ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。

香典はふくさに包んでお渡しするのがスマートです。
ふくさとはどういったものなのでしょう?色やデザインや種類は意外とたくさんあります。

ふくさが用意出来たら、包み方を確認しておきましょう。包み方にもマナーがあるのです。
慶事用の際にも使われるふくさですが、間違いのないように注意しましょう。

ふくさに包んだ香典ですが、先方に渡す場合はどのように渡すと良いのでしょう。受け付けで渡す場合や、直接渡す場合の渡し方についてもご覧ください。

様々あるふくさのタイプですが、使いやすいおすすめなふくさもご紹介します。

急なお葬式でふくさがないという場合はハンカチで代用することも出来ますが、その際の注意点も確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

【お車代の封筒の名前の書き方】相手の名前は書かないことが基本

結婚式で渡すお車代。渡す相手を間違えないように、封筒に相手の名前を書こうと考える人もいるでしょう。...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

野球のバットのグリップ交換の手順や注意点について徹底解説

野球のバットについているグリップテープ。そのグリップ交換を自分でやってみようと思っても、巻き方がよく...

リレーのアンカーとして走るコツや役割、リレーメンバーの決め方

運動会のリレーのアンカーと言えば、クラス一の速い子であり、リレーの最後を飾る言わば花形みたなものです...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

年下先輩社員が怖い時の接し方と上手く付き合っていくためのコツ

先輩だからといって年上とは限らないのが職場。自分より年下が先輩ということはよくあることですし、その年...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

似ているけれども全然違う?野球とベースボールの違い

野球とベースボールにはどのような違いがあるのでしょうか?ルールは同じでも、ここまで細かい違いがあると...

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

結婚式のご祝儀の相場は?部下へのお祝いとご祝儀のマナー

結婚式の招待状を受けると、おめでたい気持ちとともに湧き上がってくるのが、結婚式のマナーやご祝儀に関し...

スポンサーリンク

香典はふくさに包んで渡します。ふくさの色や種類や使い方

社会人になったり結婚して家庭を持つと、お葬式や親族の法事など、香典を用意する機会も増えてきます。

香典をそのまま持っていく人もいるかもしれませんが、ふくさに包むのがマナーになります。

ふくさを持っていない人はひとつ用意しておくと良いでしょう。

ふくさは結婚式などのお祝いごとのご祝儀にも使う

ふくさには慶事用と弔事用という2種類がある

同じふくさを使うことはできない場合が多いので注意が必要です。
初めてふくさを用意するとき、香典を包む時に使う弔事用のふくさはどのようなものを選んだら良いのかわからないですよね。

結婚式のようなお祝いごとに使う慶事用の袱紗は暖かみのある色、お葬式のような弔事には黒っぽい色の袱紗を使います。赤やピンク、オレンジといった色は慶事用の袱紗とされ、青やグレー、緑の袱紗が弔事用の袱紗になります。
紫色の袱紗なら慶事と弔事のどちらにも使うことができますが、薄紫色の場合は慶事用になりますので注意してください。

ふくさの刺繍

ふくさの中には刺繍が入っているものもあります。鶴や亀、松といった縁起が良いとされている物が刺繍されている場合はお祝いごとに使うふくさになります。お葬式で使う弔事用のふくさだと菊や蓮といったお葬式を連想させるものが刺繍されています。

ふくさを用意するのなら、紫色の無地がおすすめです。ひとつ用意するだけで慶事と弔事の両方に使うことができます。

香典をふくさに包む時の包み方を紹介

ふくさを用意したら、香典をふくさで包んで持ちます。渡す直前にふくさから取り出すようにします。

ふくさには正しい包み方があり、慶事の場合と弔事の場合では包み方にも違いがあります。香典を包む場合の正しい包み方をご説明します。

香典の包み方

  1. ふくさをひし形になるように広げてください。
  2. 中央よりもやや右側に香典を置きます。
  3. 表面を上にして置いてください。
  4. ふくさに台がついている場合は、台の上に香典を乗せます。
  5. 最初に香典の右側の生地の角をつまんで中央に向けて折ります。
  6. 下の角つまんで上に向けて折ったら、次に上の生地を下に向けて折ります。
  7. 最後に左側を香典に合わせて折り、端の余った部分を裏側に折り込みます。

爪の留め具があるふくさの場合は、最後に爪をとめてください。

ふくさの包み方と香典の渡し方。受付で渡す場合や直接渡す場合

香典は斎場の受付で渡す場合と、喪主に直接渡す場合があります。

斎場の受付で渡す場合でも、香典はふくさに包んで持って行く

  1. 受付の前に行ったところでふくさから香典を取り出してください。
  2. 香典を取り出したら、ふくさをたたみ、たたんだ袱紗の上に香典を乗せます。
  3. 相手の向きに合わせて香典の向きも変え、お悔やみの言葉を添えて香典を渡してください。

お悔やみの言葉は宗派によって使えないものもあります。

「この度はご愁傷さまでございます」といった一言だけを添えるか、又はおじぎをするだけでも構いません。

香典を直接喪主に渡す場合

香典はふくさに包んで持ち、渡す直前に香典をふくさから取り出します。斎場の受付の場合と同じく、たたんだふくさの上に香典を置き、相手に合わせて香典の向きを変えます。

香典は相手に直接手渡しをするのではなく、近くにある台やお盆の上にそっと置いてください。

ふくさの包み方がわからない?ポケットがついているタイプがおすすめ

ふくさには包み方があり、香典を包むときに間違えて慶事用の包み方をしてしまうと失礼になってしまいます。包み方を覚えても、お葬式はそう頻繁にあるわけではないので、忘れてしまうこともあるでしょう。

ふくさには包まないで使うポケット式のタイプがありますので、それを用意すると包み方で迷うこともなく便利です。

ポケット式のふくさ

長財布のように開くと金封を入れることができるポケットが付いています。そのポケットに金封を差し込んで使います。

ポケット式のふくさも弔事用と慶事用がありますので気をつけてください。暖色系の色であったり鶴や亀の刺繍があるものは慶事用になります。弔事用の場合は寒色系の色を選んだり菊や蓮の刺繍があるものを選んでください。

慶事と弔事の両方で使えるふくさは、使う場面によってふくさの開き方が違ってきます。

慶事のときは右開きで使い、弔事はその逆の左開きで使います。間違えてしまうと失礼になりますので、慶弔両用のふくさを使っている人はしっかりと覚えておきましょう。

ふくさがない場合の代用と男性の場合について

男性であってもふくさは用意しておいた方が良いでしょう。ですが、急なお葬式ではふくさまですぐに用意できないこともありますよね。

男性の場合なら上着のうちポケットに香典をそのまま入れておいても良いでしょう。シワがついたり折れたりしないように、扱いには気をつけてください。
バッグを持って行くのなら、その中に香典を入れても良いです。

ふくさの代わりにハンカチを使う

お葬式に使うふくさに合わせて、寒色系の地味な色のハンカチを選んでください。小さめの風呂敷があれば、それをふくさの代わりに使っても良いでしょう。

ふくさは香典を持ち運ぶためのもの

ふくさが無い場合はハンカチや風呂敷を使うようにして、香典をそのまま持っていくことは避けるようにしましょう。

お葬式のように急に必要になることも考えて、事前に用意しておくようにしてくださいね。