卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその説明を理解することだけでも大変なのです。初心者への指導というのは、そこを理解して指導することが大切です。

では、卓球初心者にはどのように指導をするべきなのでしょうか。
ここでは、卓球初心者への指導のコツについて、やる気を出させるための最初の指導や多球練習の効果、下半身の使い方を重視した指導や練習効率がアップする指導法、理解してもらうための説明ができる指導員になることなどお伝えしていきます。

これを読めば、これから初心者に教えるときにわかりやすく教えるコツがわかり、効果的な指導をすることができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

遅刻の理由を先に言わない方がいい場合もあるので注意しよう

寝坊して会社に遅刻しそう、取引先との約束の時間に遅刻しそうなど、社会人になっても遅刻してしまうことは...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

一人暮らしでもアパートの挨拶は必要?迷った時の判断ポイント

女性がアパートで一人暮らしをする時、引越しの挨拶をするべきかどうかで悩んでしまいます。それは、ど...

フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...

墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?お供え物は持ち帰...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

似ているけれども全然違う?野球とベースボールの違い

野球とベースボールにはどのような違いがあるのでしょうか?ルールは同じでも、ここまで細かい違いがあると...

スポンサーリンク

卓球初心者へ指導は最初のやる気が大事

中学校の赴任先が変わって新しい赴任先で卓球の顧問を任されることになった場合、卓球初心者にはどのように指導するのが良いのか考えますよね。
また、自分は学生時代に卓球をしていたなど卓球経験者の場合でも、初心者に指導する場合には分かりやすく教えてあげなければいけません。

卓球初心者への指導は「最初」が肝心です。
最初に卓球に対して嫌なイメージを持って嫌いになってしまえば、いくら指導しても何の意味もありません。
まずは卓球に対してやる気を出させることから始めましょう。

卓球に限らず言えることですが、特にスポーツは「やる気」が無ければ何事もうまくいきませんし、成長もしません。
そのためまずはやる気を出させることが大切です。
卓球が楽しいと思えるような工夫を行い、時間をかけてゆっくりと指導しましょう。

卓球初心者に指導をするなら多球練習が効果的

卓球経験者であればお分かりかと思いますが、卓球初心者はラリーを続けることができません。
そのため実践練習を行う際にはまずは「多球練習」から始め、球を打つ「打球感覚」を覚えてもらうことが大切です。

卓球初心者の基本。多球練習とは?

多球練習とはボールを出す人とボールを打つ人の2人で行う練習のことを言い、先生(自分)が生徒に対してボールを打ち生徒がボールを打ち返します。
これを30本~50本ほど繰り返し行います。

多球練習は卓球初心者の基本とも言える大切な練習で、初心者には効果的な練習方法のひとつです。
球出しを続ける先生も大変ですが、そこはグッと堪え生徒のために頑張りましょう!

生徒にもよりますが一般的には2~3ヶ月もすれば、生徒が自分で球出しを行えるようになります。
また多球練習は手首や前腕の使い方にも効果がありますので必ず行うようにしましょう。

卓球初心者には下半身の使い方を重視した指導をするべき

卓球はしっかりと下半身に重心を置けることも大切なポイントとなります。
卓球初心者は下半身の使い方が理解できていませんので、指導する際には下半身を重視した指導も忘れずに行って下さいね。

指導方法

下半身の使い方を指導する上でおさえるべきポイント全部で5つ。

  • 左足を一歩程度前に出す
  • ヘソは対面コートのバッグ側に向くようにする
  • 膝を軽く曲げて重心は下半身に置く
  • ツメ先は床を軽く掴み、両爪先が同じ方向を向くようにする
  • お腹に適度に力を入れる

また、指導をする際には一気に全て伝えるのではなく、ひとつずつ順番に行いながら下半身の使い方を教えるようにしましょう。
下半身がしっかりと使えるようになれば卓球の上達にも繋がりますので、しっかりと正しい使い方を教えるようにしましょう。

初心者でもフォア打ちが出来るようになれば練習効率もアップ

卓球初心者には多球練習が欠かせませんが、多球練習を行う際には「フォア打ち」ができるように教えるのもポイントです。

フォア打ちが出来るようになれば生徒同士での練習も可能となり、先生が部活に遅れたり先生がいない場合でも、生徒同士で練習をさせることができます。
練習効率のアップは卓球の上達には欠かせませんので、多球練習の際にはフォア打ちができるように教えていきましょう。

フォア打ちを覚えさせるためにはリズム良く球を打つことが大切です。
こうすることで「ラケットを大きく振りすぎると次のボールに間に合わない」ということを認識させ、自然とスイングの姿勢を身体に覚えさせることができます。

また、卓球初心者はくる球を打てない場合もあるかもしれませんが、そういった場合でも気にせず次にくる球を打つように指導しましょう。
先生も生徒がミスしても止まることなく球を出し続けて下さいね。

初心者にも理解できるような指導を心がけましょう

これまで卓球初心者に指導する方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

初心者は口だけで「こうして」「あれして」と言われても、うまく理解することができません。
例えば、サーブボールに回転をかけることを教える際「切って」と言われても、どう切ればいいのか、または「切る」という意味を理解できていない初心者は、分からず一向にできないのです。
理解してもらうためには「その言葉の意味」や「ボールを回転させるコツ」、「どのようにボールを出したら回転をかけることができるのか」を先生自らが生徒の前で行い、それを生徒に実践させることが大切です。

初心者はこれくらい分かるだろうと思うことも分からない場合が多いです。
また理解できたとしてもそれを実践すると身体が思うように動かないなんて場合もよくあります。
このように、自分が理解しやすいと思っている指導は、初心者にとって理解しやすい指導とは限りません。
指導の際には初心者の気持ちに寄り添って、どう指導するのが最も分かりやすく伝わりやすいのかを考えて指導をすることが大切なのです。