わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。

行司の掛け声には意味があり、耳馴染みのある「はっけいよい、のこった」にも、何通りかの説が存在します。

またその他にも行司の掛け声はいくつかあり、意味や特徴がわかると、相撲をより楽しく見ることができます。

お相撲さんだけではなく、行司さんのファンにもなってしまうかも知れませんね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

バスケのシュートは何種類くらい?シュートの特徴をご紹介

バスケのシュートは大きく分けるとレイアップ、ダンクシュート、フックシュート、ステップシュート、セット...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっか...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

スーパーのレジでカゴ詰めの作業は大変だった!テクニックを紹介

スーパーでレジ打ちの仕事をしている人の悩みの一つにカゴ詰めの作業がありますね。買い物カゴには...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

電車内でのキャリーバッグの置き方のポイント・注意点を解説!

電車にキャリーバッグを持ち込んで乗車する時は、置き方を考えて乗車することが大切でです。自分のことだけ...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

スポンサーリンク

相撲の行司がいう「はっけいよい、のこった」の掛け声の意味について

相撲の行司がいう「はっけいよい、のこった」の掛け声の意味について考えたことがありますか?
実は意外と深い意味がありそうです。
それでは「はっけいよい、のこった」という言葉について学んで行きましょう。

まず、「はっけよい」という言葉についてですが、実は「はっけよい」という言葉の意味はハッキリとしていません。
というのも、語源の説が3つあるからです。
その3つの説をご紹介します。

  • 八卦良い
    「はっけよい」の語源のひとつとされているものに「八卦良い」というものがあります。
    八卦とは中国における占いの用語で、8つの自然に起こる現象を表しています。
    ですので、言い換えると「(占いにおいて)良いタイミングになったよ。」といったところでしょうか。
  • 早く競え
    「『はっけよい』と『はやくきそえ』じゃ全然違うでしょ」と思った人もいると思いますが、今と昔とでは言葉使いが違います。
    昔は「早く」を「はや」、「競え」を「きほへ」と言っていたそうです。
    そして、それを早く言うなどして転じたのが「はっけよい」と言われています。
  • 発気揚々
    3つ目の説には「発気揚々(はっきようよう」から来ているというものもあります。
    発気揚々とは「気力が極限まで高まっている」といった意味があり、その言葉が転じて「はっけよい」になったとも言われています。
    全力で体をぶつけ合って戦う相撲にはピッタリの言葉ですね。

ちなみに「残った」の意味ですが、相撲は土俵に手や背中などをつく以外に、土俵から出ることでも負けが決まります。
そうならないように「土俵に残れ」という意味を込めて「残った」と言われていると考えられます。

相撲の行司の掛け声は他にもいろいろとあります

相撲の行司の掛け声は「はっけよい、のこった」だけではありません。

その前に「見合って、見合って」などのセリフも言っていますよね。
取り組みの際のの行司の掛け声は他にもいろいろとあります。
そのいくつかをご紹介します。

  • 「見合って」
  • 「時間です」
  • 「構えて」
  • 「待ったなし」
  • 「手をついて」

などがあります。
これらの言葉には特に決まりがなく、その時に立ち会う行司の人が決めているそうです。

ちなみに、取組の際のお相撲さん同士の呼吸が合わないと感じた時は「まった」など、仕切り直しをさせるために声をかけます。

相撲の行司の掛け声、しこ名の呼び上げにも種類が存在

相撲の行司の掛け声の中には、しこ名の呼び上げにも種類が存在するってご存知でしたか?

お相撲さんが土俵に上がる時に行司が「ひが~し~、〇〇海~、に~し~、××山」とお決まりのセリフを言います。
これを「呼び上げ」と言います。
すべてこの言い方にしていると思われますが、実はこれが小結以上の「三役」と呼ばれるお相撲さんの場合ですと、「かたや〇〇海~、〇〇海~、こなた××山~、××山~」のように、「東と西」ではなく、「かたやとこなた」変わり、また四股名も二回呼び上げるのです。

ちなみに一回四股名を呼び上げることを「一声(いっせい)」と言い、二回四股名を呼び上げることを「二声(にせい)」と言います。

また、十両最後の取組の時も二声で呼び上げます。

相撲の行司の掛け声「構えて」には、行事それぞれの特徴が!

相撲の行司の掛け声「構えて」には、行司それぞれの特徴が出るそうです。

相撲を行う時に大切なのは、勝敗をしっかり見定めるのと同時に「時間を守る」ということも大切です。
というのも、相撲の取組はテレビ中継されますので、その番組の時間内に出来るだけ終わらせるようにしないといけないのです。
早すぎてもダメですし、遅すぎてもダメなのです。
その時間を見ながら「取組の時間が来ましたよ」といったことを言葉でお知らせするのです。

主に「構えて」、「見合って」といった言葉をよく耳にすると思いますが、中には「睨み合って」、「油断なく」といった言葉もあるそうです。

他にもその日の最後の取組の際に呼び上げた後に「この相撲一番にて本日の打ち止め」などと、その日の取組が最後であることも伝えます。

相撲は行司の掛け声以外に場内放送にも耳を傾けてみてください

相撲の取組の際に言葉を発するのは行司だけではありません。
相撲は行司の掛け声以外に場内放送にも耳を傾けてみてください。

取組の情報

相撲で対戦するお相撲さんの情報は名前だけでは不十分ですよね。
そこで場内放送のアナウンサーがそのお相撲さんの出身地とどこの部屋に所属しているかも教えてくれます。
また、その時の呼出しと行司が誰かという事もアナウンスします。

決まり手の情報

ただ、「こっちが勝った、あっちが負けた」という情報だけではなく、どんな決まり手で勝負が決まったのかということも大切な情報です。
「只今の決まり手は、寄り切り、寄り切って、〇〇の勝ち」といったように、違う言い方で二回言うのが通常です。
ただし、決まり手の種類によっては、言葉の変化のさせ方が異なります。

横綱の土俵入りのアナウンス

相撲の中でも頂点にいる横綱のアナウンスはやはり少し違います。
まず、花道から拍子木の音が聞こえてきたら、「東方より横綱〇〇、土俵入りであります」と言い、横綱と太刀持ちの力士、露払いの力士が溜まりに立ったら、「横綱〇〇、露払い〇〇、太刀持ち〇〇、行司は〇〇であります」と言います。
特別な取組はアナウンスも違うんですね。

このように、相撲の行司の掛け声にはたくさんの種類があり、また「はっけよい」という言葉にもいくつかの語源があるのです。
主役であるお相撲さん以外にも、色んなことに目を向けて勉強してみるのも良いかも知れませんね。