【バスケのコツ】試合で活躍するために覚えておいてほしいこと

中学校で部活に入って初めてバスケの試合に出るかもしれないと思うと、誰でも緊張してしまうでしょう。

しかし、試合で活躍するためのポイントを押さえておけば問題ありません。

今回はバスケの試合で勝つためのコツや一人でできる練習方法について説明します。ボールのもらい方やシュートを決めるコツなどもご紹介します。

また、試合で緊張しないための方法についても説明します。最低限の緊張は必要ですが、緊張しすぎないようにコントロールしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

人混みが苦手。社会生活をスムーズに送るために苦手意識を克服

人混みが苦手だと、大人としてダメ的なレッテルを貼られている気分になりませんか?社会という組織...

年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?ついつい沢山の...

水泳の大会の時の食事のとり方。前日や朝食、合間の栄養補給

水泳の大会の日はベストな体調で臨みたいものです。日頃の練習の結果を出す為にも食事には気を使いましょう...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...

祝儀袋の書き方・連名4人以上でご祝儀を出すときの書き方

連名4人で祝儀袋にご祝儀を包む時、ご祝儀袋の表書きにはどのように記入しているでしょうか。ご祝儀袋の表...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

No Image

電話での相手の会社の呼び方と気をつけたいビジネスマナー

電話での相手の会社の呼び方は書面の場合とは違ってきます。これから社会人として働くなら、取引先の呼び方...

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

スーパーのレジでカゴ詰めの作業は大変だった!テクニックを紹介

スーパーでレジ打ちの仕事をしている人の悩みの一つにカゴ詰めの作業がありますね。買い物カゴには...

スポンサーリンク

バスケの試合で活躍するためのボールのもらい方のコツ

動きに緩急を付けて敵を交わしフリーになる

バスケでは、ボールを相手ゴールにシュートして決めることで得点になります。

そのため、自分のところにボールが回ってこないことには、シュートもドリブルもできないので、活躍したくてもできません。

ボールを自分の元にもらうためには、コツがあります。

バスケで点数をたくさん決めるような選手は、ボールのもらい方も上手いのです。

バスケの試合では、1人に付きディフェンスが付いているため、ただ敵の前でぼーっと立っていてもボールは来ません。

パスが来るためには、敵がいないフリーな状態になることが大切。

相手をすばやい動きで交わし、味方がパスをしやすい位置に入り込むということがポイントです。

ただすばやいだけではなく、動きに緩急を付けることで、相手を外しやすくなります。

バスケの試合でシュートを決めるコツを教えます

最終目標である”ゴール”をしっかり見ること

上手く相手を交わして、ちょうど良いタイミングでボールをもらっても、その後のシュートをしっかり決められないと得点になりません。

シュートを決めるためには、当然シュートの成功率を上げることが大切です。

もしかすると、あなたの周りにもシュートが得意で得点王などと言われてるような選手がいるかもしれません。

このようなシュートが上手い人を観察していると、ある共通点が見えてきます。

それは、”視点”です。

シュートが上手い人は、ボールが手から離れても、最後までボールを目で追っている人がほとんどです。

そして、シュートを打つ時に始めてリングを見るのではなく、もっと早い段階からリングを見て距離を測っています。

ゴールからの距離を確認することで、感覚的にどのくらいの力で打てばシュートが決まるのかということを体が覚えているのです。

最終的には、ボールがリングに入ることがバスケでは大切なので、リングをよく見るということはシュートの成功率を上げるためには、重要なポイントと言えるでしょう。

強いチームと試合する時に心がけること

相手に気持ちよくシュートを打たせないこと

何度も優勝しているような強いチームとの対戦が決まったら、試合前からチームの士気が下がってしまうということもありますよね。

でも諦めるのは時期尚早です。

大きな実力の差があるチームとの試合は、無駄にシュートを打つよりも、相手にいかに気持ちよくシュートを打たせないかということに重点を置きましょう。

そして、バスケでは相手から邪魔をされないで打つことの出来る「フリースロー」があります。

ディフェンスをしつこいくらいにぴったりとして、相手からのファールを取り、フリースローに持ち込むことで、点数差を縮めることは可能です。

時間をかけることで、相手に攻撃するチャンスを作らせないということもポイントです。

強いチームだからとはなから諦めるのではなく、強いチームとの対戦ならではの対策を考えて試合に臨むことで、相手ペースではなく自分たちのペースで試合をすることが出来ます。

バスケの試合で緊張しないためのコツについて

いつも通りの行動を意識する

バスケの試合は、周りにギャラリーがいたり、いつもの体育館ではなかったりなど、違う環境なので、体も普段どおりとはいかず緊張してしまうこともありますよね。

いつもは決まるシュートも、会場が違うというだけでなかなか決まらないということも。
このような体の状態は、自然なことです。

人間は、いつもと違った状況に戸惑い、緊張するものです。

この緊張した状態から抜け出すためには、いつもどおりの決まった手順を行うということがポイントです。

このいつもと同じ決められた動き=ルーティンをすることは、プロのスポーツ選手でも大切にしていることです。

練習どおりの成績を本番の試合でも出すためには、ルーティンが必要です。

いつもの同じ時間に起き、いつもと同じ朝食と食べ、いつもと同じストレッチや練習をすることで、「いつもと同じ」状態に体を持っていくのです。

いつもと同じ体になれば、心にもゆとりができ、リラックスした状態で試合に臨むことができます。

バスケの試合までの自主練おすすめメニューをご紹介します

フロントチェンジやロールターンを使えるような自主練を

バスケは、ボールを手で操るスポーツです。

バスケの試合で活躍するためには、バスケの基礎を体に身に付けるということは必要です。

ドリブルしてゴールに切り込んでいったり、シュートを上手く決めるためには、ボールの「ハンドリング」はバスケには重要な動きです。

ハンドリング練習は、1人でも出来るため、自主練にはぴったりです。

試合では、敵が目の前にいるため、高いドリブルをしていれば、ボールは簡単に取られてしまいます。

体の前でボールをチェンジする「フロントチェンジ」は、試合でも活躍する場面が多いため、習得しておきたい技のひとつ。

練習する時には、体を低く、ボールも低い位置で強いドリブルが出来るように自主練をしましょう。

フロントチェンジの逆で、自分の体を相手の前で反転させて相手を交わす動きをロールターンと言います。

自主練する時には、回転をいかにスムーズにするかがポイントです。

軸をしっかり保つために、体のバランスに注意しながら、相手がいると考えて練習しましょう。