ソフトテニス初心者のためのスライスの打ち方とコツを教えます

ソフトテニスを始めたばかりの初心者だと、スライスの打ち方がよくわからないですよね。

スライスを打つ時のグリップの握り方は普通のショットと同じなのでしょうか?スライスサーブも同じように打てばよいのでしょうか?

ソフトテニス初心者のためのスライスやスライスサーブの打ち方とコツについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

返信マナーが知りたい!「行」を消して書き換えるときのポイント

返信用の封筒や往復はがきなどには宛先がすでに描かれていて、企業名の下に「行」と書かれていることがあり...

新人は仕事のミスが多い!ミスをする新人の特徴と新人の教育方法

仕事でミスばかりする新人に悩んでいる先輩社員や上司の皆さんは、どうして新人がミスばかりしてしまうのか...

ソフトテニス戦略、前衛として相手にプレッシャーを与える動き方

ソフトテニスで相手に勝つためには戦略が必要です。特に前衛の動き方は重要で、フェイントなどを使いながら...

新入社員の電話対応はいつからするの?率先して電話出ると好印象

新入社員の人たちの中には、いつから会社の電話対応をしたら良いのかわからない人もいますよね。電話が苦手...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

電話が苦手な人に教えたい!電話をかける事が苦にならない方法

プライベートでは電話をかける機会が減ってきていると言われていますが、電話をかける事でしか問い合わせが...

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

保育園の経営は儲かるの?保育園経営の裏事情とは

「保育園の経営はどうやら儲かるらしい」という噂を耳にしたことありませんか?実際に本当に保育園...

浪人生がバイトの面接で気をつけたいポイントと面接同日のマナー

大学受験に失敗して浪人している人の中には、バイトをしようかと考えている人もいますよね。浪人生だからと...

クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?子供にわかりやす...

復帰後の挨拶でのお菓子を渡すタイミングや選び方とポイント

職場を復帰するときに挨拶をすることはもちろんですが、そのときお菓子も必要なのでしょうか?では...

裁判所事務官の面接試験は難関?その内容と合格ポイントとは

裁判所事務官の2次試験である面接。面接カードに書かれている内容について質問されることになっているよう...

剣道上達のために鍛える筋肉は腕だけではないことを解説します

剣道で竹刀を力強く振るために、腕の筋肉を鍛えることが大切だと考えている人も多いでしょう。しか...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

スポンサーリンク

ソフトテニス初心者のためのスライスの打ち方とは

ソフトテニスを始めたばかりの人はスライスの打ち方がよくわかないこともあります。スライスの武器は、すーっと糸をひくような打球から、滑るようなバウンドです。スライスはそのような滑るスライスを目標にしましょう。

滑るようなスライスを打つためにはよく耳にする、ボールを切るようには打ちません。ボールを切るようにすると、スライス回転はかかりますが、ふらふらと落ち、球速が遅くなるので相手のチャンスボールになってしまう可能性があるのです。

初心者にオススメなスライスの打ち方はあるのでしょうか。

まず、コンチネンタルグリップ(包丁握り)で肩口にラケットをセットします。ボールに向かいラケットを直線的に移動してしっかり当てます。面の向きはそのままラケットを狙っている方向に押し流します。1番大切なことは肩の高さにラケットを持っていくことです。肩の高さからまっすぐボールに向かい振り抜く。打球の瞬間ラケットの向きはまっすぐにします。スライスはボールへの当て方が大切です。

ソフトテニスのスライスサーブの打ち方とコツとは

スライスサーブの打ち方のコツはコンチネンタルグリップ(包丁持ち)にします。他のグリップにしてしまうと回転をかけることができないので、慣れないかもしれませんが、コンチネンタル持ちにします。慣れると1番力の出るグリップになります。

