バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多いと思います。
そこで、フローターサーブの練習方法や、練習で意識したいこと、サーブが入らないときの改善方法などをご紹介します。

また、サーブの瞬間にはプレッシャーからいつも通りのサーブが打てないと感じる方も多いでしょう。そのプレッシャーを跳ねのけるには、やはり練習です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

住所の正式な番地の書き方!縦書きをする際には注意が必要

ハガキや封筒に縦書きで宛名や住所を書く時、番地の書き方に注意をしていますか?宛名書きをする場...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

ボウリングのフォームをきれいに見せる投球方法を徹底解説

プロボウラーのフォームっていつ見てもきれいですよね。でも素人がマネしてみても、なかなか同じフォームに...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

海外のリゾートバイトを短期で!おすすめや後悔しない選び方

海外でのリゾートバイトを短期でしてみたいけど、実際考えると不安になる人もいるはず。海外留学に行きたい...

No Image

バレエの子供の素質として大切なことや上達の見極めのポイント

バレエを習う子供には素質というものもあります。子供はバレエが好きでもバレエの素質はあるのかと気になる...

友人への出産祝いに贈るお金の相場とお祝いのマナーを解説

友人が赤ちゃんを出産した時、出産祝いを贈ろうと考えますよね。ここで気になるのが、出産祝のお金の相場で...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

お車代の相場は?葬儀に僧侶にお渡しするお車代について

葬儀に僧侶に来ていただいたら、お布施だけではなくお車代もお渡しするのが一般的です。そこで気に...

飲食店のキャンセル料は払わないといけない?キャンセル料とは

飲食店のキャンセル料が発生するのは、何日前から?払わないと請求される?友達と一緒にご飯を食べ...

スポンサーリンク

一人でもできるバレーボールのフローターサーブの練習方法

バレーボールは6人1チームになって試合が行われます。
もちろんチームワークも大切ですが、一人一人が力を持っていないとチームワークだけでは埋められないこともあります。

特にサーブは失敗するとそれだけで失点につながるので、重要な攻撃とも言えるでしょう。

サーブが苦手という人は、やはり練習をして上達するという方法になります。
チームメイトがいない一人の時間でも練習することは出来ます。

バレーボールのサーブには大きく分けて、アンダーハンドサーブとフローターサーブがあります。

アンダーハンドサーブは腕を下から振り、ボールに当てて打つという方法になります。
難易度も低く初心者でもチャレンジしやすいサーブですが、速度や威力はあまり期待出来ません。

フローターサーブは顔の前からボールを軽く投げ、アタックのようにして打つサーブの方法です。
最初は難易度が高く感じますが、慣れると打ちやすく、さらに速度や威力の高さも期待出来ます。

試合に向けてもここではフローターサーブの練習方法を紹介します。

まずは狙い通りにボールを飛ばせるように、壁に向かって練習しましょう。
慣れたら壁に目印を付けて、毎回目印の場所を変えていろいろな場所にボールを飛ばせるように練習します。

体育館など広い場所にネットを張って練習出来る環境があるなら、なお練習出来る環境です。
ネットを確実に超えるためにはどれくらいの高さが必要なのか、相手コートの狙った場所にサーブを打てるかペットボトルなど分かりやすい目印を置いて練習すると、狙う場所がわかりやすく成果が上がります。

バレーボールのサーブの練習は3つのコツを意識

バレーボールのフローターサーブの基本の打ち方を正しく覚え、さらにコツについて意識しましょう。

  1. まずサーブを打つ手の反対の手でボールを持ちます。
    右利きの場合は、左手でボールを持ちます。
  2. 右足を軽く前に出して構え、左足を前に踏み出しながらボールを上に軽く上げます。
  3. ボールを上げたと同時に右肘を後ろに引き、バックスイングします。
  4. 左足に体重移動して、ボールを押し出すように打ちます。
  5. ボールを打つ瞬間はスイングを止めます。

