卓球の左利き選手との戦い方のポイントやコツを紹介します

卓球であたりたくない相手といえば、左利きの選手ではないでしょうか?

左利きの選手はなぜこんなにもやりにくいのでしょうか?利き手が逆なだけで、ここまで実力に差がでるものなの?

そんなやっかいな左利き選手との戦い方のポイントやコツとは?左利きの選手が得意なことを知っておくだけでも、あなたの戦術を考えやすくなるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

朝はメールを何時から送ってもいい?ビジネスマナーの常識

メールだから朝に送っても問題はない?仕事の相手先にメールを送る場合は何時からならOKなのでしょうか?...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

バスケの基本的な練習方法!初心者がまず習得するべきこと

これからバスケを始めたいというバスケ初心者の方は、まず何から始めれば良いのか知りたいですよね。紹...

コンビニのフランチャイズと直営店の違いとメリット・デメリット

コンビニにはフランチャイズ店(オーナー店)と直営店があります。同じコンビニですが、フランチャイズと直...

会社を休めない!体調不良で休めないワケとブラック企業について

体調不良で具合が悪いのに会社を休めない。高熱でフラフラなのにどうしても出社しなくてはならない。こんな...

No Image

相撲の座布団を投げる【座布団の舞】投げる理由とその歴史を解説

相撲中継を見ていると、座布団を投げる人たちの映像を目にすることもありますよね。座布団を投げるのは一体...

ソフトテニスのローボレーの打ち方のコツ。姿勢や足さばきなど

ソフトテニスの前衛でローボレーが上手くない、苦手という声をよく聞きます。ローボレーが上手く打てる...

昼休みに仕事をする上司や同僚は迷惑?休憩時間も働く心理とは

昼休みになっても仕事を続ける上司や同僚の方もいますよね。そんな上司や同僚の方がいると休みにく...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

年末年始休みなしの仕事でも休む方法と大切なアフターフォロー

年末年始と言えば家族とゆっくり過ごすという人が多いかもしれませんが、年末年始にも休みなしの仕事の人も...

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

スポンサーリンク

卓球で左利きの人との戦うには?有利になる戦い方

卓球の試合に出場していて、対戦したくない人は左利きの人ですよね。左利きの人と戦う場合どのように戦うと有利になるのでしょうか。

まず試合ではサーブが大事ですよね。1番大切なことが、左利きの選手に、普通に右利きの選手に出すような、サーブをすることがいけません。例えばバックやミドル前に短いアーブを出すことは、右利き選手同士なら、効果があるサーブになりますが、左利きの選手のバックやミドルに短いサーブを出してしまうと、すぐに攻撃されるので、その後の展開が不利になるのです。

左利き選手が苦手なサーブを出すこと

まずフォア側に大きく速いサーブを出すと効果があります。
フォア側に大きく速いサーブを出されると、左利き選手は体から遠い位置になるので、大きく動きレシーブすることになります。大きく動くとバックサイドが開いてしまうので、バックサイドを攻めることで得点に繋がる可能性が出てくるのです。

卓球で左利きはこんな戦い方をします!そこに気をつけましょう

卓球の左利き選手との試合が苦手という人も多いですよね。左利きの選手が周りにいないとどのような戦い方をしてくるのか予想もつかないことが多いのです。左利きの選手はどのような戦い方をしてくるのか紹介します。

左利きのフォア前にサーブをすることから、右利きよりもフォア前で打球することが多くなるので、右利きよりもフォア前の感覚が発達しています。周囲の右利きの選手はフォア前に短く来た球に対して、基本的につっつきか合わせるフリックが多いです。しかし左利きはつっつき、フリック、ストップに加えフォアでの強打ができます。

左利きはバックブロックがとても上手

どの選手も練習の最初に基礎打ちをします。右利きのフォアクロスでドライブを左利きがバックで抑えるという練習が多く、ブロックの抑える感覚が発達しているのです。基礎練習の中江はクロスに打つのは当たり前に行われるので、右利きのフォアドライブが左利きのバックサイドに集まりやすくなっていることが理由です。