スライスサーブのトスはやや右側に上げる。横すぎると打ちにくいので、斜め前ぐらいにします。トスは力を抜いて柔らかくあげるようにします。そして内旋と回内を使います。インパクトの直前に腕時計を見るように腕をひねるようにすると、腕のひねりがでるので、大きくラケットが動くようになります。上の回内と内旋の動きで勢いが出るので、ラケットを振り抜く方向で回転をかけ、右斜め上方向に振り抜きます。腕時計を見る動きをしながら、右斜め上に振り抜く動作を同時にします。慣れるまでは難しいですが頑張って練習しましょう。

ソフトテニスのスライスの打ち方はどこで使うと一番効果があるのか

初心者でソフトテニスをしているとスライスをどのタイミングで使うと一番効果があるのか気になりますよね。スライスをするとボールは長い時間浮き続けるのでラリー中に時間を稼ぐことが出来ます。スライスの打ち方について紹介します

前衛はレシーブの時に前衛サイドのラインを割って外に逃がしたり、ダブル後衛を前に引き寄せる時や、セカンドレシーブなどの時のオープンスペースへの短いショットなどの時に使ってみましょう。

スライスは流れを変えたり、相手へ攻撃するような場合に打ちます。テイクバックで相手に悟られないように出来るだけ同じフォームに見せかけてスライスを打つようにしましょう。

スライスが武器に出来るとかなり強くなります。

ソフトテニスでスライスを使うベストなタイミングとは

ソフトテニスでスライスを使うのは「時間を稼ぎたい」時に使うことが多いです。クロス回転で、前衛がポーチボレーに出たけど、先を通され2人とも同じサイドになってしまいどっちに行っていいかパニックになることがあります。このような場合は後衛はストレートへロブを打ち、ストレート展開にするといいのですが、初心者の場合冷静に考えることが出来ません。このような場合にスライス回転を使い時間を稼ぎます。又ペアが転んでしまった場合にも使うことがあります。

別のスライス回転の使い方もあります、相手にあえてチャンスボールをあげるという方法です。ポイントさえ押さえるとかなり有効な使い方ができます。

ポイントは緊張している相手に、時間のあるスライス回転ボールを、少し離れた所へわざと出すようにします。理由は緊張している相手は足が動いていません。足が動いていない相手はボールとの距離を正しく詰めることができないのです。

ソフトテニスのスライスサーブをマスターするためには

スライスサーブを打てるようになるとサーブの確率はとても上がります。理由は右利きの人がサーブを打つと、ボールの右上から回転をかけるのでボールは左に曲がりながら落ちます。フラットサーブならサービスラインを超えるようなボールでもこの回転をすることでサーブが入る確率が高くなります。

スライスサーブの特徴はボールに横回転をかけるサーブのことを言います。

打つ方は、グリップはイースタンまたはコンチネンタルにします。トスしたボールは右上を擦るように打つようにします。ラケットのスイングがフラットサーブと同じです。サーブトスの位置は基本はフラットと同じです。

スライスサーブには2種類あります。空中で大きく曲がり、バウンドは普通のスライスサーブと、空中ではあまり大きくは曲がらず、バウンドで鋭くまがり、また滑るスライスサーブがあります。どちらも回転の感覚を掴むことが出来ないとまったく打つことができません。

スライスサーブはしっかりマスターしましょう。サーブは入らないと試合にならないのでサーブはしっかり入れるようにしましょう。

ソフトテニス初心者でも格上の相手に勝つためには

ソフトテニスを始めたばかりの初心者はラリーを続けることも最初のうちは難しいですよね。ラケットの面が変な方向を向いているとボールはあちこちに飛んでいってしまいますよね。

ソフトテニスを続けているとラリーの他にサーブやボレー、スライスなどの練習もしなくてはならなくなります。ラケットのグリップの握り方をしっかり覚えると強いボールを打つことが出来るので試合でも勝てるようになります。

そしてスライスサーブの打ち方にはコツがあることです。グリップの持ち方やトスの上げ方で変わってくるのでグリップの持ち方が重要になるのです。スライスを使う場合は使うポイントを見極める必要があるのです。ポイントをしっかり見極めることで格上の相手にも試合で勝てる可能性が出てきます。