野球のツーシームの基本的な握り方や投げ方について解説します

日本のプロ野球やメジャーにはツーシームが得意な選手がいますが、自分が投げたいと思ってもどうやって投げたらいいのかよくわからないですよね。

ツーシームの基本的な握り方や投げ方はどのようにすればいいのでしょうか?プロ野球選手はどうやって投げているのでしょうか?

野球のツーシームの握り方や投げ方、そして変化や効果について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

法学部が公務員を目指す場合の志望理由とその考え方

法や法律について学ぶ「法学部」。法学の専門分野を学ぶわけですから、弁護士を目指す人もいますが国家...

バレーボールの練習メニュー【中学生編】上達する方法とは

バレーボールは効果的な練習メニューを中学生から行うことで上達させることができます。まずは基礎...

職場の服装が厳しいのは何故?オシャレをしたいと考えるあなたへ

職場の服装の規定が厳しいと、なかなかオシャレも出来ずに自分が好きなファッションもすることが出来ません...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

タロット占い師になるには?必要なスキルや資格について解説

いつもはタロット占いをしてもらう側だけど、占う側になってみたいと感じることもありますよね。タ...

通訳の仕事が将来なくなる?今後通訳者が求められるスキルとは

通訳を仕事にしている人たちにとって不安なこと、それが通訳の将来性です。一説には今後数十年で通...

職歴証明書を公務員試験時に提出する理由とその必要性

職歴証明書は、公務員に転職する際に提出を求められる書類の一つです。職歴証明書は、在籍していた会社...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

やる気が出ない。仕事をサボる気持ちがあるなら休みを取ろう

やる気が出ない。にんげんだもの、やる気がでない時だってあります。疲れてるんじゃない?疲れ...

No Image

【バドミントン初心者のヘアピン】スピンヘアピンを覚えよう

バドミントン初心者にとってヘアピンの中でもマスターすることが難しいスピンヘアピン。しかし、こ...

特別区の面接は重要、その評価が合格・不合格の分かれ道となる

特別区の面接。この評価によっては、筆記試験が低くても評価が上がる可能性もあるため、しっかり具体的...

私立と公立の教師の違いって?採用試験や待遇面での違いとは

教師といっても、私立と公立とでは採用試験や級両面、待遇や働き方まで違いがあります。では、私立...

メールの誤送信がきたときには返信すべき?ビジネスマナーとは

メールの誤送信がきたときにはどのように対応すればいいのでしょうか?返信したほうがいい場合と返信しては...

スポンサーリンク

野球のツーシームの基本的な投げ方はストレートと同じです

野球というスポーツが奥が深いのは試合展開に様ざまな感動があることもそうですが、色々なボールの投げ方があることも面白く奥が深い理由になるでしょう。
野球のツーシームという投げ方をご存知でしょうか。
野球のボールはテレビの野球中継では分からないかもしれませんが、投手は色々な投げ方をしているのです。
ではツーシームとはどんな投げ方なのでしょうか。

ツーシームとは略称でツーシーム・ファーストボールと言いストレートの投げ方の一種です。
回転は同じでバックスピンですが、同じ回転であってもボールの縫い目の向きを変えることで若干の変化を生むと言われています。
例えば通常のストレートはフォーシームと言われています。フォーシームとは1回転中に4回縫い目を通ることです。

しかしツーシームとは1ツーシームなのです。ツーシームとは1回転中に2回しか通らないことです。
ツーシームになってくると通る縫い目が減っていくので上方向への力が減ります。
そのためストレートよりもボールが沈むのです。

下方向以外にもシュート方向へ変化することもあります。球速はストレートと大差はありません。
なので若干変化させることでバットの芯を外し凡打を狙うことも可能なのです。

野球のツーシームの握り方、投げ方そして変化について理解しよう

ツーシームはストレートと同じ球速になり威力は同じようです。
しかしツーシームの場合はボールが沈むようになるので打者は非常に打ちにくいでしょう。
そんなツーシームでボールを投げたいと思う人も多いのではないでしょうか。
どんな握り方や投げ方をしたらいいのでしょう。

野球のボールには2本の縫い目があります。その縫い目に人差し指と中指を沿わせてみましょう。
その握り方が基本的なツーシームのスタイルになります。最も縫い目の細い部分を基準に人差し指と中指を付けて握っても構いません。
自分の握りやすいボールの握り方を見つけると良いのかもしれません。

またサイドスローをしている人はツーシームを簡単に投げることができます。サイドスローとは野球における投手の投法の一つです。
ボールを投げる時にボールを持つ腕がグラウンドと水平面と平行になる投げ方です。
ツーシームの投げ方は非常に簡単です。先程の縫い目を基本にした握り方のままでストレートと同様に投げてください。

ツーシームは回転で揚力を与える縫い目が少ないことが特徴です。そのため揚力が小さくなり直球ほど打球は伸びません。
その結果、直球を待つ打者にとっては若干沈んだような感覚になるのです。
その結果バットの芯を外すことができるのです。
基本的にツーシームは打者の手元あたりで沈んだり曲がることが多いです。

