NO IMAGE

サッカーのスパイクの手入れ頻度や正しい方法で大切に使おう

サッカーのスパイクのお手入れは、皆さんどのくらいの頻度で行っているでしょうか。

長く使うためにも、スパイクのお手入れは大切になります。

そして、素材や雨の日などの汚れ具合によっても、そのお手入れ方法は変わってきます。

そこで、サッカーのスパイクの手入れ頻度や正しい方法についてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

内定辞退はできる?転職はいつまでできる?

転職をしたいと考えている時、内定をもらった企業の条件と自分の条件が合わないなどの理由で、内定辞退をし...

面接で血液型を聞かれるのってアリ?イマドキの面接事情

面接の時に血液型を聞かれたことがある!今の時代、家族構成や血液型、出身地などを面接で聞くことは不...

ボールの投げ方の教え方で気をつけたいコツや握り方と注意点とは

ボールの投げ方がわからない、うまくボールを投げることができない子供に対しての教え方とはどんなことに気...

集団討論のコツ!教員採用試験で周りに差をつけ高評価を得る方法

教員採用試験では集団面接の他に集団討論も行われます。形式は色々ありますが、集団討論の配点は高いた...

バレーのトスの指の形とは?トスの基本や練習方法を紹介します

バレーのトスの指の形はどのようにするといいのでしょうか?トスが上手くいかない原因にはどのようなものが...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

契約社員だと結婚には不利?女性が結婚に有利な働き方とは

働き方にはいろいろありますが、契約社員や派遣社員という働き方をしている人も多くいますよね。しかし...

No Image

【バドミントン初心者のヘアピン】スピンヘアピンを覚えよう

バドミントン初心者にとってヘアピンの中でもマスターすることが難しいスピンヘアピン。しかし、こ...

陸上部は高校からの初心者でもOK!練習や上達に必要なこと

高校から陸上部に入部するのは難しいかと思われがちですが、高校の陸上部は初心者でもオススメな部活なんで...

通訳の仕事が将来なくなる?今後通訳者が求められるスキルとは

通訳を仕事にしている人たちにとって不安なこと、それが通訳の将来性です。一説には今後数十年で通...

お歳暮を上司に贈るときの相場や注意することについて

いつもお世話になっている上司にお歳暮を贈ろうと考えている場合には、どのくらいのものを送るべきなのか迷...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

不安でたまらない!仕事のミスをしてしまった時の対処法

仕事でミスをしてしまい不安になっていませんか?「上司にミスを怒られた」「ミスを指摘されて恥ず...

大学中退者の面接対策で受かるコツや知っておきたいこととは

大学を中退していると、就職の面接ではそれが不利になるのではと不安になりますよね。確かに、面接...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

スポンサーリンク

サッカーのスパイクは使ったら毎回お手入れしよう

毎日の練習や試合で汚れたサッカーのスパイクをそのまま放置すると、イヤな臭いやカビの原因にもなりますので、出来るだけ毎回キチンとお手入れをした方が良いです。お手入れとは言っても、ひどい汚れや雨に濡れた時でない限りは、ほんの簡単な作業だけで済みますので、面倒臭がらずにぜひやってみてくださいね。

ここではまず、最低限行って欲しいお手入れ方法をご紹介します。
まずは、靴ひもを緩めます。靴の外側に付いている土や芝を落としたら、中敷きも抜いてスパイクの中の土なども取り除きます。最後に、陰干しして乾かします。

え?これで終わり?と思うかもしれませんが、あくまでもこれは、毎日のお手入れの基本ですので、ひどく汚れている場合は、さらに丁寧にお手入れをする必要があります。

人間は普通に生活しているだけでも、毎日足の裏からコップ1杯分の汗をかくと言われています。サッカーの練習や試合中には、さらにこの何倍もの汗をかくので、大量の汗を吸ったスパイクをそのまま放置するわけにはいきませんよね。

スパイクの靴ひもを緩めて、中敷きを抜くだけでも、スパイクの中が乾きやすくなるので、最低でもそれだけは毎回行ってくださいね。
ただし、革製品を直射日光に当てると劣化してしまいますので、必ず風通しの良い日陰で干すようにしましょう。

