面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?

防具は、洗ってはいけないような気がしますが臭いや汚れを取りたいのなら洗うことをおすすめします。そのときには、きちんと乾かさないと臭いの原因となってしまうので気をつけましょう。

面のお手入れ方法、洗い方を紹介します。洗うのが心配なときにはクリーニングに出すのも検討してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球初心者の練習方法!素振り・壁打ち・球を打つ練習で卓球上達

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、どのような練習方法で練習を行えば上達するのか知りたい人もいる...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

腕が細い原因を理解して、正しい方法で筋トレをしましょう

男なのに腕が細いと、なんとか鍛えて腕を太くしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、ただな...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

消防士の面接ではどんな髪型がベスト?好印象を与える髪型とは

消防士採用試験は、筆記や体力試験の他にも「面接試験」があります。この3つの試験を突破して晴れて消...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

大学生が帰省でバイトを休む場合のスムーズな交渉術

大学生でバイトをしている方は多いですが、年末年始やお盆など、長期の休みを取るのが取りにくいと悩んでい...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?まず、初心者は転倒が多くな...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

スポンサーリンク

毎日の剣道の面のお手入れ方法 使った後は必ずしましょう

剣道の面や防具って汗が染みこみやすく臭くなりやすいですよね。
洗濯機で丸洗いできればいいですがそうもいかず、お手入れに苦労するお母さんも多いのではないでしょうか。

剣道の面や防具を清潔に保つためには日頃のお手入れが大切です

お手入れの方法としては、以下の2つ。

使用後は速やかに拭くこと

面に付着している汗は放置すると雑菌が繁殖してしまい臭いの原因となります。
そのため使用後はすぐに拭き取り、汗を残さないようにすることが大切です。
また、拭き取る際に「手ぬぐい」を使うのは厳禁です!
手ぬぐいには皮脂がたっぷりと付着しており、その手ぬぐいで拭くと雑菌は増殖する一方ですので、面を拭き取る際には「除菌シート」で拭くようにしましょう。

剣道用の消臭スプレーを使うこと

臭いを消臭するためには「剣道用」の消臭スプレーを使いましょう。
面に染み込んだ頑固な臭いはそう簡単に取ることができません。
また、剣道用の消臭スプレーは藍染の製品や革製品にも使えるような成分で作られていますので、面以外にも防具の消臭にも使うことができてオススメです。

普段の剣道の面はどのように手入れをしたらいい?洗い方について

普段行う剣道の面のお手入れは、基本的には拭き洗いで行います。

面の拭き洗いの方法

硬く絞った雑巾やタオルを用意します。
用意したタオルで汚れている箇所を拭いていきます。
特に顎周辺や耳の横は汚れが溜りやすいので、念入りに拭くようにして下さいね。
また、汚れたタオルはその都度洗いキレイな雑巾等で拭くようにしましょう。

面の乾かし方

次に乾燥ですが、乾燥は基本的に「陰干し」が原則です。
直射日光は変色や面の変形にも繋がりますので、乾燥の際には風通しの良い場所で陰干しを行って下さい。
また、陰干しだと生乾きが心配という方は中に新聞紙を入れるのがオススメですよ。
新聞紙を入れると水分を新聞紙が吸い取ってくれますので、ぜひ試してみて下さい。

また、面は洗い方や使う洗剤によっては変色や変形の原因となりますので、注意しましょう。

剣道の面の手入れをしっかりしたいときはコチラ

剣道の面にしみこんだ汗などもキレイにお手入れしたい場合には、浸け置き洗いがオススメです。

面の浸け置き洗いの方法

  1. 浴槽にぬるま湯と少量の洗剤を入れて面を浸します。また、面を浸す際には、面金の縁部分にある皮よりも下の水位で浸けるようにして下さい。
  2. 1時間ほど浸け置きをしたらブラシで全体を擦ります。
  3. 次に濯ぎを行います。ぬるま湯のシャワーで全体を濯いで下さい。
  4. 最後に浴槽の水を抜き、新しくぬるま湯を溜めてすすぎ洗いを行います。繰り返し2~3回程度行って下さいね。

また、剣道の面を洗う際に気になる金属部分ですが、この部分は水に浸けても錆びることがありませんので心配の必要はありません。
注意すべきことは「使用する洗剤」「面の浸け方」「面の濯ぎ方」の3つ!

洗剤

通常の洗濯で使用する洗剤は、基本的に漂白成分が多少なりとも含まれており、場合によっては藍染が落ちてしまう場合もあるため注意が必要です。
可能であれば、剣道の面や防具専用の洗剤を使うのがオススメです。

浸け方

面の金具部分を固定するための面縁にある皮は、水に濡れると柔らかくなる性質を持っているため、ぬるま湯に浸ける際にはこの皮部分が水に濡れないように注意しなければいけません。
面を水に浸ける際には、皮部分よりも下の水位になるように浸けて下さいね。

面の濯ぎ方

臭いの原因となる雑菌を除菌するのには熱湯が良いと言われていますが、面に熱湯をかけるのは変形の原因にもなるため厳禁です。
すすぎは必ず「ぬるま湯」で行うようにしましょう。

実は剣道の面は洗濯機OK

これまでは手洗いで面を洗う方法をご紹介してきましたが、場合によっては「洗濯機」で洗うことも可能です。
では、どのような場合に洗濯機を使うのが可能なのか?ですが、洗濯機を使うのが可能なのは「縦型の洗濯機」の場合です。

洗濯機を使って剣道の面を洗う方法は至って簡単!
洗濯機の中に漂白剤が含まれていない洗剤とぬるま湯を入れたら、あとは全自動コースを選んで洗濯が終わるのを待つだけです。
洗濯が終わったら風通しの良い場所で陰干しを行い、しっかりと乾燥させたら洗濯完了です。

このように縦型の洗濯機がある場合には、洗濯機を使っても面のお手入れをすることができますので、時短で簡単に面を洗いたいという場合には試してみると良いかもしれません。

自分のお手入れに限界を感じたときは、剣道の面はクリーニングできます

剣道の面は自分でもお手入れすることができますが、自分でするのにも限界がありますよね。
そんな時はクリーニングに出すのがオススメ。プロに任せて確実にキレイにして貰いましょう。

気になる面のクリーニングの価格

一般的には2~5千円ほどで面のお手入れができるようです。
ただこの価格はお店によっても異なり、艶出し等のオプションがついているものだと価格は高い傾向にあるようですので、クリーニングを利用する場合には、事前にお店に確認するようにしましょう。

また、クリーニングに出すことはキレイにして貰うこと以外にも、面を長く使う上でも大切なこととなります。
使用頻度にもよりますが、1年に1度を目安に定期的なクリーニングを心がけてみてはいかがでしょうか。