野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速い投手は、それだけ打者を抑えることができるので、球速をアップさせたいと考える投手は多いのです。

そこで、野球の投手が球速アップをするために意識したいコツについて、正しい投球フォームや体重を乗せ方、下半身の使い方や肘の高さと角度、上半身と下半身のバランスやストレートを投げるための力の入れ方などお伝えしていきましょう。

これで、球速アップをするために意識するべきポイントがわかり、スピードのあるストレートを投げることができるでしょう。ぜひ練習の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその...

バスケ【試合のコツ】活躍するために今からあなたができること

バスケの試合のコツというと、シュートやドリブルを上達するための練習が浮かんでいませんか?では、ま...

ホテルのベッドの使い方とは?部屋を出るときのマナー

ホテルのベッドは寝にくくて眠りが浅いのが悩みという方はもしかしたら、そのベットの使い方間違っているか...

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

野球の練習メニュー【中学生編】決め方や強くなるためのポイント

野球の練習メニューについて中学生の場合には、どんな練習をするべきか指導者を任されて悩む人は多いです。...

ハンドメイド販売で収入があったときの届出について

ハンドメイドの販売をして収入がある場合は確定申告や届出が必要となります。たいした金額ではないから…と...

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がな...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

スポンサーリンク

野球で投手の球速アップを狙うなら正しい投球フォーム

野球の投手の方は、できるだけ速い球を投げられるようになりたいと思いますよね。
より速い球を投げることができれば、それだけで打たれる可能性も低くなりチームの戦力になります。

そこで気になるのが、どうやったら速い球を投げることができるのかということだと思います。速い球を投げるためのポイントについて説明していきたいと思います。

野球の投手が速い球を投げるためにはフォームが大切

速い球を投げるために大切なことは正しいフォームです。どれだけ走り込みや筋トレをして体力を付けたとしても、フォームが正しくないと球は早くなりません。

球速をアップさせたいのであれば、狙った場所に球を投げることができるようになる正しいフォームが必要なのです。

野球において投手の球速アップをするためのコツ

野球で投手が球速をアップさせるためには、体重の乗せ方も重要になります。

球を投げるときに、右で投げる場合は左足を上げ、左で投げる場合は右足を上げて、投げるときに上げた足を前に出しますよね。

このとき足を上げていないほうの足に全体重を乗せることになります。片足で立つことになるので、体重をしっかり乗せることができていない場合はグラグラしてバランスを保つことができなくなってしまうのです。

バランスを保つことができなくなると、勢いも付きませんし、方向も定めることができず変なフォームになってしまいます。こうなってしまっては、球速を早くすることなんてできません。

なので、軸足でしっかり立つことができるようにする必要があるのです。

片足でもしっかり立てるようにするコツは、親指側の足のひら半分に体重を乗せることです。

小指側に体重をかけるとグラグラするので、親指側にのせる意識を持って片足で立つようにしましょう。

野球の投手が球速アップするには下半身の使い方がポイント

野球の投手の球速アップのためには下半身の使い方も意識する必要があります。

球を投げる時に上げた足を前に出しますが、このときに上半身はどのような状態になっていますか?

上半身も足と一緒に前に出てしまっていないでしょうか。このように、一緒に上半身も前に出てしまうと、力のない球になってしまうのでこれでは球速をアップさせることができません。

球速をアップさせるためには、上げた足を前に出すときに、軸足と上半身はできるだけ後ろに残すようにし、上げた足が地面につくと同時に体重を一気に前に動かし勢いをつけるのです。

このように、ためを作ることによって力が伝わり、より速い球を投げることができるようになるのです。

肘の高さと角度を意識してボールを投げましょう

次は、球を投げる時の腕の動かし方です。球を投げる時に肘の高さは意識しているでしょうか。

球を投げるときは、腕を上から下に振り下ろして投げるようにしますよね。なので、肘の高さが低いと腕を振り下ろして投げることができません。

肘の高さは、肩の位置まであげるようにしましょう。肩の高さまで肘を上げることができれば、力強く球を振り下ろして投げることができるようになります。

いままで意識したことがない場合は、肘の高さを意識して練習してみてください。

また、肘の角度も重要です。腕は90度に曲げて上げましょう。手の甲が耳を向くようにし、振り上げると力強く投げることができるので手の甲の向きも意識してみてくださいね。

最初は投げにくく感じるかもしれませんが、感覚を掴むことができたら力を入れやすくなりますよ。

上半身と下半身をバランス良く使うことが大切

球速をアップさせるためには、下半身と上半身の使いかたが重要だと言うことを上でも説明しましたが、上半身は後ろに残して前に出すということの他に横回転も重要になります。

球を投げる時は片足に体重をかけて立ち、上げた足を前に出す時に上半身と軸足に体重を残し、足がつくタイミングで前に体重を掛けるのですが、その時に上半身を回転させると言うことを意識するだけで、球速がアップします。

横に回転させることによって、より強く腕をふることができるのでスピードが早くなるのです。

投手は、筋トレを行い筋肉を付けるだけでなく、上半身と下半身を上手に使えるように練習することもとても大切なのです。

スピードのあるストレートを投げるための力の入れ方

最後に球速をアップさせるためのコツはリリースするときに一番力を出すことです。

投げる時にどこかに余計な力が入ると上手に投げることができません。リリースするまでの間どれだけ力を抜いてそこまで持って行けるかというのが球速をあげるコツです。

力を抜いてフォームが崩れないように気をつけてリリースまで持っていきましょう。そして、リリースするときにスナップをきかして最大限の力を球に加えられるように意識して投げてください。

最初は意識することでいろいろな場所に力が入ってしまうかもしれませんが、スムーズに投げることができるように日々練習してくださいね。

正しいフォームが身につき力を入れる場所がわかれば、きっと球速はアップします。筋トレや走り込みの他に、投げるときに意識することを考えながら投げるフォームの練習も加えて頑張ってくださいね。