ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんなことを意識しながら打っていますか?

飛ばしたいという気持ちが強すぎて、力を上手く伝えられなかったり飛ばしたい方向に行かない原因と対処方法を紹介します。

飛ばない原因を突き詰めて、微調整をしていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

卓球のラリーが続かないワケと、ボールに慣れる練習方法を紹介

卓球を始めたばかりの頃はなかなかラリーが続かないということがよくあります。同じように打ち返し...

スノーボードの上達のコツ。基本・エッジ・ターンのやり方

スノーボードをカッコよく滑りたいと思っても、最初のうちは転んでばかりで上手く滑れるのかなと心配になっ...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

職場で独り言いわないで!注意する時のコツって?対処法とは

職場で独り言を言う人がウザい!本人はどうして心の声をいちいち口に出して言うのかな?注...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

バスケのシュートの飛距離アップのコツと必要な事について

バスケをやっていて3ポイントシュートが届かない、練習していてもショットの安定性がないといった悩みはあ...

腕が細い原因を理解して、正しい方法で筋トレをしましょう

男なのに腕が細いと、なんとか鍛えて腕を太くしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、ただな...

ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。香典は...

同窓会のはがきが来て欠席したい時の上手い断り方とポイント

同窓会の案内はがきの多くは往復はがきになっており、出席か欠席かを選択して返信しますが、欠席したい場合...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

スポンサーリンク

初心者ドライバーで打つときにしてしまいがちな事

ドライバーはゴルフクラブの中で最もシャフトが長く、ヘッドも大きくなります。クラブの中でも7番アイアンくらいだと振ったときの感触もつかみやすくなりますが、ドライバーは長いため扱いにくいという初心者も少なくないはずです。

ドライバーは長くてヘッドが大きいため、バックスイングをとったときに思うように動かすことができない場合があります。それを無理にコントロールしようとすることで、ますますおかしな動きになってしまいます。
バックスイングでは慣性モーメントが発生します。それを上手く利用するようにします。

ドライバーを振るときは遠心力を切らさないようにすることがコツ

まずはドライバーを左手だけで握り、左右に振ってみてください。クラブを振り子運動させます。その状態で重心を右におくと、クラブヘッドはワンテンポ遅れて右に振り上がります。重心を左に移すとヘッドはまたワンテンポ遅れて左へ戻ります。

腕が水平になるところでキープし、素振りを連続で行ってください

遠心力を切らさない素振りを理解できると思います。

初心者がドライバーでおこしやすいミスに手打ちもあります

手打ちをしてしまうとドライバーで飛距離を出すことができません。手打ちにならないようにするためには、体の捻転を使ったパワーをインパクトに伝えることが重要です。

また、しっかり打ったつもりでも、ただ当てているだけという場合も多いです。もしかしたらOBを出さないようにとスイングを無意識に弱めてしまっているのかもしれません。ドライバーで遠くへ飛ばすためには、インパクトの前から加速させて振り抜くことがポイントです。

初心者がドライバーを打つときのポイント

ドライバーを打つときは3つの点に気をつけてみてください。

注意したい3つのコツ

ボールの位置

ボールの位置はクラブが長くなるにつれ左の方へ置くことが良いので、ドライバーの場合も中央よりも左側へ置きます。アドレスしたときの左足のかかとの延長線上に置くようにしてください。自分の左脇の真下を目安にしても良いです。

ティーアップする

ドライバーは必ずティーアップをして打ちます。ティーの位置はフェースからボールが半分くらい見える状態がベストです。

ボールと自分との距離

ドライバーの場合は自分の体とグリップとの間が握りこぶし2つ分を空けるようにしてください。近すぎても遠すぎても手打ちになってしまいます。アドレスをして腕が曲がるようなら近すぎで、腕が伸びて脇が空いてしまう場合は遠すぎです。

初心者ドライバーは正しいスイングを覚えるのがコツになります

ドライバーで飛距離を出すためには、スイングを正しく行うことが重要になってきます。スイングにもコツがありますので、おさえておきましょう。

初心者はまず上半身をリラックスした状態にしてください

大きく飛ばそうと意識しすぎると体に力が入ってしまいます。腕や上半身をリラックスさせると、自然と下半身が安定してきます。スイングのときは腕だけではなく体全体を使うことを忘れないでください。

スタンスは肩幅よりやや広めにとります

下半身を安定させることで体重移動をスムーズにして上半身を大きく使うことが可能になります。
スイングのときの体重移動は、体を右に捻りながら右足に体重を乗せたら、体を回転させると自然と左足に体重が移動します。

手首の角度にも注意してください。ボールを撃ち終わるまでは右の手首の角度を変えることはありません。右の手首の角度はそのままで、右肘を伸ばしてスイングをします。

ドライバーで飛ばしたい方向に打つコツ

アイアンでは曲がらないのに、ドライバーではスライスしてしまうという初心者も多いです。

ドライバーでスライスになってしまう原因のひとつにフェースの向きがあります

インパクトでフェースが開いてしまうと、フェースの正面にボールが当たらないため、ボールは右側にいってしまいます。

振り遅れも原因のひとつです

少しでも遠くへ飛ばそうとして全身の動きが速くなっているのかもしれません。ドライバーはシャフトが長いため、上半身を回転させても腕がついてこなくて、結果的に振り遅れてしまうことになります。体が目標の方向に向いていても腕がついてきていないと当然ヘッドも遅れて開いたままになってしまいます。

ドライバーを打つコツはほどよく力を抜くこと

ドライバーは飛距離を出したいために、どうしても体に力が入ってしまいがちです。遠くへ飛ばそうと大きく振ってしまうようなときは、コンパクトに振り抜くことを意識してみてください。

上半身の力を抜いてリラックスすることも大切です。腕だけではなく体全体を使って振るためにも下半身を安定させることです。スタンスを広めにとり、ティーの位置やアドレスにも気をつけてください。

スイングをする時に早く体が開いてしまうとクラブの動きが遅れてしまいます。その結果フェースが開いた状態でインパクトになってしまいます。
飛くへ飛ばそうとして体を早く回転させ過ぎても腕とのバランスが悪くなり、振り遅れの原因になります。

ドライバーでは飛距離を稼ぎたいところですが、アドレスやスイングが正しく行えていないとボールが曲がってしまったり、思ったように飛ばすことも出来なくなってしまいます。
まずは基本に注意して、正しいスイングを身につけるようにしてください。