サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのではないでしょうか。

サッカーで味方にパスをしたり、自分が上手にパスを受けることは、得点に繋げるプレーとしてとても重要な事になります。

パスをうまく受けることができず、相手にパスコースをカットされてしまうと、そのことが原因で相手の得点になってしまうこともあるのです。

ここでは、上手なサッカーのパスの受け方についてお伝えします。パスの技術を磨くことで、次のプレーに繋がるきっかけを作ったり、得点に結び付けられるようにしましょう。
サッカーは足元の技術や広い視野が大切です。自分のチームを勝利に導くためにも、一生懸命練習に取り組みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式なのにふくさがないのはNG?ふくさのマナーと代用品

結婚式に出席するときは、ふくさにご祝儀を包んで持参します。ですが、ふくさを用意しておらず、手元にふく...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

帽子着用時のマナー・男性と女性で違う帽子を被るときのマナー

オシャレのアイテムとして普段から帽子を着用する機会が多いという人もいますよね。帽子が好きでいつも着用...

【結婚祝いのマナー】兄弟で結婚式なしの場合のお祝いの相場

兄弟が結婚をするという時には、結婚式を挙げる場合と、結婚式なしという場合があります。その場合には結婚...

バレエの発表会に来てくれた人へのお礼状の書き方について解説

子供の初めてのバレエの発表会。家族だけではなくママ友や幼稚園のお友達も見に来てくれると、子供も親も嬉...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

卓球初心者の練習方法!素振り・壁打ち・球を打つ練習で卓球上達

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、どのような練習方法で練習を行えば上達するのか知りたい人もいる...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

生理で会社の椅子にうっかり血を付けてしまったら

女性にとって生理は体調も変わりますし憂鬱ですよね。特に経血の多いタイプの人は、しっかり対策をとっ...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

パワハラされてツライ…。仕返しをしてから退職したい人は

働くことは生きていく上で必要なことではありますが、パワハラを受けることは必要なことではありません。...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

スライスの打ち方とは?テニスのスライスを打つコツ

テニスのスライスを打つときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?スライスを打つ時に意識す...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

問い合わせ電話のかけ方!ビジネスマナーを知って印象良い電話を

取引先やお得意さんに問い合わせの電話をかける時、まだ電話をかけ慣れて居ない人はかけ方についてあまり良...

スポンサーリンク

サッカーのパスの受け方のコツ

サッカーはドリブルでパスを繋ぎ、シュートをして得点に繋げるスポーツです。

その中でも基本となるドリブルができないと、パスに繋げることも得点につなげることもできません。

ドリブルでパスを出すだけではなく、受けるときにもトラップミスをしてしまうと相手チームにボールを奪われ、試合の流れを止めてしまうことになってしまいます。

サッカーのパスの受け方のコツやポイント

  1. 利き足でパスを上手に受けられるよう、広いスペースでパスを受け取れるようにする。
  2. パスを受けたと同時に、次に誰にパスを出すか考えておく。
  3. 体の力を抜き、膝のクッションを上手に使い、ボールを受け止めれるようにする。
  4. ボールを置く位置をぴったりな距離感に合わせる。

このことを踏まえ、練習では足元の技術をさらに磨けるように、パスとドリブルの練習を繰り返し行っていきましょう。

サッカーのパスの受け方上達は顔をあげることが大事

特に小学生のサッカーの試合を見ていると、ドリブルの上手な選手はどの子も顔が上を向いており、足元を見ながらドリブルをしている子はいません。

しかし、サッカーを習い始めた子は自信がないせいか、足元ばかりを気にしてすぐにボールを取られてしまう光景を目にします。

その他にも、顔が上がってプレーができることで、さらにこんなメリットがあります。

  • 周りを大きく見渡すことができる。
  • 自分のチームや相手チームの動きがよくわかる。
  • 次に誰にパスを出せば良いか、たくさんの選択肢がある。

試合の時に緊張してしまうこともあり、自分の力を発揮できないこともあるかもしれませんが、顔をきちんと上げて慌てないでプレーすることが重要なポイントです。

ドリブルの練習をする時には、顔を上げるクセをつけるように心がけていきましょう。

サッカーで上手なパスの受け方ができると良いパスを出せるようになる

プロのサッカー選手のプレーを見ていると、ドリブルの技術はもちろん、上手なパスの受け方や良いパスを出しているのを目にします。

このような高い技術を身につけるのには、どんなことを心がければ良いのでしょうか。

その方法をご紹介していきたいと思います。

サッカーのパスを上手に出すためのポイント

ドリブルをしながら周囲を見渡し、スピードを調整することでボールを奪われにくくすることができます。

パスを出す時には、相手の利き足にぴったりと出せるように意識する。

パスを出すスピードが早ければ早いほど、ボールを止めることなくゴールに向かっていくことができます。

パスを上手に受けるには、上記でも説明しましたが、体の力を抜き膝のクッションを上手に使い、ボールを受け止めれるように、できるようにしましょう。

上記のことを注意しながら、さらに自分のチームや相手チームがどのようなポジショニングの位置にいるかを確認し把握することで、得点に繋げていくことができるでしょう。

サッカーのパスの受け方で重要なトラップの種類

サッカーのスポーツ用語で「トラップ」と言う言葉を耳にしたことがあるかと思います。
サッカーでのトラップはボールを止めるということを意味します。

そのトラップにも種類がありますので、簡単に説明をしていきたいと思います。

インサイドトラップ

多くの選手が主に使うトラップで、足の内側を使います。
他のトラップよりもボールを受ける時の面積が広いため、1番使いやすいトラップです。

アウトサイドトラップ

インサイドトラップは真逆で、足の外側を使うトラップです。
体の向きを変えなくも、プレイをしながら使うことができるため、自然に使うことのできるトラップです。

インステップトラップ

ボールが地面から浮いている状態の時に、ボールをコントロールできるトラップです。
あまりスペースのない場所で、使うことのできるトラップです。

サッカーのパスの受け方が上手になる練習方法

試合で活躍できる中心選手になるためにも、サッカーのパスの受け方も上手になりたいですよね。

そのためにはどんな練習方法を行えば、今よりもさらにパスの受け方が上手になるのかの方法をご紹介していきたいと思います。

サッカーのパスの練習方法とポイント

  1. マーカーをY字に置き準備します。
  2. スタートの位置からパスをもらう時に、マーカーを相手チームの選手とし、左右どちらかからパスをもらうかを選定し、パスを受け取る。
  3. 自分が向いていた位置とは反対の方へパスを出し、直接返しスタート地点にパスを返す。

この時のポイントは、パスがくるタイミングを待つのではなく、パスを出す相手とのタイミングを合わせることが重要ポイントです。

ここで紹介してきたパスの練習方法とポイントをしっかりと技術を習得し、試合で活躍できるように頑張ってくださいね。