フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント。サッカーの上達を目指すのであれば、フェイントの練習も忘れずにしましょう。

サッカーのフェイントには色々な種類がありますが、ここでは基本的なフェイントの「切り返し」と上手にできるとかっこいい「シザーズ」のやり方についてお伝えします。

フェイントのテクニックを磨いて、サッカーが上達するように頑張って練習しましょう。
フェイントは相手の選手を翻弄して自分の思い通りのプレイをするために必要な技です。練習は大変ですが、スキルアップのためにも練習に取り組みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニスの練習方法。自宅で存分にできるトレーニング

テニスはラケットとボールを使って、コートで練習しないと上達しないと思ってはいませんか?もちろ...

卓球の初心者が出来るサーブ練習のやり方とポイントを紹介

卓球を始めたばかりのころは、サーブが入らなかったりすぐにネットに引っかかってしまうでしょう。...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

水泳の大会の時の食事のとり方。前日や朝食、合間の栄養補給

水泳の大会の日はベストな体調で臨みたいものです。日頃の練習の結果を出す為にも食事には気を使いましょう...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

東京オリンピックのボランティアになるための英語力について解説

東京オリンピックの開催が決まったことで、ボランティアとして参加してみたいと考えた人も多かったでしょう...

バスケのコツ!シュートの成功率を上げたいなら指先を意識しよう

バスケの技術の中でも重要なシュート。コツを身に付けて成功率を上げたい!そんなあなたに耳寄りな情報が「...

離職票の退職理由が体調不良の場合に手続きや知っておきたいこと

離職票の退職理由が体調不良の場合には、失業給付のことなど手続きを確認しておく必要があります。...

ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

スポンサーリンク

フェイント練習でサッカー上達!フェイントの目的

サッカーでスタメン選手とそうではない選手の違いはサッカーの技術の差です。
サッカーはボールを足で蹴るスポーツですが、蹴れれば良いというわけではありません。
相手チームのゴールを目指すためには、チームのパス回しも大切ですが、個人の技も大切です。
その技の1つにフェイントがあります。

まずフェイントをする目的を理解していきましょう。

サッカーでフェイントする目的

  • スピードではなく技で相手を交わすことができる
  • パスやシュートのチャンスが増える
  • 自分の思い通りのプレーが出来るようになる

サッカーを上達するためにはフェイントの習得は必要不可欠です。

スタメン選手の動きを観察し、自分に足りない部分を練習で補っていきましょう。

チームでの練習は時間の制限や人数により十分にボールに触れられない時もありますので、上達するためには自主練が必須です。

できないなら人より多く練習し、努力していきましょう。

サッカーのフェイント練習・まずはボールタッチを上達させよう

サッカーのフェイント技を確実に習得するためにはボールタッチが完璧に出来ていることが前提です。

まずボールタッチを上達させてから次の練習(フェイント)にステップアップしていくと良いですよ。
サッカーが上手い選手はみんなたくさんの技ができます。
自分も頑張ろう、追いつこうという思いでついついレベルの高い練習からしてしまいがちなのですが、上手い選手こそ基礎練習に時間をかけて体に身につけています。

練習する時は自分のレベルに合わせてすること、そして基礎練習は怠らないことが大切ですよ。

ボールタッチでボールを足でコントロールし上手く操れるようになりましょう。

ボールタッチは1人でもできるので、困らずに自主練習ができるメニューの1つです。
ボールタッチには様々な種類があるので、1つ1つ確実にできるようにしていきます。
(ボールタッチの種類をネットや動画検索で出てきますのでチェックしてください。)

ボールタッチができるようになったら、コーンを敵に見立てフェイントで交わしてみましょう。

サッカーのフェイント練習のコツと練習の手順

サッカーの実践ではその時の状況に合わせて色々なタイプのフェイントの仕方があります。

ですが、どのフェイントにも共通するコツとして以下の3つが挙げられます。

・相手をかわす際はスピーディに
・相手の足が届かない位置、最も遠い位置でボールをキープする
・相手の動きを読み、または誘導させ違う方向からフェイントする

サッカーには様々な技がありますがいずれも基礎が出来ていることが前提です。

ボールタッチでボールを上手くコントロールできるようになるとフェイントもできるようになります。
コーンを敵に見立て、様々なフェイントでかわしていきましょう。

体にフェイントの仕方を何度も繰り返し覚えさせることで実践練習でも瞬間的に判断し体が動くようになります。

サッカーの切り返しの練習方法

サッカーのフェイントの仕方はたくさんありますが、その中でも切り返しを使うフェイントがあります。

切り返しができるようになると相手を交わせる確率も上がります。

敵のディフェンスはあなたが向かおうとしている方向にいます。
そのまま突っ切る方法もありますが、スピードが必要不可欠です。
スピードがないままボールをキープしているのであれば切り返しを使うことで交わすことができるのです。
向かおうとしている方向からスピーディーにボールを操り切り返して別の方向に向かいます。

切り返す時と敵を抜かす時にスピードがなければボールを奪われてしまいますので、一つ一つの動作のスピードを忘れないでください。

また、ボールを切り返す位置にも注意してください。
ただ自分の体の前で右から左とボールを切り返すだけではボールは奪われてしまいます。ボールを一度後ろや、自分の足元に戻すことで相手がボールを奪いにくくなります。

相手の動きをよく見て、瞬時にどうすれば良いか判断できるようになるとあなたのフェイント技術もかなり上達するでしょう。

サッカーのフェイント・シザーズのやり方

サッカーのフェイントにシザーズという技があります。

一度片足でボールをまたぎますが、またぐ足でボールを蹴ると相手に見せかけるのです。ボールをまたいで動き出した瞬間、相手もボールを奪おうとまたいだ方へ動き出しますので、もう片方の足でボールの別の方向に移動させ相手を置き去りしていきます。

最初のうちは難しいかもしれません。
意識すればするだけ体の動きが変になってしまうでしょう。
しかし、何度も何度も練習していくうちに体が慣れてスムーズに動けるようになります。練習したことを実践でどんでん出していかなければ上達もしません。
失敗を恐れないで挑戦することが大切です。
失敗しなければ次への課題も見つからないのです

課題があってこそサッカーは上達していくのです。