ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?

あまり気にしない方もいらっしゃいますが、年配の方やマナーを気にする方は、ふくさを使っていないとマナー違反だと感じるようです。

ふくさがない場合は無理に用意をしなくても、ハンカチやふろしきで代用が可能です。色や包み方に注意をしてふくさの代わりに使用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スキーとスノボのウェア兼用を考えているならコレがおすすめ

スキーとスノボのウェアは兼用できるものなのでしょうか?どちらもしたいという人にはこのウェアがオススメ...

成人式の二次会の服装と靴は会場に合わせて選ぶのが間違いなし

成人式に出席する時には振り袖という女性が多いですが、二次会に出席する時には、着替えるのが一般的です。...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

結婚式で男性におすすめのスーツに似合う髪型とマナー

結婚式に出席する場合には、服装と共に、髪型もフォーマルな場所に相応しいスタイルにしたいものです。髪型...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

ジムのトレーナーの給料の目安といろいろな働き方

ジムのトレーナーとして働きたいという場合には、仕事内容はもちろん、給料の相場も気になります。実際...

【結婚祝いのマナー】兄弟で結婚式なしの場合のお祝いの相場

兄弟が結婚をするという時には、結婚式を挙げる場合と、結婚式なしという場合があります。その場合には結婚...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

地鎮祭の服装にジーパンはOK?地鎮祭の服装と流れ・地鎮祭とは

地鎮祭を行う時、どんな服装で出席したら良いのかわからない人もいますよね。地鎮祭に何度も出席する経験が...

スポンサーリンク

ご祝儀袋をふくさに包む理由

結婚式で受付をしていると、ふくさにご祝儀袋をしっかりと包んでも運んでいる方と、スーツの内ポケットや鞄の中から生身のご祝儀袋を取り出す方とが二分されるのが、はっきりと目で見て取れます。

「最近の若い子は…。」と年配の方は良く言いますが、ふくさにご祝儀袋を包むか包まないかに年齢はあまり関係ないように思われ、十分お年を召した方でも、そのままの状態でご祝儀袋を手渡す方は多いです。

ふくさというものは昔からあるものではなく、起源は貴重品などが入った大切な入れ物に掛けていた風呂敷だと言われています。

お茶菓子などの贈り物が入った箱を風呂敷に包んで運ぶのも同様で、大切な中身を汚さないように、風呂敷で包んで歩くのがマナーとされていたようです。

このように、大切な入れ物や贈り物を風呂敷に包んで持ち歩く伝統から、ご祝儀袋専用のふくさが誕生し、大切な贈り物であるご祝儀袋を汚さないように、風呂敷ならぬふくさに包んで持ち歩くことが結婚式のマナーとされるようになったわけです。

ご祝儀を包むふくさが用意できない場合はハンカチでもOK

ふくさは、結婚式などの慶事用と、お葬式などの弔事用のものが色やデザインによって異なりますので、社会人になったらどちらにも対応できるよう、2種類用のふくさを意しておくのが望ましいです。しかし、使う機会が少なく、用意するのも手間だという場合には、必ずしもふくさを使用して包まなければいけないという決まりはありませんので、自宅にあるハンカチを代用してふくさにしましょう。

ここで簡単に、ハンカチでご祝儀袋を包む方法について紹介しますね。

ご祝儀袋をハンカチで包む方法

【用意するもの】

  • 明るい色のハンカチ1枚
  • ご祝儀袋
  • ハンカチを留めるための水引(なくてもOK】

【手順】

  1. ハンカチを開いて、ひし形になるようにして正面に置きます。
  2. ハンカチの左側にご祝儀袋を置きましょう。
  3. 左角、上、下の順でハンカチをご祝儀袋に添って折りたたみます。
  4. 最後に、右角を畳みます。パタンパタンと2~3回、最後まで形を整えた状態で折り終えましょう。
  5. 手作りの水引があれば、ハンカチがズレないように留めて完成です。

結婚式は慶事なので、ハンカチは右開きになるようにして包むのがマナーになります。

左開きは、弔事になりますので、注意しましょう。

ご祝儀袋を入れるふくさをハンカチで代用する場合は明るい色を

ふくさの代わりにハンカチを代用する場合には、包み方の他にも、包むハンカチの色が重要になりますので、家にあるテキトウなハンカチで包むのではなく、マナーに合ったハンカチを選んで使うようにして下さい。
すでに、結婚式でふくさ代わりに使うハンカチの色は、明るい色のハンカチというように紹介していますが、慶事は華やかなお祝いごとであることからも、明るい色のハンカチを使うのが適切とされています。

先程もお伝えしたとおり、左開きに包むのは弔事になりますので、ご祝儀袋を取り出す時にもハンカチを開く向きは右側になるように気をつけて、受付前で事前に用意しておくと良いでしょう。

ハンカチで代用できるふくさは紫色でもOK

ふくさの用意が自宅になく、ハンカチも普段から使うことが少ないという方には、慶事用と弔事用のハンカチを兼用で1枚だけ用意しておくことをおすすめします。

慶事には明るい色のふくさ又はハンカチ、弔事には暗く沈んだ色、というように説明をしましたが、実は一つだけ、兼用できる色があります。

濃い「紫」のふくさやハンカチ

紫色は、昔から高貴な色とされており、冠位十二階で最も最上位の色を示しました。

合成着色料などがなかった江戸時代で紫色の染め物を作るには、紫草の根が必要だったのですが、その紫草は大変貴重な植物だったらしく、大量に用意するために費用が沢山かかったことから、高貴な人しか身に着けられない色でした。

こうした伝統があるため、今でも紫色は「高貴」な色とされており、どのような場面で使っても相手に失礼な印象を与えない万能色となっています。

紫色であれば、シーンを問わずに使えること、男女どちらも使えることから、各家庭に1枚あれば、夫婦で兼用して使うことも可能です。
しまっておいたハンカチが見つからない!という時にも1枚あると使えますので、紫色のハンカチは1枚用意しておくことをおすすめします。

ご祝儀袋を入れるふくさの選び方

ふくさにはいろいろなタイプがありますので、自分に合ったものを選ぶのが大切です。
ふくさ代わりにハンカチを使用するのが悪いことだとは言いませんが、結婚式に参加することが増える年齢になったら、毎回ハンカチを代用するよりも、結婚式専用のふくさが合ったほうが便利ですから、手元に用意しておきましょう。

例えば、男性の方であれば、鞄を持たずに手ぶらで結婚式に参加することになるでしょうから、ふくさは簡単に折りたたんで小さくできるタイプのものがおすすめです。
爪や台がついたタイプだと、持ち運びにかさばることもあるので、実際に畳んでみて、コンパクトにまとまるかどうかを確かめてから購入すると良いでしょう。

女性の場合には、多くの方が鞄を持って結婚式に出席することになると思いますので、多少造りがしっかりしたふくさでも鞄の中にきちんと収まりますね。
袋状になっていて、爪や台もついている金封ふくさは、包む時の手間もなく、さっと入れてさっと取り出すことができるので、おすすめ!長財布のような感覚で使うことが出来るので、初めてふくさを使うという方でも扱いやすいです。

購入前に、ふくさが鞄に収まるかどうかのチェックだけは忘れない様にしてくださいね。