バレーボールのサーブカット上達法!できない原因と練習方法

バレーボールをしている人の中には、サーブカットが苦手でなかなかうまくできないという人もいるのではないでしょうか。サーブカットの上達法を知りたいという人もいるでしょう。

バレーボールのサーブカットを上達させたいとき、まずは上手にできない原因を知って練習に取り組みましょう。

ここでは、バレーボールのサーブカットがうまくいかない原因と、上手にできるための練習方法についてお伝えします。

どのように練習に取り組めばいいかのポイントを知って、サーブカットが上手にできるように取り組みましょう。

チームと自分のために練習に励むことで、勝利を目指しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球の練習方法・初心者の中学生の練習と一人でもできる練習方法

中学生になってから卓球を始めた人の中には、周囲と比べてなかなか自分のテクニックが上達せずに悩んでいる...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

水泳の競泳の競技の種類について。特徴とルール

水泳の競泳の競技にはいろいろな種類があります。『自由形』・『背泳ぎ』・『平泳ぎ』・『バタフライ』...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

スキーリフトの乗り方!子供でも安全に乗るためのアドバイス

子供と一緒にスキーに行くという時には、お父さんやお母さんがスキーを教えることが多いと思います。そ...

法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっか...

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

年下先輩社員が怖い時の接し方と上手く付き合っていくためのコツ

先輩だからといって年上とは限らないのが職場。自分より年下が先輩ということはよくあることですし、その年...

お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?ご...

スポンサーリンク

バレーボールのサーブカット上達法・まずはできない原因を知ろう

バレーボールの強いチームには、サーブカットの達人がいるケースが多いと感じませんか?サーブカットの上達法を学ぶ前に、そもそもサーブカットが上手くできない原因を探る必要があります。なぜサーブカットが苦手なのか?まずはその原因から探っていきましょう。

バレーボールのサーブカットが上手くできない原因とは

一番大きな原因として、ボールのコースがきちんと読めていないことが挙げられます。他にも、ボールの落ちてくる場所を予測できないため、動き出すまでに時間がかかってしまうということや、しっかりと自分の守備範囲が決まっていないこと、ボールに触れる時に腕を振ってしまうことや、腕がセッターの方にきちんと向いていないといったことなど、さまざまな原因があるようです。

サーブカットをする際には、まずは相手サーバーの体の向きを見て、ある程度のボールのコースを判断する必要があります。

ボールを打つ直前の体の向きからコースを予測して動き出すことで、ボールに触れるまでの時間が長くなるため、サーブカットの失敗が少なくなります。それと同時にボールの長さを瞬時に判断し、素早くボールが落ちてくる場所に入ります。

動き出しが早ければ、その分だけボールが落ちてくる場所に入るのも早くなりますので、焦らずにボールをさばくことができるようになります。

また、あらかじめ自分の守備範囲を明確にしておくことで、他のレシーバーとのお見合いを防ぐことができます。どちらが取るのか微妙な場合は、大きな声を出してアピールしましょう。

バレーボールのサーブカット上達法・守備範囲に入ること

バレーボールのサーブカットの基本は、ボールの正面に入ることです。

ですが、たとえサーブカットが上手な人でも、どんな場面でもボールの正面にしっかりと入ることができるわけではありません。

サーブカットの上達法としてまず抑えておきたいのは、ボールの正面に入るだけの余裕がない場合には、あらかじめ決めておいた自分の守備範囲に入るということです。無理な体勢で取らなければならないボールに焦って手を出したりせずに、届かない場所は他のレシーバーに任せ、自分の守備範囲に近いボールだけに集中しましょう。

ボールの軌道が自分の守備範囲に入ってさえいれば、その分だけサーブカットの成功率は高くなります。サーブを待つ際には、腕を伸ばした状態で体の前に出して構えることで、どんなボールにも対応しやすくなります。

サーブカットの上達法・腕を振れないようにする

バレーボールの初心者には、サーブカットの際に腕を振ってしまう人がとても多いです。腕を振ってしまうと、ボールの勢いを消すことができずに、サーブカットしたボールがそのまま相手コートに返ってしまったり、コートの外に飛んで行ってしまう可能性が高くなりますので、まずは腕を振らないように意識して練習することが重要です。

これを防ぐためには、さきほどのように腕を伸ばして前に出したまま構える、ハンズダウンという構え方が有効です。まずはボールの正面もしくは守備範囲でボールが取れる位置に素早く移動し、ボールの軌道を正確に読んでから腕を組んで面を作ります。あとはしっかりとボールを体の近くまで引きつけてから、下半身のバネを利用してボールを返します。

この際、腕の力でボールを押し返すのではなく、腕を振らずにそっと腕に当てるような間隔でサーブカットを行うと良いでしょう。腕の面をセッターに向けることで、より確実にセッターの方向にボールを送ることができるようになります。

バレーボールのサーブカット上達には落下地点を読む力が大事

バレーボールのサーブカットで一番重要なのは、ボールの落ちてくる場所を正確に読む力だと言われています。

バレーボールの初心者に限らず、スパイクを上手にレシーブすることよりもサーブカットの方がより難しいと言われる理由としては、ボールの移動距離が長く、途中で予測できない動きをすることがあるためです。

相手コートから打ち込まれるサーブは、途中でボールが変化したり、予想よりも長く延びたりすることがあるため、初心者にはこの落下点を読むことが第一のハードルとなります。

ボールの落下点を正確に読めるようになるためには、ひたすらサーブカットの練習をこなしていく以外の上達法はありません。はじめからサーブを上手く返すための技術的な練習をするよりも、まずは落下点を正確に読むための練習を繰り返し行ったほうが、サーブカット上達への近道になるでしょう。

その方法として、大きめのゴミ箱などの入れ物を使ったこんな練習をご紹介します。
バレーボールがすっぽりと収まるサイズの入れ物を持った状態でコートに入り、相手コートからサーブを打ってもらいます。腕を伸ばしたままボールの落下点に入り、入れ物でボールをキャッチします。
ボールの動きを読んで素早く落下点に入るための練習を重ねることで、落下点に移動するまでの体の動きを身につけ、より素早くサーブカットの体勢に入ることができるようになります。

バレーボールのサーブカットのポイント

最後に、バレーボールのサーブカットが上達するためのポイントをもういちどまとめてご紹介します。

バレーボールのサーブカットの上達ポイント

  • ボールのコースを読む
  • 落下点を正確に予測する
  • 守備範囲まですばやく移動する
  • 守備範囲を明確にする
  • 腕を振らない
  • セッターに腕の面を向ける

以上の点に注意しながら繰り返し練習を行うことで、サーブカットの成功率は確実に上がりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。