大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?

大学の教員として働きたい、教授を目指すためにもまずは講師になりたいという人もいるでしょう。

では、大学の講師になるために必要な知識や資格とはどのようなものなのでしょうか?なるための方法とは?

そこで、大学の講師になるための必要な資格やなるための方法、またそこから広がる未来などご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バドミントンのバックハンドが上達するコツやポイントとは

バドミントンのバックハンドがなかなか決まらないときにはどんなことに意識したらいいのでしょうか?苦手な...

No Image

空手の蹴りの基本が上達するコツや正しい蹴りを身に着ける方法

空手の蹴りの基本である前蹴りが上達すると、自分の負けない得意技として有利な試合運びができるようになり...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

【新体操】家でもできる子供の柔軟性を高める効果的な練習

柔軟体操は新体操の選手に欠かせないトレーニングですが、やはり毎日続けるというのがポイントです。週...

野球のツーシームの基本的な握り方や投げ方について解説します

日本のプロ野球やメジャーにはツーシームが得意な選手がいますが、自分が投げたいと思ってもどうやって投げ...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

キャビンアテンダントの採用条件…顔など見た目は重要なのか

大学生の憧れの職業でもあるキャビンアテンダントですが、イメージ的には美人でなければなれない…そんな風...

退職時のお礼に配るお菓子にはメッセージカードを添えよう

退職時に今までお世話になったお礼として、お菓子を配ることがあります。その際、メッセージカード...

サッカーで無回転シュートを蹴るときのコツとメリットを解説

サッカーをしている人であれば一度は蹴ってみたいのが無回転シュートです。世界で活躍するトップ選手たちは...

会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで...

送別会のマナー【送られる側】挨拶や服装とお金や贈り物など

送別会において送られる側の場合のマナーとはどんなことでしょうか?例えば、送別会で送られる側の...

エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けるリスクとは

書類選考の判断材料として存在するエントリーシート。エントリーシートの内容によって合否が左右さ...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

育児休暇復帰のメールでの挨拶が必要な理由と送る時のポイント

育児休暇後に会社に復帰するときには、きちんとした挨拶をするのは当然ですよね。では、育児休暇復...

スポンサーリンク

大学の講師になるには専門性が必要!

大学の講師になることを、夢見る人もいると思います。その為にはどうしたら良いのでしょうか。

大学の講師になるには、公募で決まる事が多いのですが、「コネ」で決まる場合もあります。
非常勤の場合にしても、希望する学校で知り合いの教授がいると、推薦を受ける事もできます。

ただ、推薦だけではなく、授業科目に関しての深い知識や経験も必要になってきます。最低ラインが大学院修士課程修了以上になってきます。

その為、その学校とのコネ、プラスその学科での専門知識、この2つが大学の講師になる上で、必要になってくるようです。なんだかんだいって、その大学の、教授経由で頼まれたりして、講義を受け持つことがあるようです。

募集ですが、国公私立、各大学が独自に行っているようです。

大学の講師になるにはどうすればいいの?

大学の講師になるには、その大学の教授からのコネであったり、その学科の専門性が必要であることを、先程みてきました。

次に、大学の講師になるには、具体的にどうしたら良いのか、その過程についてみていきたいと思います。

一般的には、大学院を卒業し、研究室に残って、助手、助教を経て、講師になっていくようです。

大学の研究室の常勤講師や准教授として残る、その過程が多いようです。

では、非常勤講師の場合はどうでしょうか。

まず、非常勤講師の定義ですが、「非正規雇用の立場で授業時間にのみ出勤して授業を行なう講師」になります。

非常勤講師の場合ですが、収入に限度があるので、いくつかの大学で講師を勤めて、収入を確保しているようです。大学では、非常勤講師を採用しているケースも増えてきているようなので、活躍できる場所は増えてきているようですが。

大学の非常勤講師になるには?

大学の講師になるには、研究室に残って、助手や助教授を得て、講師になっていくことを、先程一緒にみてきました。

ここでは、大学の非常勤講師にはどうやってなれるのか、より深い角度でみていきたいと思います。

まず初めのステップですが、各大学の募集に応募して、採用されることが前提になります。
その際ですが、職歴、学歴、研究実績が大学側からチェックが入ります。

教員免許であっったり、大学卒以上の学歴が必修条件となってきます。

今は少子化が進んでいることもあって、正規雇用の教授の枠が狭くなってきているようです。その為、非常勤講師になれる確率の方が高いかもしれませんね。

ただ、専任教員になれない、非常勤講師が増えていることは、問題なのかもしれません。少子化に伴い、大学での講師の採用形態に問題が生じているようです。

大学の講師になれば教授を目指すこともできる

大学の非常勤講師になるには、学校に応募して、採用されること、また教員免許や大学卒以上の学歴が求められる事を上記ではみてきました。

次に、大学の講師になれれば、教授を目指すこともできる、その可能性についてみていきたいと思います。

教授になるということは、博士号を取得していなければなりません。ただ、博士号を持たなくても、社会人から教授になる道もあります。

ただ、それに似合った学歴や経歴が必要になってきます。

  • 高い専門知識
    博士号と同等になるかもしれませんが、その専門分野での高い知識が必要になってきます。ただ、それが社会人になってから取得できているのであれば可能性があります。
  • 経歴
    社会人になってから得た高度な資格であったり、肩書、研究結果など、それ相当の経歴が要求されます。社会人になってからも、大学の教授を目指すことはできます。まだ希望が見えてますよね。ただ、それにはそれ相当の実力が要求されてきます。

非常勤講師の経験から今後の可能性も広がる!

先程は、社会人になったとしても、教授を目指すことができる、そういった場合は、学歴や経歴がそれ相当のレベルであることが要求される点についてみてきました。

最後に、非常勤講師の経験を生かすと、その後の可能性も広がる、その可能性について触れて終わりたいと思います。

非常勤講師というのは、収入が限られているので、一つだけではなく、何個かの大学を掛け持って生計をたてていることを、先程も触れて来たと思います。そうなると、非常勤講師には、あまり未来がないと思われがちですが、そうではありません。

その理由は、非常勤講師ですが、教育歴としては、有効になるので、専門職を得る時に優位になるからです。その為、将来的に大学で働ける可能性が開けてくるのです。求人も大学の掲示板で張り出される位しか方法が無いため、実際に専門職の求人がオープンになる時に、声がかかりやすい、慣れやすいと言えるでしょう。

その為、非常勤講師で活躍している方々は、将来大学で働ける可能性が開けています。今の経験も無駄にはなりませんよ。