バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。
ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出したり、シュートを格好良く決めたいですね。

バスケを始めたばかりで、上手くなりたいという女子にバスケのコツを紹介します。

バスケも姿勢は大切です。基本の姿勢について確認しておきましょう。

次にドリブルについてみてみましょう。ドリブル上達のコツはボールを速く強くつくこと、相手に取られない位置でドリブルをする事といったコツがありますので詳しく紹介します。

またシュートも決めたいでしょう。シュートの時のフォームも大切ですので確認しておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

No Image

【男性の服装】平服とカジュアルの違い。二次会の正しい服装選び

結婚式の二次会の案内が来た時に悩むのが、どんな服装で行けば良いのだろうかということではないでしょうか...

お祝いのお返しに商品券は失礼?結婚祝いの内祝いのマナーを解説

結婚式のお祝いを頂いていたとき、どんな内祝いをお返ししようか悩むこともあります。内祝いをお返しした人...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

卓球の練習方法・初心者の中学生の練習と一人でもできる練習方法

中学生になってから卓球を始めた人の中には、周囲と比べてなかなか自分のテクニックが上達せずに悩んでいる...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

バレーボールのサーブカット上達法!できない原因と練習方法

バレーボールをしている人の中には、サーブカットが苦手でなかなかうまくできないという人もいるのではない...

スポンサーリンク

女子バスケのコツ。基本の姿勢から確認

体育のバスケくらいしかした事がない女子でもバスケのコツを覚えれば上達します。
最初は経験者に比べ出来なくて当たり前です。
経験者でも最初は出来なかったことも経験と練習でここまで出来るようになっているはずです。
始めたのが早いか遅いかだけの違いです。

初心者で出来ないことが多くても、バスケが好きな気持ち、上達したいという思いが強いなら、必然的に練習量が多くなります。
そして人よりも熱心に練習に打ち込みます。
バスケが上達しているあなたの姿もそう遠くありません。

焦らずに、まず基礎をしっかり確認しながら身につけましょう。
早く上達したいという思いが強いとついつい背伸びした練習をしたくなります。
しかし、基礎を身につけないとバスケの技術は上達しません。
段階的に練習し女子バスケのコツを掴んでいくと良いですよ。

バスケの基本姿勢

肩幅に足を広げ、膝を少し曲げた状態で前後左右に自由自在にパスを出したり受け取る姿勢を覚えましょう。
正しいフォームを覚えることでよりスピーディに動くことができます。

女子バスケの場合のドリブル上達のコツ

女子バスケのドリブル上達のコツ

手の指を開き手のひらでボールをつきながら指でコントロールします。
手首でドリブルをするのではなく肩でするようにしましょう。

この2点を意識するだけでドリブルはできるようになります。
できるようになっても上達するために、速く強くボールをつけるようになりましょう。

速く強く打つことで必然的にボールに触れている時間が長くなります。
長くなることでボールをコントロールしやすくなり、スピーディに動きやすくもなります。

そして、ドリブルする位置は相手から最も遠い位置です。
これによってドリブルしていない方の手は相手をガードし、大勢もなるべくボールを取られないような体勢になります。

よくありがちなのがドリブルを自分の目の前の足元でしてしまうこと。
足元でドリブルすると姿勢もへっぴり腰になってしまい、次にすべき事や姿勢に移動することもできなくて、相手にボールを奪ってくださいと言っているようなものです。
また、自分の足元にぶつかりボールがどこかに飛んでいってしまったりもします。
これは初心者でよくやってしまうパターンですね。

ドリブルが上手く出来なければ試合でも相手にボールをすぐ奪われてしまい、自分のポジションの役割もままならないでしょう。

バスケを上達したければドリブルの体勢や仕方のコツをしっかりと身につけましょう。

女子バスケのドリブルのコツは緩急をつけること

前述のドリブルのコツの速く強くうつことをマスターしていることが前提ですが、ドリブルが上達してきたら、緩急をつける練習をしていきましょう。

これは相手と駆け引きする上でとても大切な動きです。

ドリブルを速くしておきながら、急に緩くドリブルをする。
または緩くドリブルをしておきながら、急に速くドリブルをする。

一定のペースでドリブルをしていると次にする動きを読まれてガードされてしまい相手を惑わすことができません。
相手のペースを崩すためもドリブルに緩急つけて、相手に読まれない動きをするとシュートやパスに上手く繋げることができます。

またフロントチェンジやロールターンなどの技術も取り入れることができたら、あなたはもう女子バスケ初心者ではありませんね。

バスケのシュートのフォームのコツを確認

女子バスケの基本的な姿勢やドリブルを毎日練習しつつシュートの練習もしていきましょう。

バスケのシュートは言ってしまえばどんな体勢でもシュートをうつことができます。
しかし、狙いを定めシュートの決定率をあげるためや、距離ある位置からでもシュートができるようになるためには、シュートのフォームが大切です。

バスケのシュートのフォーム

  1. 両足を肩幅に開く
  2. 膝を曲げる
  3. 足と肩を少し前へ出す
  4. 背筋を伸ばしてシュートする

膝を使い自分の体をバネのようにしてシュートを打ちます。
足と肩のを少し前に出す時、足の爪先は必ずゴールに向いているか確認しましょう。
この向きが違うと体はゴールに向いていても、上手くシュートすることができません。

バスケはドリブルやシュートの姿勢が正しくないと相手にボールを取られてしまったり、思うようにボールを操ることもできません。
そして怪我や体の故障に繋がる原因にもなります。

基礎的な事を体に身につけ女子バスケチームに貢献できるよう、練習していきましょう。

バスケ上達のコツはボールを見ないでコントロールの練習

女子バスケの上達はボールを見ないでコントロール出来るようになることが大切です。

ボールを意識ばかりしていると周囲が見えません。
バスケの試合は周囲をみてこそ、パスを繋げるし、相手を交わせるし、ゴールの位置を把握しシュートすることができ、なおかつ決定率に繋がります。

ボールを見ないでコントロールできるようになるためにはハンドリング練習をしましょう。

ハンドリングをマスターすることでドリブルやパスが安定します。
安定するプレーができないと選手に選ばれることもなく、コートに入れても仲間からの信頼がないためパスが回ってこないこともあります。

ハンドリングをマスターしミスをすることがない安定したプレーをコーチや仲間に見せ自分をアピールしていきましょう。