ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がないと悩むこともあります。

お祝いの席に招かれたのに、マナー違反になってしまうことは避けたいですよね。

夫婦で結婚式に招待されたときは、どのようにしてご祝儀を包めば良いのでしょうか。ご祝儀の相場と併せてチェックしてみましょう。

結婚式はおめでたい席。新郎新婦の幸せを心から願い、夫婦でお祝いをしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

洋食のテーブルマナー【スープの飲み方】基本のマナーを解説

初めてフランス料理を食べに行くときは、テーブルマナーがわからないものです。実際に洋食を食べに行く前に...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

上の階の足音対策!具体的な解決策と対処法・騒音の基準について

上の階の足音が気になって仕方ない・うるさい騒音に頭を悩ませているという人もいますよね。家の中にいても...

卓球の練習方法・初心者の中学生の練習と一人でもできる練習方法

中学生になってから卓球を始めた人の中には、周囲と比べてなかなか自分のテクニックが上達せずに悩んでいる...

スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?まず、初心者は転倒が多くな...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

化粧をしない女性は社会人としてマナー違反?化粧に対する考え方

「化粧をしない女性は社会人としてマナー違反だ」という議論が世の中を騒がせていますが、女性が化粧をしな...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

スポンサーリンク

結婚式に夫婦で出席・夫婦宛に招待状が一通届いたときは別々にご祝儀は包まない

夫婦で結婚式に招待されるということは、それほど自分たちにとって親しい間柄である場合が多いのではないでしょうか。
自分たちが付き合い結婚することになったキューピッドであったり、お互いのカップルでグループ交際をしていたなど、夫婦そろって祝福したい相手であることでしょう。

このように夫婦で結婚式に招待されたときには、一般的にどのようにご祝儀を包むのか気になりますね。

ご祝儀は一般的に招待状一通に付き一つ用意すればOK

もちろん、引き出物も夫婦で一つなので、一人ひとりご祝儀を包む必要はありません。

金額で言えば、「普段一人で出席するときには3万円包むから、今回は6万円を包むべき」と思いがちですが、このような場合には一般的なマナーとして5万円を包むのが相場とされているので覚えておきましょう。
また、どうして相場の5万円よりも多い6万円が良くないのかという理由についても後で書いていきますので参考にしてくださいね。

夫婦それぞれに結婚式の招待状が届いたときはご祝儀も夫婦別々で

先ほど書いたこととは逆で、夫婦でもご祝儀を別にしなくてはいけないときがあります。それは、夫婦それぞれに招待状が届いた場合です。

招待状一通に付きご祝儀も1つ用意する

別々に招待状が届いたときには2つ後祝儀を用意する

その場合は友人の結婚式のご祝儀の相場の3万円をそれぞれ用意するのがいいでしょう。
ほとんどの場合は、夫婦一緒に招待状が届くことが多いのであまりないケースですが、覚えておくと役に立ちますよ。

ご祝儀を包むときに気をつけたい金額のマナー

結婚式では偶数にあたる数字のご祝儀は包まないようにするのが新郎新婦への礼儀でありマナーとされています。

ご祝儀で避けるべき偶数

「2.4.6.8」

偶数は割り切れてしまいます。

一緒になる結婚とは反対の意味の別れを思わせてしまうので使わないようにします。

ですが、時にはペアを表す「2」や末広がりを表すことから「8」もOKとされているこのもあります。
しかし、基本的には特別な事情がない限り包まないようにするのがいいでしょう。

絶対に避けたい数字9

やはり、この9はイメージが良くないのでご祝儀には包みません。
9万円を包む機会もないかと思いますが一般的なマナーとして覚えておくといいです。

夫婦別々ではなく夫婦連名でご祝儀を包む時に6万円のご祝儀を包みたいときは

夫婦で招待される結婚式は、新郎新婦が自分たちにとっても親しい間柄であることが多いので、どうしても気持ちの大きさからご祝儀として6万円包みたいと思うことも多いでしょう。
しかし、6は偶数になるのでご祝儀にはふさわしくありません。
こんなときには少し工夫してみましょう。

お札の組み合わせを変えて、枚数を奇数にする

例)6万円の場合

  • 五千円札×2枚
  • 1万円札×5枚

こうすることで金額は6万円と変わりませんが、お札の枚数が奇数になるのでご祝儀として包みやすくなります。

五円玉をプラスする

例)6万円の場合

  • 1万円札×6枚
  • 五円玉×1枚

先ほどとは違い、お札は6枚ですが、五円玉を入れることで全体の数として奇数になります。

また、五円玉にはよい御縁であるという意味もあり、割り切れる数字にもなりませんし、もらう側もこのような心遣いに喜ばれると思います。
ご祝儀袋の金額を書く際には六万伍円と普通に書かずに、「六万御縁」と書くようにするといいですね。

夫婦連名で結婚式のご祝儀5万円包むときは一緒にプレゼントを渡す方法も

ご祝儀を夫婦連名で包んだ場合の相場は5万円と書きましたが、6万円を包みたかったという気持ちがあるのであれば、足りない分をプレゼントとして用意するのもいいですよ。
友人夫婦に贈るプレゼントはどのようなものがいいのでしょうか。
二人で使うものでもいいでしょうし、お互い好みも知っているでしょうから趣味に関するものでもいいでしょう。

おすすめのプレゼント

まずは、新しく新生活を始める二人のために家電をプレゼントしてみてはどうでしょうか。

ホットプレートや加湿器、おしゃれなトースターなんかもいいですよね。
二人の生活がよりよくなり、喜ばれるようなものを選ぶといいですよ。

または食事券や映画鑑賞券、テーマパークの入場券など二人で楽しめるものを贈るのもおすすめです。
二人の時間を楽しむことができるのでいいですよね。

映画がすきな二人であれば映画鑑賞券にするなど趣味や好みに合わせるか、事前に二人でどんなことがしたいのか聞いておくと失敗しなくていいですね。

新婚さんらしく、二人おそろいのペアマグカップや食器、カトラリーなどを揃えてプレゼントすると、新生活もより華やかになって喜ばれるでしょう。

プレゼントを添える際には、メッセージと共に結婚式中に取った二人の写真を添えるなどすると素敵です。
二人をお祝いする気持ちと喜ばれるプレゼントを一緒にして渡すといいでしょう。