ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要なのか?そのまま使うものなのか?迷ってしまいますよね。

そこでご祝儀袋に入っている台紙はどうするのが良いのか、台紙が入っている理由について、また台紙よりも重要なお札の入れ方など、ご祝儀袋のマナーについてもご紹介をいたします。

見る人が見ると、マナー違反だとすぐにわかってしまうので、ちょっとしたことですが注意をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

予約の電話が緊張する人は多い。緊張しない電話のかけ方のコツ

メールなどで予約が出来ることが増え、電話をする機会は減ったかもしれませんね。ですが用事によっては...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多い...

男の嫉妬は怖い!仕事で・職場で女性に嫉妬する男への対処法

会社の同僚男性に仕事の面で嫉妬をされている、職場で嫌な思いをしているという女性もいるのではないでしょ...

神社のお供え物の順番は?正しい順番と神棚の設置場所・参拝方法

家に神棚を設置しようと思っている、または設置したばかりの人は、お供え物を上げる順番について悩むことも...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

遅刻の理由を先に言わない方がいい場合もあるので注意しよう

寝坊して会社に遅刻しそう、取引先との約束の時間に遅刻しそうなど、社会人になっても遅刻してしまうことは...

一人暮らしの引っ越しの挨拶はするべき?大家さんへの挨拶について

これから一人暮らしをする人の中には、大家さんに引っ越しの挨拶をするべきかどうか悩んでいる人もいるので...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

スポンサーリンク

ご祝儀袋に台紙が入っている場合の入れ方について

お祝いをお金で贈るときにはご祝儀袋を使います。結婚のお祝いの場合は結びきりの水引がついたご祝儀袋を用意してください。ご祝儀袋の中には水引が立派なものや鶴や亀がついているものもありますが、包む金額に合わせて選ぶようにしましょう。

ご祝儀袋の中の厚紙

この厚紙はご祝儀袋の台紙です。

ご祝儀袋を使うときまで良い状態を保つために、ご祝儀袋の中に台紙が入れられています。

立派な水引がついているご祝儀袋だと、水引が重たいためご祝儀袋の紙自体が折れやすくなります。お店に陳列されている時やお客さんが手にとって選んでいるときなどに折れてしまうことがあります。また、購入してバッグの中に入れている間に折れてしまう可能性も考えられます。

ご祝儀袋の中の台紙はお金を入れるときに取り出してください。お金と一緒に使った方が補強されて良い感じがしますが、台紙はあくまでも祝儀袋を良い状態に保つためのものです。

ご祝儀袋に台紙は入っているが、中袋がない場合の入れ方

ご祝儀袋には中袋がついています。ご祝儀袋にお金を入れるときは、この中袋の中にお金を入れて、中袋ごとご祝儀袋の中に入れます。

台紙のみの中袋がついていないご祝儀袋もある

包む金額が少額の場合は、ご祝儀袋のタイプもシンプルなものになるので、中袋まで用意する必要がないこともあります。
お祝儀袋に立派な水引がついていて金額も高額にするのなら、中袋を使った方が良いでしょう。

ご祝儀袋に中袋がついていないのなら、お金を包むための紙を自分で用意してください。中袋お金を包むときは白い無地の紙を使います。

お金の包み方

  1. 白い紙を縦長にして置いたら、右上の角を少しだけ下に引いて斜めに置いてください。
  2. 紙の中央にお札を縦長に置きます。肖像画がある表側を上にし、頭を左側に向けてください。
  3. お札の左側の紙を右に向けて折ります。縦長の底辺の部分と右側の辺が重なるようにして三角形を作るようにします。
  4. 次にお札のサイズに合わえて上下を折ります。お札が折れないようにして上の紙を下に折ったら、下の紙も同様に上に折ります。
  5. 最後に右側の紙を折り、余った部分を裏側へ折り返してください。

ご祝儀袋は台紙よりもお札の入れ方が重要

ご祝儀袋の中に入っている台紙は必要ないため外して使いますが、ご祝儀袋を使うときはお金の入れ方にもマナーがあります。適当に入れてしまうと香典をつつむときの不祝儀の入れ方になってしまいますので、気をつけてください。

ご祝儀袋の中には中袋がついています。お金はこの中袋の中に入れてから、中袋ごとご祝儀袋に入れます。

結婚祝いのお札は新札を用意し、お金の向きを全て揃えること

中袋の表側とお札の表面を合わせて入れます。お札は肖像がある面が表になります。

ご祝儀袋には水引がついていますので、水引を外してから中袋をセットしてください。

ご祝儀袋の表面と中袋の表面も揃える

中袋をご祝儀袋の中に入れたら、水引を取り付けてください。ご祝儀袋の裏面は紙が上下で重なるようになっています。お祝いごとの場合は下の紙が上にくるようにします。逆にすると不祝儀になってしまいますので、気をつけましょう。

ご祝儀袋は短冊の書き方にも注意が必要

ご祝儀袋の中にお金を入れたら、最後に表書きを完成させます。水引のあるご祝儀袋には短冊がついています。この短冊に書き入れます。

水引の上に「御祝い」や「寿」といった文字を入れ、水引の下に自分の名前を入れる

結婚式なら御祝や寿といった文字が良いでしょう。結婚御祝など4文字にならないように気をつけてください。4文字はお祝いごとには不適切とされています。

お祝いのご祝儀袋には濃い黒の墨やインクを使う

薄墨や薄いインクは不祝儀に使いますので、お祝いごとには使わないようにしましょう。毛筆か筆ペンを使って書くのがマナーです。

どうしても用意できなかった場合は黒のインクのボールペンを使ってください。万年筆は失礼にあたるため使わないようにしましょう。太字のタイプの方がバランスが取りやすくなります。

水引の下の部分には名前を書きますが、上の御祝などの文字よりもやや小さめに書くとバランスが良くなります。名前はフルネームで書いてください。

ご祝儀袋は袱紗に入れて!袱紗の使い方や選ぶポイント

ご祝儀を渡すときは、袱紗を使うようにしましょう。ご祝儀袋をそのままバッグの中に入れて直接手渡すのでは社会人としてちょっと恥ずかしくもあります。袱紗が無い場合は、ひとつ用意しておくと良いでしょう。

袱紗は2種類がある

主に色で使い分けられていて、慶事には暖色系の色、弔事には寒色系の色を使います。

鶴や亀などの刺繍がされたものもある

鶴や亀、松といった縁起が良いとされているものが刺繍されている場合は慶事用で、菊や蓮などのお葬式をイメージさせるものが刺繍されているのは弔事用になります。
紫色の袱紗なら慶事にも弔事にも使うことができます。薄紫は慶事用になりますので、はっきりとした濃い紫色の袱紗を選んでください。

ご祝儀袋を袱紗に入れたら、渡す直前に袱紗から取り出し、ご祝儀袋の向きを相手の方へ向けて渡してください。

ご祝儀袋の使い方にもマナーがあります。お金の入れ方や袱紗の使い方も覚えて、社会人として恥ずかしくない正しいやり方を身につけてくださいね。