わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。

行司の掛け声には意味があり、耳馴染みのある「はっけいよい、のこった」にも、何通りかの説が存在します。

またその他にも行司の掛け声はいくつかあり、意味や特徴がわかると、相撲をより楽しく見ることができます。

お相撲さんだけではなく、行司さんのファンにもなってしまうかも知れませんね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ラーメンの食べ方のマナー!デートでラーメンを食べる時のマナー

好きな人や彼氏とのデートでラーメンを食べることもありますよね!その時、気をつけたほうが良い食べ方のマ...

東京オリンピックのボランティアになるための英語力について解説

東京オリンピックの開催が決まったことで、ボランティアとして参加してみたいと考えた人も多かったでしょう...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に...

結婚式の持ち物をご紹介!男性ゲストの必要最低限の持ち物とは

結婚式の持ち物はどのようなものが必要なのでしょうか、結婚式に大きなバッグを持ち込むのはマナー違反。そ...

スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。スポーツ用品店で...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

【お車代の封筒の名前の書き方】相手の名前は書かないことが基本

結婚式で渡すお車代。渡す相手を間違えないように、封筒に相手の名前を書こうと考える人もいるでしょう。...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

職場で独り言いわないで!注意する時のコツって?対処法とは

職場で独り言を言う人がウザい!本人はどうして心の声をいちいち口に出して言うのかな?注...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?ついつい沢山の...

スポンサーリンク

相撲の行司がいう「はっけいよい、のこった」の掛け声の意味について

相撲の行司がいう「はっけいよい、のこった」の掛け声の意味について考えたことがありますか?
実は意外と深い意味がありそうです。
それでは「はっけいよい、のこった」という言葉について学んで行きましょう。

まず、「はっけよい」という言葉についてですが、実は「はっけよい」という言葉の意味はハッキリとしていません。
というのも、語源の説が3つあるからです。
その3つの説をご紹介します。

  • 八卦良い
    「はっけよい」の語源のひとつとされているものに「八卦良い」というものがあります。
    八卦とは中国における占いの用語で、8つの自然に起こる現象を表しています。
    ですので、言い換えると「(占いにおいて)良いタイミングになったよ。」といったところでしょうか。
  • 早く競え
    「『はっけよい』と『はやくきそえ』じゃ全然違うでしょ」と思った人もいると思いますが、今と昔とでは言葉使いが違います。
    昔は「早く」を「はや」、「競え」を「きほへ」と言っていたそうです。
    そして、それを早く言うなどして転じたのが「はっけよい」と言われています。
  • 発気揚々
    3つ目の説には「発気揚々(はっきようよう」から来ているというものもあります。
    発気揚々とは「気力が極限まで高まっている」といった意味があり、その言葉が転じて「はっけよい」になったとも言われています。
    全力で体をぶつけ合って戦う相撲にはピッタリの言葉ですね。

ちなみに「残った」の意味ですが、相撲は土俵に手や背中などをつく以外に、土俵から出ることでも負けが決まります。
そうならないように「土俵に残れ」という意味を込めて「残った」と言われていると考えられます。

相撲の行司の掛け声は他にもいろいろとあります

相撲の行司の掛け声は「はっけよい、のこった」だけではありません。

その前に「見合って、見合って」などのセリフも言っていますよね。
取り組みの際のの行司の掛け声は他にもいろいろとあります。
そのいくつかをご紹介します。

  • 「見合って」
  • 「時間です」
  • 「構えて」
  • 「待ったなし」
  • 「手をついて」

などがあります。
これらの言葉には特に決まりがなく、その時に立ち会う行司の人が決めているそうです。

ちなみに、取組の際のお相撲さん同士の呼吸が合わないと感じた時は「まった」など、仕切り直しをさせるために声をかけます。

相撲の行司の掛け声、しこ名の呼び上げにも種類が存在

相撲の行司の掛け声の中には、しこ名の呼び上げにも種類が存在するってご存知でしたか?

お相撲さんが土俵に上がる時に行司が「ひが~し~、〇〇海~、に~し~、××山」とお決まりのセリフを言います。
これを「呼び上げ」と言います。
すべてこの言い方にしていると思われますが、実はこれが小結以上の「三役」と呼ばれるお相撲さんの場合ですと、「かたや〇〇海~、〇〇海~、こなた××山~、××山~」のように、「東と西」ではなく、「かたやとこなた」変わり、また四股名も二回呼び上げるのです。

ちなみに一回四股名を呼び上げることを「一声(いっせい)」と言い、二回四股名を呼び上げることを「二声(にせい)」と言います。

また、十両最後の取組の時も二声で呼び上げます。

相撲の行司の掛け声「構えて」には、行事それぞれの特徴が!

相撲の行司の掛け声「構えて」には、行司それぞれの特徴が出るそうです。

相撲を行う時に大切なのは、勝敗をしっかり見定めるのと同時に「時間を守る」ということも大切です。
というのも、相撲の取組はテレビ中継されますので、その番組の時間内に出来るだけ終わらせるようにしないといけないのです。
早すぎてもダメですし、遅すぎてもダメなのです。
その時間を見ながら「取組の時間が来ましたよ」といったことを言葉でお知らせするのです。

主に「構えて」、「見合って」といった言葉をよく耳にすると思いますが、中には「睨み合って」、「油断なく」といった言葉もあるそうです。

他にもその日の最後の取組の際に呼び上げた後に「この相撲一番にて本日の打ち止め」などと、その日の取組が最後であることも伝えます。

相撲は行司の掛け声以外に場内放送にも耳を傾けてみてください

相撲の取組の際に言葉を発するのは行司だけではありません。
相撲は行司の掛け声以外に場内放送にも耳を傾けてみてください。

取組の情報

相撲で対戦するお相撲さんの情報は名前だけでは不十分ですよね。
そこで場内放送のアナウンサーがそのお相撲さんの出身地とどこの部屋に所属しているかも教えてくれます。
また、その時の呼出しと行司が誰かという事もアナウンスします。

決まり手の情報

ただ、「こっちが勝った、あっちが負けた」という情報だけではなく、どんな決まり手で勝負が決まったのかということも大切な情報です。
「只今の決まり手は、寄り切り、寄り切って、〇〇の勝ち」といったように、違う言い方で二回言うのが通常です。
ただし、決まり手の種類によっては、言葉の変化のさせ方が異なります。

横綱の土俵入りのアナウンス

相撲の中でも頂点にいる横綱のアナウンスはやはり少し違います。
まず、花道から拍子木の音が聞こえてきたら、「東方より横綱〇〇、土俵入りであります」と言い、横綱と太刀持ちの力士、露払いの力士が溜まりに立ったら、「横綱〇〇、露払い〇〇、太刀持ち〇〇、行司は〇〇であります」と言います。
特別な取組はアナウンスも違うんですね。

このように、相撲の行司の掛け声にはたくさんの種類があり、また「はっけよい」という言葉にもいくつかの語源があるのです。
主役であるお相撲さん以外にも、色んなことに目を向けて勉強してみるのも良いかも知れませんね。