ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなことが原因かもしれません。

ダブルステニス前衛の動きに必要な事とは?また、どんな動きをしたら試合を有利にすることができるのでしょうか?

ダブルスの上手いペアはこのような事を意識しながら試合をしているようです。ダブルステニスの動き方のポイントやコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

兄弟の結婚祝いはいつ渡す?という疑問を解決!相場も紹介

親族の結婚式、特に兄弟の結婚式は特別な思いがあるのではないでしょうか?もちろん結婚祝いを渡すでしょう...

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

警察官採用時の身辺調査の実態!身辺調査にまつわる疑問を調査

警察官採用試験時には身辺調査が実施されるという話を聞いた事ありませんか?もし警察に一度でもお...

結婚式で荷物を預けるクロークの活用法とサブバッグの選び方

遠方での結婚式の場合には、荷物が多くなることもあります。結婚式の会場にたくさんの荷物を持って行く時に...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

テニス初心者におすすめの練習メニューと上達のコツを解説

テニスを始めたばかりの初心者の人の中には、どんな練習メニューをこなせばテニスが上達するのか知りたい人...

スポンサーリンク

ダブルステニスの立ち位置や動き方

テニスはシングルスで試合をするのなら、相手の動きを読みながらボールを追いかけ打ち返す、という基本的なことでこなせますが、ダブルスになると自分の他に味方が一人増えるので自分の動きだけではなく、2人の息を合わせて試合に望む必要があります。

ダブルスは前衛と後衛で動き方が違う

ペアになった相手の動きを見ながら、自分も動かなければいけないので、最初は戸惑うこともありますよね。

ペアの人が先輩の場合は、自分から意見を言えなくてコミュニケーションを取りにくいということもあります。

ダブルスは、前衛と後衛に分かれて動きます。

前衛はおもに後衛が打った球をポーチなどで決めるという役割があり、後衛は相手の後衛に上手くつなぐということが大きな役割です。

試合は相手がいるため、思った通りに試合は進まないことがほとんどです。

後衛が打った球が相手の前衛に捕まってしまうということもあります。その場合、相手の攻撃に備えなくてはいけません。

攻撃の際は、前衛は相手にプレッシャーをかけるように1歩詰めることがポイントです。

その動きは、将棋で言うと「王手」の動きにも見え、相手からみると、その場で立っているよりも詰められた方がよりプレッシャーに感じます。

コースを空けないようにしましょう!ダブルステニスの基本的な動き

ダブルスの動きの中でも、前衛は動くタイミングが多いポジションです。
始めて前衛を任されると、どう動いていいのかわからなくなってしまうこともありますが、ポイントが2つあります。

ダブルスの前衛はすばやく動いて相手にプレッシャーを!

  • 相手の後衛が打つ時、前に出る
  • 自分の後衛が打つ時、後ろへ下がる

これらのポイントはダブルスの前衛の動きでは基本となります。

この動きをする理由、それはコートにがら空きの状態を作らないためです。

前衛がその場でずっと動かずにいると、相手から簡単に空いているところに決められてしまいます。

前衛の役割で大事なことは、常に相手のボレーに備えるということ、そして相手にプレッシャーを与えるということです。

球に迅速に反応し、左右に動くことによって相手にプレッシャーをかけることがポイントです。

ダブルステニスの前衛の工夫した動きがポイント

ダブルスの試合で、ポイントを取りやすいプレーはボレーです。

ボレーはネットの近くから打つため球速が早く、相手にとっては打ち返しにくい球ですよね。

前衛はネットの近くが自分の立ち位置なので、ポーチに出てポイントを奪えるチャンスが多いポジションです。

ポーチは前衛にとってはとても有効な攻撃方法ですが、ポーチに出るのが苦手とか怖いと感じることもあるでしょう。

ポーチに出るためには、タイミングの見極めが必要

タイミングが分からなくて、なかなかポーチに出られないという前衛の人もいるのではないでしょうか。

下手に出て失敗したら、ペアに悪いという気持ちもありますよね。

ポーチに出て、うまくボレーを決めるためにはこの気持ちをまずは捨てましょう。

試合中の失敗はお互い様と考え、取れるボールには積極的にポーチに出ていきましょう。
また、ポーチに出る時には、準備をしっかりすることも大切です。

走り込みながらの打ち込みは、打点も乱れて良い球が打てません。

相手が打った時、センターに少し近づき、ポーチにいつでも出られる準備をしておくことがポイントです。

前衛は失敗をしたくないという気持ちを捨てて動きましょう

前衛がなかなかポーチに出れないということは、その間後衛がひたすらラリーしているということです。

失敗を怖がってただコートに突っ立っていても、後衛に疲れが溜まるだけでダブルスの意味がありません。

ダブルスの理想的な形「前衛がポーチすること」

後衛の仕事は、ラリーをつなげて前衛に決めさせることです。

ボレーできるテクニックはあるのに、失敗したくないという気持ちからポーチに出れないのはもったいないです。

ダブルスの試合では、前衛も後衛もミスはするもの

そのミスは互いにカバーして次の球につなげます。ダブルスの理想的なプレーは前衛がポーチすることです。

例え失敗しても、相手には前衛がポーチに出たことによりプレッシャーがかかっているので、意味はあります。

「いつでも出ていくぞ!」という気迫を相手に感じさせることにより、相手も警戒しプレーが固くなることもあります。

ポーチを決めることで試合全体の流れを変えることもあるので、積極的にポーチに出ることは大切です。

ダブルステニスでの意識しておくべき動き方

ダブルスが強いペアには、ポーチに関してある共通した特徴があります。

ダブルスの強者の特徴

サーブの確率が高い、コースをきっちり狙って打つということももちろん試合に勝つためには重要な要素ですが、ポーチで相手を揺さぶるということも強いペアの特徴です。
スピードが速い球は、見慣れてくるとそのスピードにも対応出来るようになります。

そのため、スピードよりもきっちり狙いを定めた球の方が相手にとっては取りにくい球になります。

テニスには色々なショットがありますが、派手なドライブボレーなどは決めたらカッコ良いですが、試合でドライブボレーを出すことなどは稀です。

そのため目立つショットの練習よりも、普段よく使うショットを地道に練習することがおすすめです。

基本を制して始めて試合で応用が効くようになるのは、テニスのみならず色々なことで言えますが、基本の動きをマスターすることがダブルステニスにおいてはとても重要なのです。