ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がないと悩むこともあります。

お祝いの席に招かれたのに、マナー違反になってしまうことは避けたいですよね。

夫婦で結婚式に招待されたときは、どのようにしてご祝儀を包めば良いのでしょうか。ご祝儀の相場と併せてチェックしてみましょう。

結婚式はおめでたい席。新郎新婦の幸せを心から願い、夫婦でお祝いをしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教会での結婚式にご祝儀は必要?相場と教会式での御祝儀について

教会に行われる結婚式に招待された時、ご祝儀はどうしたらいいのか悩むこともありますよね。今までに一般的...

お車代の相場は?葬儀に僧侶にお渡しするお車代について

葬儀に僧侶に来ていただいたら、お布施だけではなくお車代もお渡しするのが一般的です。そこで気に...

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

スキーとスノボのウェア兼用を考えているならコレがおすすめ

スキーとスノボのウェアは兼用できるものなのでしょうか?どちらもしたいという人にはこのウェアがオススメ...

卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!チャンスボール!ここで決めたい!そう思うと、意識しすぎて...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

女性の社会人の服装のマナー!ビジネスシーンで着たい服

社会人になると、会社では今までと違う服装のマナーが必要です。子供っぽい洋服のままでは、周りからの印象...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。スポーツ用品店で...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

スポンサーリンク

結婚式に夫婦で出席・夫婦宛に招待状が一通届いたときは別々にご祝儀は包まない

夫婦で結婚式に招待されるということは、それほど自分たちにとって親しい間柄である場合が多いのではないでしょうか。
自分たちが付き合い結婚することになったキューピッドであったり、お互いのカップルでグループ交際をしていたなど、夫婦そろって祝福したい相手であることでしょう。

このように夫婦で結婚式に招待されたときには、一般的にどのようにご祝儀を包むのか気になりますね。

ご祝儀は一般的に招待状一通に付き一つ用意すればOK

もちろん、引き出物も夫婦で一つなので、一人ひとりご祝儀を包む必要はありません。

金額で言えば、「普段一人で出席するときには3万円包むから、今回は6万円を包むべき」と思いがちですが、このような場合には一般的なマナーとして5万円を包むのが相場とされているので覚えておきましょう。
また、どうして相場の5万円よりも多い6万円が良くないのかという理由についても後で書いていきますので参考にしてくださいね。

夫婦それぞれに結婚式の招待状が届いたときはご祝儀も夫婦別々で

先ほど書いたこととは逆で、夫婦でもご祝儀を別にしなくてはいけないときがあります。それは、夫婦それぞれに招待状が届いた場合です。

招待状一通に付きご祝儀も1つ用意する

別々に招待状が届いたときには2つ後祝儀を用意する

その場合は友人の結婚式のご祝儀の相場の3万円をそれぞれ用意するのがいいでしょう。
ほとんどの場合は、夫婦一緒に招待状が届くことが多いのであまりないケースですが、覚えておくと役に立ちますよ。

ご祝儀を包むときに気をつけたい金額のマナー

結婚式では偶数にあたる数字のご祝儀は包まないようにするのが新郎新婦への礼儀でありマナーとされています。

ご祝儀で避けるべき偶数

「2.4.6.8」

偶数は割り切れてしまいます。

一緒になる結婚とは反対の意味の別れを思わせてしまうので使わないようにします。

ですが、時にはペアを表す「2」や末広がりを表すことから「8」もOKとされているこのもあります。
しかし、基本的には特別な事情がない限り包まないようにするのがいいでしょう。

絶対に避けたい数字9

やはり、この9はイメージが良くないのでご祝儀には包みません。
9万円を包む機会もないかと思いますが一般的なマナーとして覚えておくといいです。

夫婦別々ではなく夫婦連名でご祝儀を包む時に6万円のご祝儀を包みたいときは

夫婦で招待される結婚式は、新郎新婦が自分たちにとっても親しい間柄であることが多いので、どうしても気持ちの大きさからご祝儀として6万円包みたいと思うことも多いでしょう。
しかし、6は偶数になるのでご祝儀にはふさわしくありません。
こんなときには少し工夫してみましょう。

お札の組み合わせを変えて、枚数を奇数にする

例)6万円の場合

  • 五千円札×2枚
  • 1万円札×5枚

こうすることで金額は6万円と変わりませんが、お札の枚数が奇数になるのでご祝儀として包みやすくなります。

五円玉をプラスする

例)6万円の場合

  • 1万円札×6枚
  • 五円玉×1枚

先ほどとは違い、お札は6枚ですが、五円玉を入れることで全体の数として奇数になります。

また、五円玉にはよい御縁であるという意味もあり、割り切れる数字にもなりませんし、もらう側もこのような心遣いに喜ばれると思います。
ご祝儀袋の金額を書く際には六万伍円と普通に書かずに、「六万御縁」と書くようにするといいですね。

夫婦連名で結婚式のご祝儀5万円包むときは一緒にプレゼントを渡す方法も

ご祝儀を夫婦連名で包んだ場合の相場は5万円と書きましたが、6万円を包みたかったという気持ちがあるのであれば、足りない分をプレゼントとして用意するのもいいですよ。
友人夫婦に贈るプレゼントはどのようなものがいいのでしょうか。
二人で使うものでもいいでしょうし、お互い好みも知っているでしょうから趣味に関するものでもいいでしょう。

おすすめのプレゼント

まずは、新しく新生活を始める二人のために家電をプレゼントしてみてはどうでしょうか。

ホットプレートや加湿器、おしゃれなトースターなんかもいいですよね。
二人の生活がよりよくなり、喜ばれるようなものを選ぶといいですよ。

または食事券や映画鑑賞券、テーマパークの入場券など二人で楽しめるものを贈るのもおすすめです。
二人の時間を楽しむことができるのでいいですよね。

映画がすきな二人であれば映画鑑賞券にするなど趣味や好みに合わせるか、事前に二人でどんなことがしたいのか聞いておくと失敗しなくていいですね。

新婚さんらしく、二人おそろいのペアマグカップや食器、カトラリーなどを揃えてプレゼントすると、新生活もより華やかになって喜ばれるでしょう。

プレゼントを添える際には、メッセージと共に結婚式中に取った二人の写真を添えるなどすると素敵です。
二人をお祝いする気持ちと喜ばれるプレゼントを一緒にして渡すといいでしょう。