

今はインターネットや雑誌からのさまざまな情報を調べることができますので、参考にして日取りの日程を決めるのが良いかもしれませんね。

結婚式を挙げるのに良い日・避けた方が良い日

中国から日本に伝えられた、日の吉凶占い六曜には、大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅があります。

縁起を担ぐことを重視するのであれば、正午の時間帯に行うのが良い

結婚式などのお祝いごとを避けることが良い日は、みなさんがご存知の仏滅の日です。

また、赤口もお祝いする日に選ばない人が多いと言われています。さらには、招待状を送る日も六曜にこだわって送る人も多いです。

結婚式を行う時には、あらかじめ避けた方がよい日を調べて決めるように心がけましょう。

上記の記事では、先勝についていろいろと説明しましたが、先負と言うものがあります。

先負は先勝とは真逆の意味があり、午前中のお祝いごとはNGですが午後からのお祝いごとをするのには、ふさわしいと言われています。

縁起を担ぐ上でのあくまでも、根拠もないものと言われればそれまでなのですが、お祝いごとをスタートさせる上での、結婚式を挙げるのにお役立ち情報として参考にしてみてはいかがでしょうか。