しかし指の幅を広げて縫い目に沿わせるだけで球速が落ちて大きな変化に繋がっていきます。
さらに人差し指などにかける力の入れ具合を変化させることによってある程度シュートさせたりスライドさせたりすることが可能になります。
なかなか上手くできないと思うこともあるでしょう。

続けるうちに感覚を掴んできます。
ツーシームをできるようになれば次はボールの指の感覚を広げてみてください。
きっと通常のツーシームとは違う変化を見ることができるでしょう。

ある元・プロ野球選手のツーシームの投げ方と球速とは

実際ツーシームを使った投げ方をしている人もいるかもしれません。
なかなか慣れない打球に打席に立つ選手は戸惑っているということもあるでしょう。
では実際プロ野球のやメジャーリーグの選手でツーシームを使用している選手はいるのでしょうか。

実際に使っている人の投げ方やボールの握り方を研究することで、よりツーシームのことを知ることができるかもしれません。
スポーツが上達するためには上手な人を真似することも必要になってきます。
ツーシームをする選手の真似をしてみることもいいのかもしれません。
日本のプロ野球界ではあまりツーシームは使われていないと思うかもしれませんが、実は多くの選手がツーシームを使っています。
その中である元プロ野球選手のツーシームの投げ方に注目してみましょう。

握り方はボールの縫い目が最も狭くなる部分に人差し指と中指を置きます。
この時ポイントになるのは人差し指と中指以外の指です。
親指はその2本の指の真下にくる位置に置いてください。
この選手のすごいところはある試合では指を揃えて握っているのですが、別の試合では指を離し無い目にかけて握っているのです。

指のかかりが悪い日はそうしているのか実際には分かりませんが、自分の感覚があるのでしょう。
おそらく練習するうちにつかめる部分だと思うので、ツーシームができるようになれば自分の感覚も大事にしていきましょう。
投げ方はストレートと同じくキャッチャーミットにめがけて投げています。
曲げる意識もなくただ真っ直ぐ打つようにすればいいでしょう。

ツーシームは打球がゆっくりになることが特徴です。実際にこの選手の球速もストレートよりも遅くなっていました。
ある試合を例にあげるとストレートの場合は145kmなのですが、ツーシームの場合は140kmと少し遅くなっていました。
ただ決め球とほとんど同じ球の速さということが驚きです。

ツーシームのメカニズムと効果について説明します

ツーシームという投げ方はどのような投げ方をするか、そしてどんなボールの持ち方をするか理解することができたとしてもどのような効果があるのかまで理解できないこともあります。
ツーシームがいいと言われてもどんな効果があって、それはどんなメカニズムでその効果が生まれるのかを知らなければ練習をしても自分でどうしてツーシームを練習しているのだろうと疑問を持ってしまうかもしれません。そこでツーシームの効果やメカニズムについてお話します。

まずツーシームのメカニズムについてです。
そもそもシームとは縫い目のことで、ツーシームの場合は1回転する間に通るボールの縫い目が2回になります。
この縫い目の回数が受ける空気抵抗を変えることでボールに変化が起こっていくのです。

次にツーシームの効果についてお話します。
ツーシームはストレートと同じスピードで打者に行くのですが、手元に来ると小さな変化を起こすのです。
その小さな変化によってバットの芯を外し、内野ゴロを打ち取ることが可能になります。何度もツーシームで投げていると時には多少コースが甘くなってしまうこともあるでしょう。
その時ミスをしてしまったと思うかもしれませんが、多少甘くなってしまっても変化はあるので心配せずにいていいでしょう。

動揺すると試合展開にも響くので平常心を持つことが必要です。
ツーシームはカウントを稼ぐ球とても有効的だと言われています。
早めに打者を討ち取ったり打球数を減らすことができるので是非挑戦してみてください。

ツーシームでゴロを打たせるためには

最近試合を見ているとツーシームを使っている選手が多くいます。その選手たちは大きな曲がりをするツーシームを投げるのです。
例えば大きく曲がるボールは大きく沈むでしょう。
それはツーシームと言えるのでしょうか。

ピッチャーとしてはゴロを狙いたいと思うのは当然のことです。
そのためにツーシームという投げ方をするのは実に有効的です。
ではツーシームでゴロを打たせるためにはどうしたらいいのでしょうか。

内野ゴロを狙うためにはボールを低めに集めましょう。
特に真ん中よりも低めからのボールゾーンに沈んでいくようなコースがオススメです。
そうすることによってヒットがしにくくなるのです。
なぜかと言うと真ん中より低めのコースは甘いけれど高さが低いためです。

コースが甘いということはバッターも手が出しやすいのでゴロをする確率が高くなるのです。
ストレートだと思って構えたボールが手元に来ると変化すると驚いてしまいますよね。
手元が狂ったときに打つボールはしっかりと見てゴロでしっかりと仕留めるようにしましょう。

最初はボールの持ち方も難しいはずです。
ボールの持ち方からまず練習し、実践で投げてみると良いでしょう。
その時にはツーシームの選手の動画を見てイメトレをするとより上達が早まります。