空手の蹴りの基本である前蹴りが上達すると、自分の負けない得意技として有利な試合運びができるようになります。
では、空手の蹴りの基本である前蹴りが上手くなるコツとはどうすればいいのでしょうか。
また、正しい蹴りを身に付けるためにはトレーニングが必要です。
そこで、空手の蹴りの基本が上達するコツや正しい蹴りを身に付ける方法についてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
No Image
弓道というと、ゆっくりとした動きがメインですよね。しかし、ゆっくりと動くためにも筋肉が必要です。...
-
床屋と美容院の定休日が月曜に多い理由!実は地域で定休日が違う
床屋や美容院の定休日が月曜日のことが多いのはなぜなのか、疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか...
-
雪でバスが止まると、会社を休む!?遅刻した場合についても紹介
雪が降ってバスも止まると、会社を休んでもいいのでしょうか?公共交通機関がとまってしまうと、通勤が...
スポンサーリンク
空手の基本である前蹴りは危険な技である
空手の基本動作の一つである前蹴りは、実はとても威力があり危険な技です。
より派手な動きで目を引く上段回し蹴り(ハイキック)もありますが、蹴りのあとに態勢を崩してしまうこともあります。試合で転んだとしてもルール上待ってもらえますが、そうでなければころんだところに攻撃を受けるリスクもあるわけです。
それに比べ前蹴りは、一方の足で自分の身体をしっかりと支えた上で繰り出す攻撃です。突きなど腕の攻撃よりも、より体重がかかりスピードも乗るのでその威力はとても大きいのです。
普通の人でも手で殴りよりも足で蹴る方が威力があることは明確ですが、普段から空手で身体を鍛えている場合には、その破壊力は何倍にもなります。
一見シンプルに見えて、前蹴りは破壊力のある危険な技であると心に留めておきましょう。
空手の蹴りの基本である前蹴りが上手くなるコツ
前蹴りで重要なのは、上半身は動かさずに蹴り足を出せるようにするということです。上半身がブレてしまうと相手に「今から前蹴りをするぞ」と言っているようなもの。
前屈立ちの状態から片膝を腹の高さまで引き上げ、膝下をムチをしならせるように蹴り出してすぐに戻します。
この一連の動きはきちんと形ができて身についていれば、自然に身体が動くようになります。
一つ一つの動きを確認するようにゆっくり行うと、意外に負荷がかかる動きであることが理解できるでしょう。きつく感じる人は筋力不足、もしくは無駄な力が入っている証拠です。
体幹が鍛えられていると蹴りの瞬間意外は無駄な力は必要ありません。また、体力や筋力だけでなく、柔軟性もなければ美しく威力のある前蹴り繰り出すことは難しくなってしまいます。
空手の前蹴りの基本となる練習方法とは
前蹴りの練習をする場合、基本動作を身体に叩き込むことが一番ですが、よりコツを掴むには「実際に何かを蹴る」ことです。
道場やジムなどに通っている場合は、専用のサンドバッグやミットに向かって蹴る練習ができますね。
意外に効果があるというのがコンクリートの壁を蹴るということだそう。壁で鍛えた人が体重差20kgの人を蹴り飛ばしたという話もあります。
もちろん、蹴る場所や物は常識的に考えて壊れないものや人の迷惑にならないもの、という大前提は守りましょう。
前蹴りの威力をアップさせるもう一つの要素はスピードです。
壁や手すりを利用して片方の膝を抱え込む態勢から蹴りを繰り出します。この時、地面には足を付けないようにして、何度も繰り返します。
最初は30回を3セット。徐々に回数を増やし100回程度蹴ることができるようになったところで、足用のウエイトを付けて再度30回×3セットから初めます。
注意したいのは子供や膝にトラブルがある場合。無理をすると膝を壊したり骨の成長を妨げることにも繋がるので身体に合わせたトレーニングで蹴りのスピードを上げていきましょう。
その他、前蹴り上げの練習は足の付け根にある腸腰筋が鍛えられ抱え込む早さを向上させることができます。
中断前蹴りの基本をおさえて得意技にしよう
中断前蹴りは基本動作ができていないと半端な高さで足をぶらぶらしているようにしか見えなくなります。
前屈立ちから足を抱えて蹴り出し、直後に引き足を取らなくてはいけません。慣れるまでは動作がぎこちなくなりがちですが、「足の抱え込み・蹴り・引き足」が身につけば中断前蹴りが形になってくるでしょう。
蹴り出してから引き足までの一連の動作の中で身体(特に頭)が上下に動かないようキープすることが大切です。
とにかく何度も動きを繰り返して、徹底的に感覚を掴みましょう。蹴りの動作がうまくできるようになったらサンドバッグや練習相手が構えたミットに向かって練習します。
何度も繰り返して、構えた位置から蹴る的との距離感や一番効果的な位置や角度を身体に覚えさせるのです。
空手の正しい蹴りを身に着けるトレーニングを
空手の蹴りは力強い筋力や瞬発力だけでなく、柔軟性がなければ技の威力を引き出すことができません。
高く上がる足を柔らかくしならせた反発力は蹴りの威力を高めることに繋がります。
柔軟性が足りない身体では、技の威力が半減することに加え足腰に負荷がかかることでケガをしやすくなります。
練習前には身体の各所をしっかりと伸ばしストレッチしておく必要があります。
正しい姿勢で蹴りの動作ができているかどうかは、本来指導者にみてもらうことが一番です。とはいえ、いつもチェックしてもらえる環境にいるわけではないでしょう。
自宅でもチェックするためには鏡をみて自分でフォームの確認をしましょう。できれば全身がうつるサイズの鏡を準備して自分なりに思ったフォームができているかチェックしてみましょう。
焦らずコツコツと基本を身体に刻み込むことが何より重要
空手の蹴りは正しいフォームを身に付けなければ、その威力を引き出すことができません。
頭で考えなくても正しいフォームをキープした一連の動作ができるよう繰り返して練習することが基本です。
その上で、より効果的に練習する方法をいくつか紹介してきました。見た目に派手な動きよりも、基本に忠実にしっかりと身体に刻み込んだ動作があって初めてより高度な動きができるようになります。
また、パワーだけでなく柔軟性の重要性もおわかりいただけたのではないでしょうか。
上達すると非常に威力のある蹴り。磨き上げて自分の得意技にしていくために、今回ご紹介したコツや方法を是非試してみてください。
地道にコツコツと続けて行くことが結果的に一番力になるのだということも忘れずに。