この動作の一連でフローターサーブが打てるのですが、ただ闇雲に打っても上達もしませんし、サーブも入らないでしょう。

サーブボールを上げるときは、まっすぐ狙った場所に上げる

ボールは狙い通りではない場所に上がると、ボールを追いかけて重心がブレてしまいます。
これでは体重移動をさせて、ボールを押し出すサーブが打てません。

ボールの芯をとらえる

バレーボールに限らず、球技はボールの芯をとらえることが基本です。

バックスイングは肘を下げない

肘を下げずに後ろに引くようにしてボールを打ちます。
肘を下げるとボールの一番高い打点から打つことが出来なくなってしまいます。

バレーボールのフローターサーブが入らない時の練習方法

なかなかフローターサーブが入らない、そんな人は正しくボールを打てていないことが考えられます。

  • ボールを真上に上げられていない
  • ボールの芯をとらえていない
  • 手のひらがしっかりボールに当たっていない
  • 肘が後方に引けていない

これらが主に考えられる原因です。

当然ボールが真上に上がらないと綺麗なサーブを打つことは難しいので、サーブの打点の位置に確実にボールを上げる練習をしましょう。

ボールが上げられないと、他の練習に進めないので、まずはボールをきちんと上げることを意識した練習に専念します。

それから芯をとらえる練習などを行っていきます。
ボールの芯は、ボールが一番高い場所まで上がり、落下し始めたタイミングで打つようにするととらえやすくなります。

同時に手のひらにも当てやすくなります。

落下し始めるタイミングは練習していくうちに、感覚としてわかるようになるので、体で覚えるという感じになるでしょう。

サーブがよくネットに引っかかるという場合の練習方法

サーブのミスが、いつもネットに引っかかってしまうという場合、基本段階のサーブのフォームがきちんと出来ていない可能性があります。

フォームが出来ていないと、きちんと力をボールに込めることが出来なかったり、ボールにスピードをつけることが出来ずにネット前で失速して落下してしまうことがあります。

実際にボールを使うと、打つことばかりに気が取られてフォームまで意識出来ないことが多いのです。

最初はボールを使わず、フォームの練習をしましょう。
何度も繰り返し練習してフォームが体に定着すれば、ボールを使って体勢が崩れたときに自分で違和感に気付けるはずです。

とにかく正しいフォームを体に叩き込みましょう。

そしてトスの位置を変えたり、打点を変えたりしてネットを超えるサーブの練習をしていきましょう。

トスや打点が原因で、ネットまでボールが届かない、ネットの前で減速して落下し始めるのでネットを超えられないということがあります。

ネットを超えるまでスピードの落ちないサーブを打つには、どの位置から打てばいいのか、これは人によっても個人差がありますが、自分の上にあるボールを顔のやや上の位置で打つということです。

トスを前ではなく上に上げるようにということも意識しましょう。

試合でのサーブにプレッシャーを感じる方は

中には普段の練習ではサーブが決まるのに、試合になるとプレッシャーを感じて上手く出来ないという人もいるでしょう。

試合のときに適度に緊張感を感じることは、モチベーション維持のためにも大切なことですが、プレッシャーを感じてサーブが失敗してしまうようではせっかくの練習が台無しです。

技術だけではなく、気持ちを鍛える必要がありそうです。

まずは試合形式に慣れましょう。

バレーボールではサーブに特化した練習ももちろん大切ですが、試合形式の練習も積極的に取り入れて慣れる必要があります。

試合形式の練習をほとんど行わないと、試合形式ということだけで緊張してしまうので、例え練習試合でも同じようなことが起きます。

試合ということに慣れ、気持ちが負けないように普段から取り組むことが必要です。

そしてミスすることを恐れない気持ちを持ちましょう。

プレッシャーに弱い人の特徴として、ミスを恐れてしまうことがあります。
ミスを恐れるのではなく、成功したときのイメージを想像しながらサーブを打って下さい。

緊張しているのは自分だけではない、相手も同じです。
気持ちをしっかり持って、普段の練習の成果を存分に発揮しましょう。