友人への出産祝いに贈るお金の相場とお祝いのマナーを解説

友人が赤ちゃんを出産した時、出産祝いを贈ろうと考えますよね。ここで気になるのが、出産祝のお金の相場ではないでしょうか。

ここでは、友人に贈る出産祝いの金額の相場についてお伝えします。大切なご友人が元気な赤ちゃんを出産したときは、心からのお祝いを込めて出産祝いを贈りましょう。

また、出産祝いを贈る時のマナーや注意点、のし袋に関する情報や、お金以外でおすすめの出産祝いについてもご紹介します。

これからご紹介する内容を参考に、出産祝いに関するマナーや贈り物について確認してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

習字教室を開くには?自宅開業を目指しているあなたへアドバイス

「習字教室を自宅で始めたい」という主婦の方もいるのではないでしょうか。書道教室を開くには何が必要...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

明日の仕事が憂鬱だけど、なんとかしたいなら

世の中で働いている人達の中で「仕事大好き!毎日の仕事が楽しくてしょうがない!」という人はどれくらいい...

スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの...

卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?...

スキーとスノボどっちも楽しみたい!という欲張りなあなたへ

スキーとスノボは冬のスポーツとして人気がありますし、どっちも楽しみたいのが本音ではないでしょうか。...

バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多い...

バスケのシュートの飛距離アップのコツと必要な事について

バスケをやっていて3ポイントシュートが届かない、練習していてもショットの安定性がないといった悩みはあ...

ボウリングのフォームをきれいに見せる投球方法を徹底解説

プロボウラーのフォームっていつ見てもきれいですよね。でも素人がマネしてみても、なかなか同じフォームに...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

祝儀袋の書き方・連名4人以上でご祝儀を出すときの書き方

連名4人で祝儀袋にご祝儀を包む時、ご祝儀袋の表書きにはどのように記入しているでしょうか。ご祝儀袋の表...

中国の結婚式のご祝儀の相場と日本の結婚式の違いを徹底解説

中国にいる友人の結婚式に出席することになった場合、ご祝儀はいくら用意すればいいのか悩む人も多いでしょ...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

スポンサーリンク

友人の出産祝いの相場は?お金の相場について

友人の出産祝いの相場は、5千円~1万円です。
知り合いであれば5千円前後、仲の良い親友の場合には1万円前後と、友人との関係性によっても変わってきます。

共通の友人が何人か集まってお祝いに駆けつける場合には、友達同士が連名で出産祝いを贈るのも良い方法

この場合には1人当たりの予算は3千円~1万円程度。連名にするグループの人数によって異なりますが、1万円~5万円が総額になるようにまとめると良いでしょう。

友人への出産祝いは、高額になりすぎてしまうと友人に気を遣わせてしまいます。
出産祝いには、内祝いでお返しをするというしきたりがあるので、高額なお祝いだとお返しを考える友人の負担にもなります。
あまり気を遣わせることなく、ありがたく貰ってもらえるような金額を用意するのが良いでしょう。

友人の出産祝いのお金は何に包む?出産祝いを包む袋

出産祝いに渡す現金は、必ず「ご祝儀袋」に入れましょう。
親しい友人であれば、そのまま渡したり、手持ちの封筒に入れて渡したりしたくなる方もいるかも知れませんが、「親しい仲にも礼儀あり」ですので、専用の袋を購入することをおすすめします。

最近では100均でも可愛らしい出産祝い専用のご祝儀袋があります。
友人の出産ラッシュには、袋代も馬鹿にはなりませんので、ぜひ活用してみて下さい。

ご祝儀袋の表書きは、最近ではプリント済みのものが多いです。
「御祝」「御出産御祝」とプリントされているものを使用し、下部には自分のフルネームを記入しましょう。

出産祝いは、贈る側も貰う側も嬉しい気持ちになるものです。
きちんとしたマナーを知った上で、渡すことが出来ると良いですね。

友人の出産祝いにはお金以外のものでもOK!おすすめのお祝い

お金以外のもので、友人の出産をお祝いしたいと考える方も多いでしょう。
出産祝いはお金以外の物を贈っても大丈夫!
どうせなら、友人に喜んでもらえるプレゼントを用意しましょう。

