ソフトテニス初心者のためのスライスの打ち方とコツを教えます

ソフトテニスを始めたばかりの初心者だと、スライスの打ち方がよくわからないですよね。

スライスを打つ時のグリップの握り方は普通のショットと同じなのでしょうか?スライスサーブも同じように打てばよいのでしょうか?

ソフトテニス初心者のためのスライスやスライスサーブの打ち方とコツについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ソフトテニスのフットワークが上がる練習方法を紹介。姿勢も大事

ソフトテニスはフットワークが重要なスポーツでもあります。足が遅いからと諦めないで、フットワークの...

在宅で起業する主婦が急増中!成功の秘訣とは

子供が小さくて外に出て働くことがまだまだ難しい・・・という主婦も多いのでは?在宅ワークをして...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

休学理由は仮面浪人!メリットとデメリット・向いているタイプ

仮面浪人したくて別のことを理由に休学する人も世の中にはいます。実際、仮面浪人することにはどんなメリッ...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

大学が不安で眠れない場合の対処法!考え方を変えることも大切

大変だった大学受験が終わって無事合格したものの、今度は大学での生活が不安で眠れないという人も多いので...

経済学部は数学が苦手な人でも大丈夫!授業の取り方を工夫しよう

数学が苦手で文系の学部に進む人は多いでしょう。しかし、文系の中でも経済学部となると数学に関係する授業...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

就活の作文は原稿用紙を正しく使って書くことが大切です

普段パソコンを使っている人は、就活試験の作文のために原稿用紙を使って文章を書くとなると、わからないこ...

育成ドラフトとは?育成選手が受ける制約や問題点、選手の本音

育成ドラフトとはどんな制度なのか、あなたは知っていますか?通常のドラフトで指名されるのとは違...

公務員の志望動機の書き方のコツやポイント地元以外を受ける場合

地元以外の公務員試験を受けるときにはどのような志望動機を用意したらいいのでしょうか?地元以外...

社会人の理想的な手帳の書き方とは?ここを工夫すれば一目瞭然

社会人の手帳はどのような書き方をしたら予定を把握しやすくなるのでしょうか?手帳は予定を書くも...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

女同士の喧嘩!職場で起こっていたこんな喧嘩の数々!

女同士でも職場で喧嘩になることはあるようです。女同士の喧嘩をみたことはありますか?「ある!」...

スポンサーリンク

ソフトテニス初心者のためのスライスの打ち方とは

ソフトテニスを始めたばかりの人はスライスの打ち方がよくわかないこともあります。スライスの武器は、すーっと糸をひくような打球から、滑るようなバウンドです。スライスはそのような滑るスライスを目標にしましょう。

滑るようなスライスを打つためにはよく耳にする、ボールを切るようには打ちません。ボールを切るようにすると、スライス回転はかかりますが、ふらふらと落ち、球速が遅くなるので相手のチャンスボールになってしまう可能性があるのです。

初心者にオススメなスライスの打ち方はあるのでしょうか。

まず、コンチネンタルグリップ(包丁握り)で肩口にラケットをセットします。ボールに向かいラケットを直線的に移動してしっかり当てます。面の向きはそのままラケットを狙っている方向に押し流します。1番大切なことは肩の高さにラケットを持っていくことです。肩の高さからまっすぐボールに向かい振り抜く。打球の瞬間ラケットの向きはまっすぐにします。スライスはボールへの当て方が大切です。

ソフトテニスのスライスサーブの打ち方とコツとは

スライスサーブの打ち方のコツはコンチネンタルグリップ(包丁持ち)にします。他のグリップにしてしまうと回転をかけることができないので、慣れないかもしれませんが、コンチネンタル持ちにします。慣れると1番力の出るグリップになります。

