【バスケのコツ】試合で活躍するために覚えておいてほしいこと

中学校で部活に入って初めてバスケの試合に出るかもしれないと思うと、誰でも緊張してしまうでしょう。

しかし、試合で活躍するためのポイントを押さえておけば問題ありません。

今回はバスケの試合で勝つためのコツや一人でできる練習方法について説明します。ボールのもらい方やシュートを決めるコツなどもご紹介します。

また、試合で緊張しないための方法についても説明します。最低限の緊張は必要ですが、緊張しすぎないようにコントロールしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

遠方の葬儀に子連れで参列する時の判断基準と子供の服装・マナー

遠方で葬儀が行われるとき、子供を連れて葬儀に参列すること、特に小さい子供を連れて葬儀に参加するのはと...

気になっている中国人女性にプレゼントを贈りたい

気になっている女性とお近づきになるのなら、プレゼントも有効な手段のひとつです。しかしその相手が中...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっか...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

結婚式の断り方は仕事でもいい?欠席の理由や伝え方について

結婚式の断り方にマナーはあるのでしょうか?仕事を理由に結婚式を欠席するときの使え方について紹介します...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

スポンサーリンク

バスケの試合で活躍するためのボールのもらい方のコツ

動きに緩急を付けて敵を交わしフリーになる

バスケでは、ボールを相手ゴールにシュートして決めることで得点になります。

そのため、自分のところにボールが回ってこないことには、シュートもドリブルもできないので、活躍したくてもできません。

ボールを自分の元にもらうためには、コツがあります。

バスケで点数をたくさん決めるような選手は、ボールのもらい方も上手いのです。

バスケの試合では、1人に付きディフェンスが付いているため、ただ敵の前でぼーっと立っていてもボールは来ません。

パスが来るためには、敵がいないフリーな状態になることが大切。

相手をすばやい動きで交わし、味方がパスをしやすい位置に入り込むということがポイントです。

ただすばやいだけではなく、動きに緩急を付けることで、相手を外しやすくなります。

バスケの試合でシュートを決めるコツを教えます

最終目標である”ゴール”をしっかり見ること

上手く相手を交わして、ちょうど良いタイミングでボールをもらっても、その後のシュートをしっかり決められないと得点になりません。

シュートを決めるためには、当然シュートの成功率を上げることが大切です。

もしかすると、あなたの周りにもシュートが得意で得点王などと言われてるような選手がいるかもしれません。

このようなシュートが上手い人を観察していると、ある共通点が見えてきます。

それは、”視点”です。

シュートが上手い人は、ボールが手から離れても、最後までボールを目で追っている人がほとんどです。

そして、シュートを打つ時に始めてリングを見るのではなく、もっと早い段階からリングを見て距離を測っています。

ゴールからの距離を確認することで、感覚的にどのくらいの力で打てばシュートが決まるのかということを体が覚えているのです。

最終的には、ボールがリングに入ることがバスケでは大切なので、リングをよく見るということはシュートの成功率を上げるためには、重要なポイントと言えるでしょう。

強いチームと試合する時に心がけること

相手に気持ちよくシュートを打たせないこと

何度も優勝しているような強いチームとの対戦が決まったら、試合前からチームの士気が下がってしまうということもありますよね。

でも諦めるのは時期尚早です。

大きな実力の差があるチームとの試合は、無駄にシュートを打つよりも、相手にいかに気持ちよくシュートを打たせないかということに重点を置きましょう。

そして、バスケでは相手から邪魔をされないで打つことの出来る「フリースロー」があります。

ディフェンスをしつこいくらいにぴったりとして、相手からのファールを取り、フリースローに持ち込むことで、点数差を縮めることは可能です。

時間をかけることで、相手に攻撃するチャンスを作らせないということもポイントです。

強いチームだからとはなから諦めるのではなく、強いチームとの対戦ならではの対策を考えて試合に臨むことで、相手ペースではなく自分たちのペースで試合をすることが出来ます。

バスケの試合で緊張しないためのコツについて

いつも通りの行動を意識する

バスケの試合は、周りにギャラリーがいたり、いつもの体育館ではなかったりなど、違う環境なので、体も普段どおりとはいかず緊張してしまうこともありますよね。

いつもは決まるシュートも、会場が違うというだけでなかなか決まらないということも。
このような体の状態は、自然なことです。

人間は、いつもと違った状況に戸惑い、緊張するものです。

この緊張した状態から抜け出すためには、いつもどおりの決まった手順を行うということがポイントです。

このいつもと同じ決められた動き=ルーティンをすることは、プロのスポーツ選手でも大切にしていることです。

練習どおりの成績を本番の試合でも出すためには、ルーティンが必要です。

いつもの同じ時間に起き、いつもと同じ朝食と食べ、いつもと同じストレッチや練習をすることで、「いつもと同じ」状態に体を持っていくのです。

いつもと同じ体になれば、心にもゆとりができ、リラックスした状態で試合に臨むことができます。

バスケの試合までの自主練おすすめメニューをご紹介します

フロントチェンジやロールターンを使えるような自主練を

バスケは、ボールを手で操るスポーツです。

バスケの試合で活躍するためには、バスケの基礎を体に身に付けるということは必要です。

ドリブルしてゴールに切り込んでいったり、シュートを上手く決めるためには、ボールの「ハンドリング」はバスケには重要な動きです。

ハンドリング練習は、1人でも出来るため、自主練にはぴったりです。

試合では、敵が目の前にいるため、高いドリブルをしていれば、ボールは簡単に取られてしまいます。

体の前でボールをチェンジする「フロントチェンジ」は、試合でも活躍する場面が多いため、習得しておきたい技のひとつ。

練習する時には、体を低く、ボールも低い位置で強いドリブルが出来るように自主練をしましょう。

フロントチェンジの逆で、自分の体を相手の前で反転させて相手を交わす動きをロールターンと言います。

自主練する時には、回転をいかにスムーズにするかがポイントです。

軸をしっかり保つために、体のバランスに注意しながら、相手がいると考えて練習しましょう。