サッカーのスパイクの正しい手入れ方法

サッカースパイクを長持ちさせるためには、さらにしっかりとしたお手入れが必要になります。

まずは専用のブラシで泥や芝などの汚れを落とします。傷つきやすいアッパーには柔らかいブラシを使い、泥汚れが入り込みやすいソール部分には、しっかりと汚れをかき出せるタイプのブラシを使いましょう。

次に、乾いた布にシューズクリーナーを適量乗せ、塗りムラが出ないように薄く均一に伸ばしたら、汚れと一緒に拭き取ります。

そのあと、今度は乾いた布にシューズクリームをつけ、先ほどと同様にムラなく伸ばしたら、柔らかい布で拭き取り、丁寧に磨きます。

風通しの良い日陰において乾かして終了です。

もしも、雨などでひどく濡れてしまった場合には、まずはなるべく水分を拭き取り、いったん日陰で乾かしたあとに、上記のお手入れを行ってください。

雨の日で汚れたサッカースパイクの手入れ方法

雨の日の練習や試合のあとは、水分をしっかりと乾かすことも重要ですが、ひどい泥汚れもそのままにするわけにはいきませんよね。

サッカースパイクのソール部分にもかなりな量の泥汚れが入り込んでしまうので、もうすでにスパイクがビチャビチャに濡れてしまっているのであれば、水たまりに上で何度か足踏みをすることで、ある程度の汚れは取り除くことが出来ます。

しっかりと濡れてしまったサッカースパイクは、まずは水分を取り除くことが先決です。靴ひもと中敷きを取り外して、ガバっと開いて乾かします。靴ひもは洗濯ネットに入れて洗ってしまっても大丈夫です。

雨や泥汚れで頻繁にお手入れが必要になることを考えると、天然皮革よりも人工皮革のスパイクのほうが、まだお手入れはしやすいと言えるでしょう。人工皮革のスパイクには耐久性とともに多少の水濡れにも強い耐水性があるため、ウェットティッシュや雑巾を使って、汚れたあとに早い段階でゴシゴシと拭き取ってしまうのもオススメです。

天然皮革のサッカースパイクの手入れは丁寧に

先ほどの人工皮革のスパイクと比べて、より丁寧なお手入れが必要となるのが、天然皮革のサッカースパイクです。天然皮革は柔らかくてよく伸びるため、より足の形に馴染みやすいという特徴がありますが、人工皮革と比べると傷つきやすいため、扱いには注意が必要です。

基本的には水洗いは出来ませんので、出来る限り避けます。人工皮革のスパイクを長持ちさせるには、毎回しっかりとお手入れを欠かさずに、その都度汚れを取り除く必要があります。

お手入れ方法は天然皮革と同様に、汚れを取り除いて革に栄養を与え、乾かすことが基本となります。シューズクリームはスパイクと同じ色を選び、何色かが使われている場合には無色のタイプを使うと良いでしょう

ひどい泥汚れがこびりついている場合は、泥汚れの部分のみに水をつけて湿らせてから、レザー用のシューシャンプーを使って汚れを落とします。その部分のみ水洗いして完全に乾かしてから、シューズクリームで艶出しを行ってください。

サッカースパイクの手入れの後はシューキーパーを

サッカースパイクの手入れが終わったからと言って、そのままで放置してしますと、やはり型崩れの原因になります。型崩れしたスパイクを履いてプレーすると、ボールを蹴る際の力の入り方や、ボールの蹴る方向が微妙にズレてしまう可能性もあるので、お手入れのあとにはシューキーパーを使用しましょう。

シューキーパーはなるべくスパイクのサイズに合ったものを用意します。サイズ調節を自分で出来るタイプも販売されていますので、1つ準備しておくことをオススメします。

サッカースパイクのお手入れは、そこまで難しいものではありませんので、早いうちに毎日の習慣にしてしまいましょう。自分の使う大切な道具ですから、間違っても人任せにせず、使ったあとは自分の手で愛情を込めてお手入れしてあげましょうね。