スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人の方が多いのではないでしょうか。

初心者ができることはサイドエッジを研ぐことですが、揃えなければならない道具がいろいろあります。

今回は初心者向けサイドエッジの研ぎ方と必要な道具について説明します。専門の台などが必要になるため、お金がかかることを覚悟しましょう。

研ぎ方がよくわからない、自分で研ぐ自信がない場合はショップに依頼した方がよいでしょう。そのショップの選び方についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

結婚式の断り方は仕事でもいい?欠席の理由や伝え方について

結婚式の断り方にマナーはあるのでしょうか?仕事を理由に結婚式を欠席するときの使え方について紹介します...

ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要...

草野球の投手の投げ方のコツと覚えて欲しい球種について解説

職場の草野球チームで投手をすることになると、投げ方についてまず調べて少しでも多く球種を覚えようと思う...

No Image

結婚式の友人代表スピーチ!面白いエピソードの盛り込み方

結婚式に友人代表スピーチを頼まれたら、面白いエピソードを交えて場を和ませたい!そう思う方も少なくはな...

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

スキー初心者におすすめな滑り方とは?スキー練習方法について

スキー初心者はどのような滑り方をしたらいいのでしょうか?まず、初心者が滑るのはボーゲンとなりますが、...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。面接のタイプは企業によって様...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

スポンサーリンク

初心者がスキーのサイドエッジを研ぐために必要な道具について

スキーを完璧にフルチューンナップするためには、専用の道具や設備が必要になるので素人では困難です。

素人でも滑走面をきれいにクリーニングすることやワックスがけくらいはできます。

サイドエッジの研磨を自分で行うことも可能ではありますが、揃えなければならない道具がいくつかあります。

クリーニング

ワックスがけの前に「リムーバー」で古いワックスを落とし、しっかりと拭き取ります。拭き取りには専用のペーパーを使いますが、タオルやティッシュペーパーは繊維が残ってしまうので使用しないで下さい。厚手のキッチンペーパーなら代用が可能です。

ワックスがけ

ワックスがけ程度の手入れなら、スキー板を安定して乗せられる丈夫な作業台があれば大丈夫です。簡易ワックスやスプレーワックスなど、より手軽に使えるものと、手間はかかるものの滑走性が高いホットワックスがあります。

サイドエッジの研磨

サイドエッジの研磨には、次のような道具が必要になります。

  • ファイル(やすり)…中目・細目
  • ダイヤモンドファイル…目の違う2~3種類
  • ファイルガイド
  • サイドエッジガイド
  • ボーダーカッター
  • オイルストーン

このほか作業台に固定するスキー用バイス(万力)も準備しましょう。

これだけの道具を揃えるにも数万円は必要になります。研ぎ方に自信がない場合もプロに依頼するほうが安心でしょう。

スキーのサイドエッジの基本的な研ぎ方について説明します

スキーを作業台に固定したら、スキーの側面のエッジガードの部分(ボーダー)をカットします。

ファイルガイドにファイルを固定してサイドエッジを削っていきます。(ファイルガイドには角度が調節できるものと固定式の物があります。)

ファイルガイドとファイルは、スキー板の滑走面にしっかりと押し当てながら動かしましょう。

この時、ファイルがボーダーに当たると滑ってエッジが削れませんので注意が必要です。
動かし方はゆっくりと、まっすぐ後ろに引いてください。あまり短い距離で何度も削るとエッジが不揃いになってしまうので、自分のリーチから任意の距離でスムーズに削りましょう。引っかかるような音や感触がある場合は、上手くできてないかもしれません。

上手に削れると、細く糸のような金属カスがでます。

どんなに上手く削ってもわずかにバリが残るのでオイルストーンで研磨して滑らかに仕上げます。

スキーのエッジの簡単な研ぎ方をご紹介します

簡易的なスキーエッジの研ぎ方であれば、ファイルガイドとダイヤモンドファイルを使っただけの手軽な方法もあります。

エッジの効きがしっくりこないと感じたら、手早く簡易的な方法でする研ぎ方です。

エッジにバリがある場合

200番程度の荒目のダイヤモンドファイルに水を付けてガイドに取り付けて、さっと上下に擦ります。

ソールからエッジに触れたとき、わずかに引っかかりが残る程度にしましょう。

エッジの甘さが気になる場合

ダイヤモンドファイルは中目(600番)で、同じように擦ります。

仕上げ

1600番台の細かいダイヤモンドファイルに水を使い舐めて、エッジの引っかかりをなくします。

作業台がなくてもできる簡易的な研ぎ方です。

スキーのエッジを研ぐ頻度と板の寿命について

スキー板は使うたびにエッジが摩耗し、滑走面には傷や毛羽立ちができて滑りが悪くなります。

そのまま使い続けると金属部分にサビが発生したり、滑走面が傷んで滑走性能が悪くなりますので、定期的なチューンナップが必要になるのです。

シーズンの始まりとシーズン終了後のメンテンナスは入念に行い、シーズン中も定期的なメンテナンス・チューンナップが必要になります。

簡易的な手入れは、あくまでも応急処置。定期的にしっかりと手入れすることが必要です。

10日程度使用したらサイドの研磨方法

2~3日に1回はホットワックスでの手入れがおすすめです。

もちろん、滑走する時間や距離など使用状況によって大きく差がありますので、自分のスキー板の状況に合わせて手入れすることが重要です。

スキー板の寿命は、品質の良いスキー板をきちんと手入れすれば10年から15年、もしくはそれ以上使うことも可能です。

メンテナンスを疎かにすると数年でダメになってしまう可能性があります。

スキーのエッジの研ぎ方がわからない場合は、ショップへ依頼しましょう

いくら道具をそろえられても、そこはやはりプロの技。研ぎ方に自信がなければ、やはりプロに依頼しましょう。

チューンナップは内容によって費用が変わってきます。

料金の安さに引かれてしまうことは仕方ありませんが、あまり安い場合はそれなりの理由があります。

マシンによる流れ作業で、人の手による細やかなチューンナップがなされないことが珍しくないので、安さだけでショップを決めないようにしたいものです。

目安としては7000円程度。

金額や作業内容について疑問がある場合は、スキー仲間から情報を募るのが確実ではないでしょうか。

良いショップと出会えたら、スキー板の状態や自分の好みを伝えて相談しながらチューンナップの内容を決めていくといいでしょう。

スキー板を大切に扱い、安心してスキーを楽しむためにエッジの手入れは無理に自分でやるよりも、プロにお願いする方がいいのではないでしょうか。

意気込んでお金を掛けて揃えた道具ほど、案外使われずにほこりをかぶる結果になりがちです。

使用頻度なども考えて冷静によく考えてみましょう。