バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。
ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出したり、シュートを格好良く決めたいですね。

バスケを始めたばかりで、上手くなりたいという女子にバスケのコツを紹介します。

バスケも姿勢は大切です。基本の姿勢について確認しておきましょう。

次にドリブルについてみてみましょう。ドリブル上達のコツはボールを速く強くつくこと、相手に取られない位置でドリブルをする事といったコツがありますので詳しく紹介します。

またシュートも決めたいでしょう。シュートの時のフォームも大切ですので確認しておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

腕が細い原因を理解して、正しい方法で筋トレをしましょう

男なのに腕が細いと、なんとか鍛えて腕を太くしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、ただな...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

ボウリングのフォームをきれいに見せる投球方法を徹底解説

プロボウラーのフォームっていつ見てもきれいですよね。でも素人がマネしてみても、なかなか同じフォームに...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

【洋食のマナー】魚料理をきれいに食べるコツとテーブルマナー

普段は箸を使う日本人にとって、洋食のテーブルマナーはちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

警察官採用時の身辺調査の実態!身辺調査にまつわる疑問を調査

警察官採用試験時には身辺調査が実施されるという話を聞いた事ありませんか?もし警察に一度でもお...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

新婦の母として出席する時のネイル事情とネイルデザイン

新婦の母として出席する時、服装に合わせてネイルもしようと考えますが、そもそもネイルをしてもマナー違反...

水泳の大会の時の食事のとり方。前日や朝食、合間の栄養補給

水泳の大会の日はベストな体調で臨みたいものです。日頃の練習の結果を出す為にも食事には気を使いましょう...

電車内でのキャリーバッグの置き方のポイント・注意点を解説!

電車にキャリーバッグを持ち込んで乗車する時は、置き方を考えて乗車することが大切でです。自分のことだけ...

スポンサーリンク

女子バスケのコツ。基本の姿勢から確認

体育のバスケくらいしかした事がない女子でもバスケのコツを覚えれば上達します。
最初は経験者に比べ出来なくて当たり前です。
経験者でも最初は出来なかったことも経験と練習でここまで出来るようになっているはずです。
始めたのが早いか遅いかだけの違いです。

初心者で出来ないことが多くても、バスケが好きな気持ち、上達したいという思いが強いなら、必然的に練習量が多くなります。
そして人よりも熱心に練習に打ち込みます。
バスケが上達しているあなたの姿もそう遠くありません。

焦らずに、まず基礎をしっかり確認しながら身につけましょう。
早く上達したいという思いが強いとついつい背伸びした練習をしたくなります。
しかし、基礎を身につけないとバスケの技術は上達しません。
段階的に練習し女子バスケのコツを掴んでいくと良いですよ。

バスケの基本姿勢

肩幅に足を広げ、膝を少し曲げた状態で前後左右に自由自在にパスを出したり受け取る姿勢を覚えましょう。
正しいフォームを覚えることでよりスピーディに動くことができます。

女子バスケの場合のドリブル上達のコツ

女子バスケのドリブル上達のコツ

手の指を開き手のひらでボールをつきながら指でコントロールします。
手首でドリブルをするのではなく肩でするようにしましょう。

この2点を意識するだけでドリブルはできるようになります。
できるようになっても上達するために、速く強くボールをつけるようになりましょう。

速く強く打つことで必然的にボールに触れている時間が長くなります。
長くなることでボールをコントロールしやすくなり、スピーディに動きやすくもなります。

そして、ドリブルする位置は相手から最も遠い位置です。
これによってドリブルしていない方の手は相手をガードし、大勢もなるべくボールを取られないような体勢になります。

よくありがちなのがドリブルを自分の目の前の足元でしてしまうこと。
足元でドリブルすると姿勢もへっぴり腰になってしまい、次にすべき事や姿勢に移動することもできなくて、相手にボールを奪ってくださいと言っているようなものです。
また、自分の足元にぶつかりボールがどこかに飛んでいってしまったりもします。
これは初心者でよくやってしまうパターンですね。

ドリブルが上手く出来なければ試合でも相手にボールをすぐ奪われてしまい、自分のポジションの役割もままならないでしょう。

バスケを上達したければドリブルの体勢や仕方のコツをしっかりと身につけましょう。

女子バスケのドリブルのコツは緩急をつけること

前述のドリブルのコツの速く強くうつことをマスターしていることが前提ですが、ドリブルが上達してきたら、緩急をつける練習をしていきましょう。

これは相手と駆け引きする上でとても大切な動きです。

ドリブルを速くしておきながら、急に緩くドリブルをする。
または緩くドリブルをしておきながら、急に速くドリブルをする。

一定のペースでドリブルをしていると次にする動きを読まれてガードされてしまい相手を惑わすことができません。
相手のペースを崩すためもドリブルに緩急つけて、相手に読まれない動きをするとシュートやパスに上手く繋げることができます。

またフロントチェンジやロールターンなどの技術も取り入れることができたら、あなたはもう女子バスケ初心者ではありませんね。

バスケのシュートのフォームのコツを確認

女子バスケの基本的な姿勢やドリブルを毎日練習しつつシュートの練習もしていきましょう。

バスケのシュートは言ってしまえばどんな体勢でもシュートをうつことができます。
しかし、狙いを定めシュートの決定率をあげるためや、距離ある位置からでもシュートができるようになるためには、シュートのフォームが大切です。

バスケのシュートのフォーム

  1. 両足を肩幅に開く
  2. 膝を曲げる
  3. 足と肩を少し前へ出す
  4. 背筋を伸ばしてシュートする

膝を使い自分の体をバネのようにしてシュートを打ちます。
足と肩のを少し前に出す時、足の爪先は必ずゴールに向いているか確認しましょう。
この向きが違うと体はゴールに向いていても、上手くシュートすることができません。

バスケはドリブルやシュートの姿勢が正しくないと相手にボールを取られてしまったり、思うようにボールを操ることもできません。
そして怪我や体の故障に繋がる原因にもなります。

基礎的な事を体に身につけ女子バスケチームに貢献できるよう、練習していきましょう。

バスケ上達のコツはボールを見ないでコントロールの練習

女子バスケの上達はボールを見ないでコントロール出来るようになることが大切です。

ボールを意識ばかりしていると周囲が見えません。
バスケの試合は周囲をみてこそ、パスを繋げるし、相手を交わせるし、ゴールの位置を把握しシュートすることができ、なおかつ決定率に繋がります。

ボールを見ないでコントロールできるようになるためにはハンドリング練習をしましょう。

ハンドリングをマスターすることでドリブルやパスが安定します。
安定するプレーができないと選手に選ばれることもなく、コートに入れても仲間からの信頼がないためパスが回ってこないこともあります。

ハンドリングをマスターしミスをすることがない安定したプレーをコーチや仲間に見せ自分をアピールしていきましょう。