サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのではないでしょうか。

サッカーで味方にパスをしたり、自分が上手にパスを受けることは、得点に繋げるプレーとしてとても重要な事になります。

パスをうまく受けることができず、相手にパスコースをカットされてしまうと、そのことが原因で相手の得点になってしまうこともあるのです。

ここでは、上手なサッカーのパスの受け方についてお伝えします。パスの技術を磨くことで、次のプレーに繋がるきっかけを作ったり、得点に結び付けられるようにしましょう。
サッカーは足元の技術や広い視野が大切です。自分のチームを勝利に導くためにも、一生懸命練習に取り組みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職場で独り言いわないで!注意する時のコツって?対処法とは

職場で独り言を言う人がウザい!本人はどうして心の声をいちいち口に出して言うのかな?注...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

サークルに入ってないと就活で不利?サークルと就活の関係

就職活動中の学生の皆さんの中には、大学でサークルに入っていないという人もいますよね。サークルに入...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

予約の電話が緊張する人は多い。緊張しない電話のかけ方のコツ

メールなどで予約が出来ることが増え、電話をする機会は減ったかもしれませんね。ですが用事によっては...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入ると...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

スポンサーリンク

サッカーのパスの受け方のコツ

サッカーはドリブルでパスを繋ぎ、シュートをして得点に繋げるスポーツです。

その中でも基本となるドリブルができないと、パスに繋げることも得点につなげることもできません。

ドリブルでパスを出すだけではなく、受けるときにもトラップミスをしてしまうと相手チームにボールを奪われ、試合の流れを止めてしまうことになってしまいます。

サッカーのパスの受け方のコツやポイント

  1. 利き足でパスを上手に受けられるよう、広いスペースでパスを受け取れるようにする。
  2. パスを受けたと同時に、次に誰にパスを出すか考えておく。
  3. 体の力を抜き、膝のクッションを上手に使い、ボールを受け止めれるようにする。
  4. ボールを置く位置をぴったりな距離感に合わせる。

このことを踏まえ、練習では足元の技術をさらに磨けるように、パスとドリブルの練習を繰り返し行っていきましょう。

サッカーのパスの受け方上達は顔をあげることが大事

特に小学生のサッカーの試合を見ていると、ドリブルの上手な選手はどの子も顔が上を向いており、足元を見ながらドリブルをしている子はいません。

しかし、サッカーを習い始めた子は自信がないせいか、足元ばかりを気にしてすぐにボールを取られてしまう光景を目にします。

その他にも、顔が上がってプレーができることで、さらにこんなメリットがあります。

  • 周りを大きく見渡すことができる。
  • 自分のチームや相手チームの動きがよくわかる。
  • 次に誰にパスを出せば良いか、たくさんの選択肢がある。

試合の時に緊張してしまうこともあり、自分の力を発揮できないこともあるかもしれませんが、顔をきちんと上げて慌てないでプレーすることが重要なポイントです。

ドリブルの練習をする時には、顔を上げるクセをつけるように心がけていきましょう。

サッカーで上手なパスの受け方ができると良いパスを出せるようになる

プロのサッカー選手のプレーを見ていると、ドリブルの技術はもちろん、上手なパスの受け方や良いパスを出しているのを目にします。

このような高い技術を身につけるのには、どんなことを心がければ良いのでしょうか。

その方法をご紹介していきたいと思います。

サッカーのパスを上手に出すためのポイント

ドリブルをしながら周囲を見渡し、スピードを調整することでボールを奪われにくくすることができます。

パスを出す時には、相手の利き足にぴったりと出せるように意識する。

パスを出すスピードが早ければ早いほど、ボールを止めることなくゴールに向かっていくことができます。

パスを上手に受けるには、上記でも説明しましたが、体の力を抜き膝のクッションを上手に使い、ボールを受け止めれるように、できるようにしましょう。

上記のことを注意しながら、さらに自分のチームや相手チームがどのようなポジショニングの位置にいるかを確認し把握することで、得点に繋げていくことができるでしょう。

サッカーのパスの受け方で重要なトラップの種類

サッカーのスポーツ用語で「トラップ」と言う言葉を耳にしたことがあるかと思います。
サッカーでのトラップはボールを止めるということを意味します。

そのトラップにも種類がありますので、簡単に説明をしていきたいと思います。

インサイドトラップ

多くの選手が主に使うトラップで、足の内側を使います。
他のトラップよりもボールを受ける時の面積が広いため、1番使いやすいトラップです。

アウトサイドトラップ

インサイドトラップは真逆で、足の外側を使うトラップです。
体の向きを変えなくも、プレイをしながら使うことができるため、自然に使うことのできるトラップです。

インステップトラップ

ボールが地面から浮いている状態の時に、ボールをコントロールできるトラップです。
あまりスペースのない場所で、使うことのできるトラップです。

サッカーのパスの受け方が上手になる練習方法

試合で活躍できる中心選手になるためにも、サッカーのパスの受け方も上手になりたいですよね。

そのためにはどんな練習方法を行えば、今よりもさらにパスの受け方が上手になるのかの方法をご紹介していきたいと思います。

サッカーのパスの練習方法とポイント

  1. マーカーをY字に置き準備します。
  2. スタートの位置からパスをもらう時に、マーカーを相手チームの選手とし、左右どちらかからパスをもらうかを選定し、パスを受け取る。
  3. 自分が向いていた位置とは反対の方へパスを出し、直接返しスタート地点にパスを返す。

この時のポイントは、パスがくるタイミングを待つのではなく、パスを出す相手とのタイミングを合わせることが重要ポイントです。

ここで紹介してきたパスの練習方法とポイントをしっかりと技術を習得し、試合で活躍できるように頑張ってくださいね。