スライスサーブのトスはやや右側に上げる。横すぎると打ちにくいので、斜め前ぐらいにします。トスは力を抜いて柔らかくあげるようにします。そして内旋と回内を使います。インパクトの直前に腕時計を見るように腕をひねるようにすると、腕のひねりがでるので、大きくラケットが動くようになります。上の回内と内旋の動きで勢いが出るので、ラケットを振り抜く方向で回転をかけ、右斜め上方向に振り抜きます。腕時計を見る動きをしながら、右斜め上に振り抜く動作を同時にします。慣れるまでは難しいですが頑張って練習しましょう。

ソフトテニスのスライスの打ち方はどこで使うと一番効果があるのか

初心者でソフトテニスをしているとスライスをどのタイミングで使うと一番効果があるのか気になりますよね。スライスをするとボールは長い時間浮き続けるのでラリー中に時間を稼ぐことが出来ます。スライスの打ち方について紹介します

前衛はレシーブの時に前衛サイドのラインを割って外に逃がしたり、ダブル後衛を前に引き寄せる時や、セカンドレシーブなどの時のオープンスペースへの短いショットなどの時に使ってみましょう。

スライスは流れを変えたり、相手へ攻撃するような場合に打ちます。テイクバックで相手に悟られないように出来るだけ同じフォームに見せかけてスライスを打つようにしましょう。

スライスが武器に出来るとかなり強くなります。

ソフトテニスでスライスを使うベストなタイミングとは

ソフトテニスでスライスを使うのは「時間を稼ぎたい」時に使うことが多いです。クロス回転で、前衛がポーチボレーに出たけど、先を通され2人とも同じサイドになってしまいどっちに行っていいかパニックになることがあります。このような場合は後衛はストレートへロブを打ち、ストレート展開にするといいのですが、初心者の場合冷静に考えることが出来ません。このような場合にスライス回転を使い時間を稼ぎます。又ペアが転んでしまった場合にも使うことがあります。

別のスライス回転の使い方もあります、相手にあえてチャンスボールをあげるという方法です。ポイントさえ押さえるとかなり有効な使い方ができます。

ポイントは緊張している相手に、時間のあるスライス回転ボールを、少し離れた所へわざと出すようにします。理由は緊張している相手は足が動いていません。足が動いていない相手はボールとの距離を正しく詰めることができないのです。

ソフトテニスのスライスサーブをマスターするためには

スライスサーブを打てるようになるとサーブの確率はとても上がります。理由は右利きの人がサーブを打つと、ボールの右上から回転をかけるのでボールは左に曲がりながら落ちます。フラットサーブならサービスラインを超えるようなボールでもこの回転をすることでサーブが入る確率が高くなります。

スライスサーブの特徴はボールに横回転をかけるサーブのことを言います。

打つ方は、グリップはイースタンまたはコンチネンタルにします。トスしたボールは右上を擦るように打つようにします。ラケットのスイングがフラットサーブと同じです。サーブトスの位置は基本はフラットと同じです。

スライスサーブには2種類あります。空中で大きく曲がり、バウンドは普通のスライスサーブと、空中ではあまり大きくは曲がらず、バウンドで鋭くまがり、また滑るスライスサーブがあります。どちらも回転の感覚を掴むことが出来ないとまったく打つことができません。

スライスサーブはしっかりマスターしましょう。サーブは入らないと試合にならないのでサーブはしっかり入れるようにしましょう。

ソフトテニス初心者でも格上の相手に勝つためには

ソフトテニスを始めたばかりの初心者はラリーを続けることも最初のうちは難しいですよね。ラケットの面が変な方向を向いているとボールはあちこちに飛んでいってしまいますよね。

ソフトテニスを続けているとラリーの他にサーブやボレー、スライスなどの練習もしなくてはならなくなります。ラケットのグリップの握り方をしっかり覚えると強いボールを打つことが出来るので試合でも勝てるようになります。

そしてスライスサーブの打ち方にはコツがあることです。グリップの持ち方やトスの上げ方で変わってくるのでグリップの持ち方が重要になるのです。スライスを使う場合は使うポイントを見極める必要があるのです。ポイントをしっかり見極めることで格上の相手にも試合で勝てる可能性が出てきます。