親しい友人だと、友人の好みを良く知っているでしょうから、プレゼントも選びやすいですね。

  • スタイ
  • 肌着
  • おむつケーキ

など、友人が好きそうなデザイン、色のものを選んで贈ります。
これらは、いくつあっても困らないものばかりなので、贈っても困らせることは少ないと思います。

おもちゃ等、すでに友人が持っていたり、同じ様に出産祝いで貰っていたりすると、困らせてしまう場合もあります。
親しい友人だからこそ、事前に「何が欲しい?」と必要なものを聞いておくのも一つの手。友人も親しいあなたにだからこそ、おねだりすることもできますよね。

「カタログギフト」も出産祝いには最適の贈り物

特に、友人の好みのものが用意できるか不安な方や、現金を包むのは気が引けてしまう方にはおすすめ。
カタログの中から好きな商品を選ぶことができるので、受け取った側としても必要なものを選択できて無駄がありません。
金額設定の幅も広く、自分の予算に合わせて選べるのが嬉しいですね。

友人に出産祝いを贈る時のマナー

友人に出産祝いを贈る時には、最低限のマナーを守った行動をしましょう。

まずはじめに、お祝いを渡す前の事前確認です。
赤ちゃんは無事に生まれたのか、母子共に健康なのか、は必ず確認をしましょう。

確認がとれたら、出産祝いを贈ります。

直接友人に手渡しする場合には、事前に連絡をとって、友人の都合を聞きましょう。
出産直後の面会は避けますが、入院中の面会の場合にも注意が必要です。

産後の友人は、おそらく体力的にも疲れているでしょうし、初産の場合には赤ちゃんとの関わりにもまだ慣れていないことが予想されます。
病院でも、面会は長くなりすぎないように、長くても30分程度を目安にして早々にお別れしましょう。

他にも面会しに来る関係者が多いことを考えれば、友人に会いに行くのは時間を置いてからということにして、出産祝いは郵送で済ませるのも良いでしょう。
一緒に手紙を添えて、「落ち着いたら赤ちゃんを紹介してね。」などと一言書いておくと良いと思います。郵送する場合には、現金書留のみでの扱いになりますので、専用の封筒を購入して送付しましょう。

友人に出産祝いを贈る時期はいつがいい?最適なお祝いの時期

出産祝いの決まりやルールについて紹介してきました。
最後に、肝心の出産祝いを渡す時期について解説して終わりにしたいと思います。

出産を終えたお母さんや、産まれてきたばかりの赤ちゃんの事を考えると、産後すぐの時期は避けたほうが良いでしょう。産後1週間もすれば、退院して少し落ち着いてくる頃ですので、良い時期です。連絡を入れて、産後1ヶ月になる前までにはお祝いを渡すようにしましょう。

産後1ヶ月を過ぎてしまうと、貰った出産祝いに対するお返し(内祝い)を贈る時期に重なってしまいます。
お返しを用意し終わった後に出産祝いを渡すと、お返しを再度注文しなくてはいけなくなり、相手側に迷惑を掛けてしまうことになりますので、それ以前に済ませることが大切です。

自分の都合と、相手の都合の折り合いがつく時期に、できるだけ早めに贈りましょう。
後回しにしていると、タイミングを逃して渡し損ねてしまうこともよくあります。

これまで紹介してきたように、出産祝いには細かなルールがあります。
親しき仲にも礼儀あり、と良く言われますが、友人だから何でもありというわけにはいきませんよね。大切な慶事だからこそ、しっかりとした決まりを守って、友人へのお祝いの気持ちを伝えたいものです。