NO IMAGE

サッカーのスパイクの手入れ頻度や正しい方法で大切に使おう

サッカーのスパイクのお手入れは、皆さんどのくらいの頻度で行っているでしょうか。

長く使うためにも、スパイクのお手入れは大切になります。

そして、素材や雨の日などの汚れ具合によっても、そのお手入れ方法は変わってきます。

そこで、サッカーのスパイクの手入れ頻度や正しい方法についてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

公務員試験は既卒職歴ありでも大丈夫?既卒職ありの受験ポイント

いつ倒産するかどうかわからない企業より、安定した公務員になりたいと思う方も多いのではないでしょうか。...

出張用のスーツケースは1泊でも準備しよう!そのワケと選び方

出張や移動が多いビジネスマンに欠かせないといっても過言ではない、ビジネス用のスーツケース。1...

職場の可愛い子はやっぱり目立つ!彼女が好かれる理由とは

職場の可愛い子が目立つのは、見た目だけではなかった!可愛い子は隠れて努力をしているのかもしれません。...

警視庁職員になるための試験の難易度は思ったよりも低かった!

警視庁の職員になりたい場合は地方公務員の試験を受けることになりますが、気になるのはその難易度について...

保育士のピアノ実技試験対策!苦手なピアノを克服し合格するには

保育士試験には実技試験があり、その1つにピアノ実技があります。小さい頃からピアノを習っている...

アルバイト(飲食系キッチンの場合)面接のポイントや注意点

飲食系のアルバイでは、ホールとキッチンがありますよね。キッチンを希望する場合は、面接で希望を伝えまし...

退職後に行う手続きの期限は?退職後に必要な手続きについて

退職後は色々な手続きをする必要があります。行わなければならない手続きの中には、期限が決められているも...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

No Image

【バドミントン初心者のヘアピン】スピンヘアピンを覚えよう

バドミントン初心者にとってヘアピンの中でもマスターすることが難しいスピンヘアピン。しかし、こ...

昼休みに仕事をする上司や同僚は迷惑?休憩時間も働く心理とは

昼休みになっても仕事を続ける上司や同僚の方もいますよね。そんな上司や同僚の方がいると休みにく...

新入社員の電話対応はいつからするの?率先して電話出ると好印象

新入社員の人たちの中には、いつから会社の電話対応をしたら良いのかわからない人もいますよね。電話が苦手...

接客、向いてない…。お客様にイライラしてしまう時の対処法

接客、向いてないな…。接客でうまくいかないと、落ち込みますよね。イライラするのは、「私だ...

新入社員のミスはいつまで許される?ミスで評価を落とすことも!

新入社員が仕事でミスをしてしまうのは仕方のないことですが、一体いつまでだったらこれが通用するのでしょ...

スポンサーリンク

サッカーのスパイクは使ったら毎回お手入れしよう

毎日の練習や試合で汚れたサッカーのスパイクをそのまま放置すると、イヤな臭いやカビの原因にもなりますので、出来るだけ毎回キチンとお手入れをした方が良いです。お手入れとは言っても、ひどい汚れや雨に濡れた時でない限りは、ほんの簡単な作業だけで済みますので、面倒臭がらずにぜひやってみてくださいね。

ここではまず、最低限行って欲しいお手入れ方法をご紹介します。
まずは、靴ひもを緩めます。靴の外側に付いている土や芝を落としたら、中敷きも抜いてスパイクの中の土なども取り除きます。最後に、陰干しして乾かします。

え?これで終わり?と思うかもしれませんが、あくまでもこれは、毎日のお手入れの基本ですので、ひどく汚れている場合は、さらに丁寧にお手入れをする必要があります。

人間は普通に生活しているだけでも、毎日足の裏からコップ1杯分の汗をかくと言われています。サッカーの練習や試合中には、さらにこの何倍もの汗をかくので、大量の汗を吸ったスパイクをそのまま放置するわけにはいきませんよね。

スパイクの靴ひもを緩めて、中敷きを抜くだけでも、スパイクの中が乾きやすくなるので、最低でもそれだけは毎回行ってくださいね。
ただし、革製品を直射日光に当てると劣化してしまいますので、必ず風通しの良い日陰で干すようにしましょう。