卓球の左利きとの戦い方のポイントはストレート

試合で左利きの選手と対戦することになると勝てるような気がしないですよね。しかし左利きの選手と対戦が決まっても戦い方のポイントをしっかりと抑えることで勝つことができます。戦い方のポイントはストレートで攻撃することです。

いつも試合で左利の選手と対戦することになると、相手にバックブロックで回わされ下がってしまい、点数を取られることありますよね。そのようなことをなくすためには、先にブロックを回すことです。またはコースとついたり、相手を先に誘導させワナをしかけないといけないのですが、自分がワナにハマってしまうこともあるのです。

なので自分のサーブから展開で、相手のフォアに前にサーブを出し、つつき、フリック、ストップを待つそれを先にストレートに持っていくことです。そうすることで相手の待ちは防ぐことができます。自分にレシーブが回ってくると、フォア前に出されたサーブを相手の両サイドのフリックで打ち分けるようにします。

苦手な人はつっつきにしましょう。相手のフォアに打ち返すと、待ってないとバックにくるので、それをストレートに相手のバックに返すと、次はあなたが回すことになるのです。
相手を揺さぶり振り回すことが出来るのです。

他にもレシーブからの展開の時に、ガツンとつっつきをして、相手のバックに返します。そうすることで持ち上げてくるので、ドライブをストレートにブロックするか、意識してカウンターにする戦い方もあります。

卓球ではなぜ相手が左利きだとやりにくいのか

左利き選手との対戦がやりにくい理由の1つに立ち位置がある

右利き選手同士が構える位置はほど対角線の位置になります。

立っている位置が対角線ではないので、慣れないと違和感がありますし、ボールをどこに打ってくるのか予想もつかない、横の回転が逆なのでやりにくいと感じるのです。

左利きの選手にはサーブが効きにくい

右利きの人よりも左利きの選手にはなかなか効きにくいのです。バックサーブ系のサーブが得意でも、左の選手には回転が同じなのでドライブが打ちやすくなるので、サーブが効きにくくなるのです。そうなると、短い下回転やラリーで得点を稼ぐしか方法がなくなってしまうのです。自分の持っている武器が使えないことが多くなるのでやりにくいと感じる選手が多いです。

左利きの選手との戦い方で大切なのは戦術

ロングサーブで相手の体勢を崩すことができるといいですが、試合では思い通りに行かないことも多いです。そのためラリー中でも戦術をしっかり立てるようにしましょう。

左利きが有利な理由は、相手選手が右利きとの対戦経験が多いから

右利きの選手は左利きの選手との対戦経験が少ないので、対策や戦術を立てにくいのです。いつもと同じように対戦すると、左利きの選手の戦術にハマってしまうことが多いのです。なので考えかたを逆にすると、左利きの選手との対戦する時に大切なポイントになるのです。

難しく考えずに、右利き選手と対戦した場合とは狙いコースを逆にするだけです。このようにすると左利きの選手にとっては予想外の展開になるのです。そして揺さぶりをかけて試合をするようにしましょう。自分もペースで試合を進めることが1番大切なポイントになります。

試合で左利き選手と対戦するためにのポイントは!

卓球の試合で1番当たりたくない相手は左利きの選手ですよね。左利きの選手と対戦しにくいと感じる人はとても多いのです。

左利き選手との練習や試合経験の少なさも関係している

右利きの選手は左利きの選手と練習する機会が少ないので苦手を感じてしまうことが多いのです。左利き選手と戦うためのポイントやコツはどのようなことに注意するといいのでしょうか。

戦術や対策をしっかり立てることで左利き選手との対戦も苦手と感じることがなくなります。1試合でも多く勝てるように戦術や対策をしっかり立てるようにしましょう。そして姿勢や足をしっかりと動かすこと、サーブやレシーブ1本1本が試合に勝つためには大事なことになります。