結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、どのようにお断りするのが良いのでしょうか?
そこで、結婚式の招待を断る時の、上手なお断りの仕方をご紹介します。
招待されたのに、欠席の返信をしにくく、出欠を先延ばしにしてしまうというのはNGです。
出席できない理由はいろいろとあると思いますが、どのように新郎新婦に伝えれば良いのか覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球とサッカーでは身体能力の差がある?身体能力が高い人の特徴

昔から根強い人気のあるスポーツ、野球とサッカー。子供たちに将来なりたいのは?と聞くと、だいたい野...

卓球の基本の練習方法!初心者が上達するための練習メニュー

中学生になり、初めて卓球を始める方も多いと思います。早く上達するために家でも練習をしたいという場合に...

兄弟の結婚祝いはいつ渡す?という疑問を解決!相場も紹介

親族の結婚式、特に兄弟の結婚式は特別な思いがあるのではないでしょうか?もちろん結婚祝いを渡すでしょう...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

日本のマナーは食事から始めるとより良いです

日本においてマナーは「作法」とも言われ、食事に関しては箸の扱い方や物の食べ方などにおいていくつかルー...

No Image

【男性の服装】平服とカジュアルの違い。二次会の正しい服装選び

結婚式の二次会の案内が来た時に悩むのが、どんな服装で行けば良いのだろうかということではないでしょうか...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

スキーとスノボのウェア兼用を考えているならコレがおすすめ

スキーとスノボのウェアは兼用できるものなのでしょうか?どちらもしたいという人にはこのウェアがオススメ...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?まず、初心者は転倒が多くな...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

スポンサーリンク

結婚式を断る理由が結婚式が重なったことの場合

結婚適齢期になると知人の結婚が次々きまり、結婚式の日がかぶってしまうこともあります。どちらも出席ということはできないと思うので、どちらかを断ることになりますよね。そんな場合どのように断ればいいのでしょうか。

結婚式の断り方

結婚式がかぶってしまいどちらかを断る場合、親族の結婚式以外、他の結婚式に行くことは伝えてはいけません。

親族の結婚式の場合、そちらの方が重要になるのは理解できるので伝えてもOKですが、知人の場合順位を付けたようになり失礼にあたるので伝えないようにしましょう。

知人の結婚式がかぶり断る場合は、「先約があるので…」というようにぼかして断るようにしましょう。

幸せいっぱいの知人を嫌な気持ちにさせないように気をつけましょうね。

結婚式を断る理由として他にも多いパターン

結婚式がかぶってしまい断る以外にも、仕事が忙しかったり、金銭的に出席が難しいという方もいると思います。このような場合も基本的には相手のことを考えた断り方をするようにします。

断る理由が仕事が忙しい場合

仕事が忙しく結婚式の参加を断るときは、「忙しいので」と断るのはやめましょう。もし、出張などでいないのであれば「出張の予定が入っている」ということを伝えてもOKですが、ただ仕事が忙しいのであれば、「先約があるので…」とぼかして断るようにしましょう。

金銭的に厳しく断る場合

結婚式の場所が遠く金銭的に難しい場合や、いろいろなことが重なり厳しいときもあると思います。このようなときの断り方も同じで、直接理由は言わずに「先約があるので…」とぼかして断るようにしましょう。

ただ、結婚する知人が親しい仲なのであれば正直に金銭的に難しいということを伝えても問題ないと思います。

結婚式を断る理由をあえて書かない方が良い場合とは

結婚式を断るときにはできるだけ相手が納得するように理由を伝えたくなると思いますが、お祝いごとなので伝えることは避けたほうがいいこともあります。

結婚式を断るときに書くべきではない理由

結婚式の出席を断る理由が身内の不幸の場合は、いい出来事ではないので理由をハッキリ伝えないほうがいいです。このような場合、「やむを得ない事情で断る」というように理由は伝えないようにしましょう。

また、病気をしてしまい出席できない場合も相手を心配させてしまうので、伝えないようにしましょう。この場合も「やむを得ない事情」と伝えましょう。

そして、このように断った場合その知人は「やむを得ない事情」を気にしていることもあると思います。
なので、このような理由で断ったのであれば結婚式が終わり相手が落ち着いて生活を初めた頃に、理由を伝えるといいですよ。

その時には、とても出席したかったという思いが伝わるようにしましょうね。

書いてもいい理由

結婚式の出席を断るときに書いてもいい理由もあります。それはいい出来事のときです。
例えば、出産が近いことや、子供の入学などお祝い事のときは隠さずに理由を書いて断っても失礼にはなりません。

相手も理解できる内容ですし、断られていやな気持ちにもならないものですよ。

結婚式を断る理由としては失礼になってしまう表現は

結婚式の招待状が送られてきて、その日にちを確認したところ仕事以外でも何かの用事が入ってしまい忙しい日だと言うこともあると思います。

そのようなときに「多忙のため欠席させていただきます」と書いて相手に忙しいことを伝えたくなるかもしれませんが、忙しいことを理由に断ることは相手に失礼になります。

断る場合「忙しい」「多忙」という言葉は使わない

どんな理由であれ忙しくて行けないのであれば、「やむを得ず欠席」というように理由をぼかして断るようにしてくださいね。

また、出席できないことが残念だということが伝わるように断る理由ばかりに気を取られないようにしましょう。

結婚式に行けなくてもお祝いの気持ちをきちんと伝える

結婚式の招待状が送られてきても、他の結婚式と重なってしまったり、仕事が忙しかったり、金銭的に難しかったりと断る理由はいろいろあると思います。

結婚式の招待を断るのは決して悪いことではありません。
できれば参加したいと思い、返信を遅らせてしまうこともあると思いますが、結婚式は招待する人数によっても準備が変わってきてしまうので結婚する二人の迷惑になってしまいます。

なので、返信期日は必ず守るようにしてくださいね。できれば招待状が届いてから1週間くらいには返すのがベストですよ。

そして、結婚式に出席できないのであれば、参加できない残念な気持ちを新郎新婦に伝わるようにすることはもちろんですが、残念な気持ちだけではなく、2人の結婚をお祝いする気持ちも伝えるようにしてくださいね。

結婚式の招待を受けて断ることはマナー違反というわけではありません。ですが、断り方次第ではとても失礼になることがあるので、断るときのマナーをしっかり確認して、失礼のない断り方をするようにしましょう。

結婚式には出席できなくても、結婚する2人が幸せな結婚式をあげることができるように、あなたなりにできることをしましょうね。