サッカーのスパイクの正しい手入れ方法

サッカースパイクを長持ちさせるためには、さらにしっかりとしたお手入れが必要になります。

まずは専用のブラシで泥や芝などの汚れを落とします。傷つきやすいアッパーには柔らかいブラシを使い、泥汚れが入り込みやすいソール部分には、しっかりと汚れをかき出せるタイプのブラシを使いましょう。

次に、乾いた布にシューズクリーナーを適量乗せ、塗りムラが出ないように薄く均一に伸ばしたら、汚れと一緒に拭き取ります。

そのあと、今度は乾いた布にシューズクリームをつけ、先ほどと同様にムラなく伸ばしたら、柔らかい布で拭き取り、丁寧に磨きます。

風通しの良い日陰において乾かして終了です。

もしも、雨などでひどく濡れてしまった場合には、まずはなるべく水分を拭き取り、いったん日陰で乾かしたあとに、上記のお手入れを行ってください。

雨の日で汚れたサッカースパイクの手入れ方法

雨の日の練習や試合のあとは、水分をしっかりと乾かすことも重要ですが、ひどい泥汚れもそのままにするわけにはいきませんよね。

サッカースパイクのソール部分にもかなりな量の泥汚れが入り込んでしまうので、もうすでにスパイクがビチャビチャに濡れてしまっているのであれば、水たまりに上で何度か足踏みをすることで、ある程度の汚れは取り除くことが出来ます。

しっかりと濡れてしまったサッカースパイクは、まずは水分を取り除くことが先決です。靴ひもと中敷きを取り外して、ガバっと開いて乾かします。靴ひもは洗濯ネットに入れて洗ってしまっても大丈夫です。

雨や泥汚れで頻繁にお手入れが必要になることを考えると、天然皮革よりも人工皮革のスパイクのほうが、まだお手入れはしやすいと言えるでしょう。人工皮革のスパイクには耐久性とともに多少の水濡れにも強い耐水性があるため、ウェットティッシュや雑巾を使って、汚れたあとに早い段階でゴシゴシと拭き取ってしまうのもオススメです。

天然皮革のサッカースパイクの手入れは丁寧に

先ほどの人工皮革のスパイクと比べて、より丁寧なお手入れが必要となるのが、天然皮革のサッカースパイクです。天然皮革は柔らかくてよく伸びるため、より足の形に馴染みやすいという特徴がありますが、人工皮革と比べると傷つきやすいため、扱いには注意が必要です。

基本的には水洗いは出来ませんので、出来る限り避けます。人工皮革のスパイクを長持ちさせるには、毎回しっかりとお手入れを欠かさずに、その都度汚れを取り除く必要があります。

お手入れ方法は天然皮革と同様に、汚れを取り除いて革に栄養を与え、乾かすことが基本となります。シューズクリームはスパイクと同じ色を選び、何色かが使われている場合には無色のタイプを使うと良いでしょう

ひどい泥汚れがこびりついている場合は、泥汚れの部分のみに水をつけて湿らせてから、レザー用のシューシャンプーを使って汚れを落とします。その部分のみ水洗いして完全に乾かしてから、シューズクリームで艶出しを行ってください。

サッカースパイクの手入れの後はシューキーパーを

サッカースパイクの手入れが終わったからと言って、そのままで放置してしますと、やはり型崩れの原因になります。型崩れしたスパイクを履いてプレーすると、ボールを蹴る際の力の入り方や、ボールの蹴る方向が微妙にズレてしまう可能性もあるので、お手入れのあとにはシューキーパーを使用しましょう。

シューキーパーはなるべくスパイクのサイズに合ったものを用意します。サイズ調節を自分で出来るタイプも販売されていますので、1つ準備しておくことをオススメします。

サッカースパイクのお手入れは、そこまで難しいものではありませんので、早いうちに毎日の習慣にしてしまいましょう。自分の使う大切な道具ですから、間違っても人任せにせず、使ったあとは自分の手で愛情を込めてお手入れしてあげましょうね。