ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。

一度はやったことがあるという方が多いと思いますが、ボウリングを上達させるためにはいくつかのコツがあります。

ボウリング初心者のためのボウリングの上達のコツをご紹介します。

実は当たり前だと思っていたことが、もっと違う上達の方法がありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新人が使えないのは当たり前?上司の不満・新人の不満

新しく入社してきた新人が使えないと腹を立てている上司や先輩のみなさん、新人が使えないのは当たり前だと...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

野球のバッティンググローブには意味がある!その必要性を解説

プロ野球の試合を見ていると、バッターボックスに入る選手は必ずバッティンググローブをつけていますよね。...

昇任試験の面接はスーツ!どんなことを見てる?受かるためには

昇任試験の面接では、服装としてスーツを着るのが一般的でしょう。では、昇任試験の面接でスーツを...

コンビニのバイト研修期間中でも時給はもらえる?その金額とは

バイトするとなる必ず研修期間がありますが、気になるのはその間でも時給が出るのかどうかではないでしょう...

面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。しかし、面接なくして会社に入ることはできません。面接に行...

職場の可愛い子はやっぱり目立つ!彼女が好かれる理由とは

職場の可愛い子が目立つのは、見た目だけではなかった!可愛い子は隠れて努力をしているのかもしれません。...

お歳暮を上司に贈るときの相場や注意することについて

いつもお世話になっている上司にお歳暮を贈ろうと考えている場合には、どのくらいのものを送るべきなのか迷...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

教育実習の時の髪型はパーマNG?注意するポイントを徹底解説!

教員免許を取得しようとしている人にとって大事な「教育実習」。ここで印象が悪くならないように注意しなけ...

英検面接官バイトの仕事内容や日給といった基本情報をご紹介!

大学生が行うバイトの中でも特に人気の高いバイトが、英検の面接官バイトです。ただ面接官のバイトと聞...

就活でバイト経験について嘘を付いてもバレないのか

就活の面接で話を膨らませやすく、自己アピールしやすい話題といえば「バイト経験」です。面接で嘘...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

スポンサーリンク

ボウリング初心者のコツ。実はパワーはそれほど必要ない

ボウリング初心者のコツをご紹介します。
ボウリングで他の上手な人から勢いよく投げられたボールがピンを吹き飛ばさんばかりに倒れてストライクを取っているのを見たら、「格好いいな」と思いますよね。
そういった人の動きをマネしようとして、力いっぱい投げていませんか?
実はパワーはそれほど必要ないのですよ。

というのも、ボウリングでいちばん大切なことは、ボールの制球力、つまりコントロールです。
プロボウラーが投げている所を見ると、それほど勢いが強いわけではないのですよ。

ですので、ボウリングが上手くなりたいのであれば、最初からパワーをつけて思いっきり投げず、落ち着いてフォームや手に気をつけて投げることから初めましょう。
それが初心者へのコツです。

ボウリング初心者が上手く投げるコツはピンを見ないこと

ボウリング初心者が上手く投げるコツ、それは「ピンを見ないこと」です。

「え?ピンを見ないんだったら、目をつぶって投げるの?」と驚かれたかたもいらっしゃると思います。
もちろん決してそんな事はありません。
「では、どこを見て投げればいいのか?」それは、「スパット」です。
スパットとは、ボウリングのレーンの真ん中よりやや手前にある7個の三角の目印のことです。
ここを見ながら投げると、ボールの軌道も乱れずに投げることが出来ます。

次にご紹介する上手く投げるコツですが、それは「常に同じ位置から投げる」です。
ボウリングが上手くいかないと、「もっと勢いをつけるために、少し離れた位置から投げたほうが良いかな?」とか、「いっそ一歩も動かないで投げたほうが良いかも」などとあれこれ悩んで投げる位置を変えることがあるかも知れません。
確かに自分の理想の位置を探すために試行錯誤することは良いことではありますが、実はすでに理想のスタート位置に目印がつけられているのです。

その目印の名前は「スタンスドット」です。
スタンスドットは投げる位置の手前の床についている丸いたくさんの点のラインです。
ただの模様とか、釘の頭じゃないんですよ。
この点の線が2本ありますので、その間に立ち、自分の投げやすい位置を決めて、その位置から構えて、助走をつけ、スパットを見ながら投げましょう。

ボウリング初心者のフォームのコツ。手と足の動きを解説

ボウリング初心者のフォームのコツと、手と足の動きを解説します。

まず最初は利き手に持ったボールに反対の手を添えて構えます。
次に一歩目を踏み出しながら腕を前に出します。
そして二歩目を踏み出しながらボールを持った方の腕を下へおろします。
三歩目で腕を後ろに下げて力をため、四歩目でボールを前の方へ移動させ、五歩目でボールを投げます。

この時の歩数は全部で五歩とは書きましたが、実際に投げる時の歩幅は四歩半になります。
人によっては、「四歩の方が良い」とか「五歩の方が投げやすい」などのことがありますので、実際に自分で投げてみて自分に合う歩数を探してみましょう。

最初から格好良くは投げられないかも知れませんが、慣れてくると投げ方もサマになっていくるはずですよ。

自分に合ったボールの選び方

自分に合ったボールの選び方をご紹介します。

ボールを選ぶ時に一番大切なポイントは「指の穴のサイズ」です。
穴が小さくてキツイと、自分の思ったタイミングで指から外せなくなったりしてしまいます。
これが穴が大きければそんな心配もありませんが、今度は指がブレやすくなったり、ボールを落としやすくなってしまいます。

そういったことがないようにするためには、中指と薬指の穴は指先は入るけど、あまり奥に入れると抜けなくなりそうなサイズにして、親指はすんなり指が抜けるくらい余裕のあるものを選ぶと良いでしょう。
一番良いのはマイボールを注文することですが、マイボールは高価なため、初心者のうちから購入されることはあまりおすすめしません。
ただ、ボウリングにすごくハマって、「ボウリング場のハウスボールじゃ満足できない」という人は、思い切ってマイボールを購入されると良いでしょう。

まずは1番ピンを倒すことを意識

最初からストライクを狙うのは難しいです。まずは1番ピンを倒すことを意識しましょう。

プロボウラーなどの投げ方を見ていると、カーブの効いた球が10本のピンの横側から鋭く当てられているように見えますよね。
しかし、そのような高度な投げ方は初心者には無理といえます。
そもそもマイボールとボウリング場のハウスボールとではカーブのかかり方が異なるのです。

ですから、ボウリング場に置かれているハウスボールで投げるのであれば、真ん中手前の1番ピンを倒すようにしましょう。
そうすれば、ストライクとはいかなくても、半分以上は確実に倒すことが出来ます。
真ん中を狙うと左右のピンが残る、いわゆるスプリットになりそうで嫌と思う方もいるかと思いますが、変に狙って投げてガターになってしまうよりは、数本でも倒して点数を稼ぎましょう。